ナチュログ管理画面 海釣り・ソルトウォーター 海釣り・ソルトウォーター 東海 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
アクセスカウンタ
QRコード
QRCODE
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 2人
プロフィール
bumi
bumi
釣りは三重,福井,知多,御前崎
ウインドは木曽川,琵琶湖,
SKIは岐阜,長野
に出没しているオヤジです。
オーナーへメッセージ

2024年05月29日

煮付け 美味し!

ジギング&タイラバの予定がウエザーキャンセルになったので
釣りに行ったつもりで冷凍庫のストックを捌いて料理した。




・日本海で釣ったウッカリカサゴの煮付け。





・伊勢湾で釣れたホウボウの煮付け。





・ホウボウを捌いたら卵が出てきたので卵の煮付け。




1番美味しいのは...ホウボウの煮付け!!

煮付けでこれだけ美味しいなら次回は是非刺身で食べてみたい。



2番目はウッカリカサゴ。十分美味しいのだがホウボウと比べるとその差は歴然。


3番目は卵の煮付け。煮汁の味が濃すぎて卵の味が飛んでしまった。


これで我が家の冷凍庫ストックは無くなってしまいました。!!

補充せねばなりませんね。^^
  


Posted by bumi at 20:01Comments(2)ジギング

2024年05月26日

久しぶりの金華山登山でまたリスと遭遇

2024.05.25(土)晴れ

日本海ジギング&タイラバが風でウエザーキャンセルになったので
海がダメなら山へ!

金華山マスターのバブちゃんにお付き合いいただき
久し振りの金華山登山へ。




05:30駐車場集合で05:45めい相の小径からアタック開始。




いつもの馬の背分岐点でリス発見。

木に擬態してるの判りますか?





この子はだいぶ人間に慣れてますね。




今回は馬の背筋トレではなく、緩やかに北側に回り込み
いつもの反対側から登頂を目指します。

06:15最初のビューポイントで白山連邦?と伊吹山。




北側に回り込んだので振り返ると奴がいます。




06:20二カ所目のビューポイント。




山頂まであと少しです。




06:30登頂。




少しガスってますが御嶽山も。




山頂なので南側も見えます。




名駅は見えますが伊勢湾は難しい。

06:45下山開始。




余力があればハイキングコース経由下山でしたが
余裕が無いので七曲りコースで。




バブちゃんのモンベルTシャツいいなぁ!


07:30下山。




2時間,6.5kmの周回コースで最大心拍は157。

長良川鵜飼い屋形船ドッグを経由して駐車場へ。




名物のどら焼き開店まで時間があるので、





二人でまったりコーシーTIME。




09:00開店と同時に福〇屋の生ドラを買って帰りました。




今回の一押しは安納芋ですねぇ~!

バブちゃんお付き合いいただきありがとうございました。^^




  


Posted by bumi at 21:47Comments(2)登山

2024年05月22日

サビキ準備

前回ジギング/タイラバ時にジグさびきとタイラバさびきで
お土産確保を目指したがノーバイトで終わった。

同時に竿を出したいた同行者はアジ、サバ、イワシと
美味しいお土産をサビキで釣り上げていた。

何かが違うと考察してみた。

自分が使っていたのは100均のサビキ。

釣れた方は全員かは不明だが明らかに100均では無く魔界で売っているサビキだ!


さびきの竿頭のサビキ仕掛けを探るとケイムラサビキであることが判明。

これだ!!!




ジグ/タイラバ サビキ用の2本針仕掛けも売ってますが
コスパ重視とDIYしたがりの自分は6本針を買って
2本 X 3個 にDIYします。




更に100均のサビキ針が一つ余っていたので3本針仕掛けを
1つ作りました。


これで次回は美味しいお土産確保目指します。^^



  


Posted by bumi at 18:51Comments(0)ジギング

2024年05月20日

弥勒山-大谷山

2024.05.05(日)晴れ

GWラストスパートで春日井3山の内、2山を踏破してきました。

最初は弥勒山ピストンのつもりでしたが、登山口駐車場
がGWイベントで封鎖されており急遽大谷山へ迂回し登りました。




今回はマーボー親子が自分に付き合って登ってくれました。




この歳で男の子が親に付いてきてくれるのは嬉しいですよね。!

そして弥勒山まで尾根ルートで。




山頂でモグモグTIME。




景色は少しガスっていて、名駅がかろうじて見える程度。




伊勢湾は全然見えませんでした。




山頂気温は07:00ですが、かなり暖かいです。




道樹山(どうずさん)は諦めましたが、せっかくなので未踏破ルートで下山します。




途中までは谷ルートですが、分岐で中電鉄塔ルートにトラバースします。




太くてでっかい蜂が飛んでたので少しビビりましたが、




08:30には下山しました。

春日井3山も分岐が多くまだまだ未踏破ルートが沢山ありますね。

バブちゃんみたいに金華山周辺ルート全制覇に対抗して、
春日井3山全ルート制覇目指しますか。!^^
  


Posted by bumi at 21:02Comments(0)登山

2024年05月15日

タコカーリー

今回、乗っ込み真鯛用にタイラバの新兵器
あいや~たこカーリを調達した。




横にある普通のタイラバと比べてください。

全体的には長いし、針も普通のは使えません。

なので、針は自作用にアシストラインとサクサスを
同時に買いました。




日本海で一番よく使う150gのノーマルタイラバは
オレンジが無かったのでリアクションバイト。




昨今は針は3本針が主流ですが自作しやすい2本針でいきます。




外掛け結びで結びましたが抜け易かったので
内掛け結びで結び直しました。




長さや2本の段差は3種類バリエーションを作りました。




色も定番のオレンジや赤が欲しかったのですが品切れで
グローラメしか買えませんでした。





無いのは作るしかありません。




DIYは簡単です。油性マジックで塗るだけです。^^


赤も作りました。これで鉄板カラー3色そろい踏み。





前回ジギングで使いましたがダメでした。

タイラバ リベンジ したい。!

誰かー!お付き合いください。!!
  


Posted by bumi at 19:03Comments(0)ソルト

2024年05月10日

湯の山温泉 希望荘

鈴鹿7マウンテン雨乞岳の帰りにランチ&温泉して帰りました。



湯の山温泉 希望荘。




最初にケーブルカーで下に降ります。





お勧めはランチバイキングと温泉がセットで2千円の特別料金。

先払いで食事後温泉へ行く感じです。



和/洋/中にドリンクバーにデザート!




お腹満チクリンの後は温泉へ。




露天風呂からは伊勢湾を望む絶景が楽しめます。




日帰り入浴用の自助の湯、宿泊者専用の湯けむり里&ラドン泉があり
自家源泉だそうです。




料理の味はソコソコですがお腹一杯になり、温泉&休憩室で
登山の疲れを癒してから帰るのはありです。




さらに、宿泊すると夜景も楽しめるそうです。

休館日や日帰り温泉が時短営業の日とかあるので
火曜日,水曜日は注意が必要です。

土日は休まず営業みたいですが。^^


駐車場とケーブルカーは無料なので、立ち寄り&お土産
でも子供は喜ぶかも知れませんね。
  


Posted by bumi at 21:20Comments(0)温泉

2024年05月06日

鈴鹿7マウンテン その3_雨乞岳

2024.05.02(木)曇り

ユッキーのお誘いで久しぶりに鈴鹿セブンマウンテン
3つ目の雨乞岳へ。




06:00トンネルを超えて直ぐの駐車場でバブちゃんと合流。




登山口が近く、ココも駐車台数は少ないのでお早めに。




登山口スタート地点にも看板があり目安になります。





分岐やポイントでこの様な看板がありありがたいです。




往路は谷ルートをこの看板に沿って登ります。




沢沿いを登るので何度も沢を渡ります。ゴアの登山靴をお勧めします。



ルートは基本湿っており、滑りやすいです。





又、遭難も多いようで何ヶ所かヘリのレスキューポイントが
設定されていました。




分岐毎に確認して進みます。




お花は少なく群生していないのでよく探すと見つかります。




雨乞いと言うだけあった谷ルートは苔むした所も多く
スリッピーなので注意が必要です。


今回一番のお気に入りはこの待ち針の様な植物!




寄らないと判らないのですが下界ではあまり見かけませんね。




幹が分かれた不思議な木。




07:30登り看板の最終⑦番を通過。




擬態するユッキー!




08:00一つ手前の東雨乞岳。山頂が開けており
モグモグTIMEにはこちらのが良さそうです。




最高峰雨乞岳山頂はこちら。




熊笹の藪漕ぎが必要です。途中人が見えるの判ります?




08:30藪を抜けると雨乞岳です。




四日市と伊勢湾。




踏破済の鎌ヶ岳。




7マウンテンの一つ御在所岳。未踏破です。





東雨乞岳山頂まで戻りモグモグTIME。




ユッキーがコーシーを淹れてくれました。




10:00休憩後下山開始。復路は尾根ルートで下山します。




お花は周りを探さないと見つかりません。


種類は全然判りません。
お手数ですが判る方コメントいただけると嬉しいです。^^ 




ねむねむさんに聞いたら判るかな? 赤やしお?


山頂っぽくないですが三人山。




今日はピンクのお花多いです。




群生していないので周りを探しながら歩きます。





尾根ルートなのでトトロが出てきそうな道も。!




こんな感じの所もありますが、尾根ルートは総じて歩きやすいです。





11:30無事下山しました。





これで3/7マウンテン制覇しました。


昼食&温泉編に続く。!!^^
  


Posted by bumi at 10:28Comments(3)登山

2024年05月03日

今年2回目ジギングは日本海

2024.04.30(火)雨

今年2回目のジギングは福井で乗っ込み真鯛&ブリ狙い。




雨の中5:00出船で現地までは1時間くらい走ります。




途中ダブルレインボーで吉兆の予感!







朝一はハマチタイム。




同行者が次々と釣り上げていく中、自分だけ出遅れて焦りました。

でも、多い人で二本止まりで、ラッシュとはいきませんでした。

その後移動を繰り返す中で皆さんアジやらウッカリカサゴやら
レンコ鯛、サバ、イワシと数は釣れませんが美味しいお土産確保!





坊主の自分は左舷で恨めしそうに同行者を眺めるのみ。


だが、後半カサゴマンションに突入し、
ようやくウッカリカサゴ40cmをゲット!




同行者も同時に45cmをゲット!!^^

この後ウッカリカサゴを1匹追加して11:00納竿。
雨で激寒の中帰港しました。




竿頭はいつも通りM統括!グフのリリース多数を除いてもこの釣果は流石!




大物賞はFさん!45cmのうっかりさんは、なかなかお目に掛かれません!
レンコとは言えちゃんとタイラバで鯛を釣るのもお見事!




美味しいで賞はT主任!30cmの尺アジ他あと1種で5目達成でしたね!




自分は坊主こそ逃れましたが、ダメダメで反省点ばかりです。
NEWリールの入魂も工夫したタコベイトも来ませんでした。




せめてもの救いは、T主任が開拓した食堂で豚キムチ炒飯ランチが
美味しくて、お腹満チクリンで帰れた事でしょうか。^^




全員調子こいて同じのを頼みましたが、ボリューム的にも味的にも
白米の豚キムチ定食で十分だったと反省してました。




帰宅後ハマチが自分だけ釣れなかったので、ストックのハマチ
とウッカリカサゴはお刺身で美味しく頂きました。






いつもは煮付けにするウッカリカサゴのお刺身は
コリコリで絶品でしたー!!




ルービーが進むすすむ!!^^




イカメタルの前にジギングでリベンジして、NEWリールの入魂済ませたいです!!

皆さまお誘いお待ちしています。^^

釣果:ウッカリカサゴ40cm,30cm

タックル

ロッド:シマノ炎月TT B69M-S
リール:ダイワ 21ティエラ A IC 150HL
ライン:PE=0.8号,リーダー=5号


HITルアー:タイラバヘッドはオレンジのTG150g,
       ネクタイはオレンジの細見ストレートに
       タコベイトをプラスした3本針のSサイズ

  


Posted by bumi at 18:53Comments(4)ジギング

2024年05月01日

高鷲山登山

2024.04.28(日)晴れ

金華山のお隣高鷲山232mに登ってきました。




岩戸公園5時集合でバブちゃん,セッキーと3人でアタック開始。




眺望もなかなか良いです。




この日は黄砂?少しガスってて名駅が霞んでました。

が、岐阜市内や21号?はキレイに見えました。






05:40高鷲山山頂です。




ここまででも汗だくです。






よくみると静ちゃんがえらいことになってますが。^^

お上手ですね!!





06:00一旦下まで降りて、金華山を目指し再び登るのですが、







バブちゃんは金華山まで縦走するつもりみたいでしたが、
自分の体力を考慮していただき途中で下山道へ
ショートカットしてもらいました。





途中まで少し昇ります。





分岐点のここでモグモグTIME。




07:00下山しました。





駐車場でまったりコーシーTIME。
セッキー、ご馳走さまでした。




金華山周辺も色々コースがあって奥深いですね。




次回は金華山まで縦走して、みたらし食べるぞ!!^^




もっとトレーニングが必要ですね。




GW中にもう1~2回登山出来たらよいなぁ。

  


Posted by bumi at 18:25Comments(0)登山