2021年06月26日
キャンプ道具点検_その1
おうち時間を利用して久しぶりにキャンプ道具を点検します。
第一弾はペグとシート関連です。
最初からテントやタープに付属してくる棒ペグですが
結構抜けてしまいます。

長さが短いし、接触抵抗が少ないですよね。
張る場所に合わせてペグを色々買い揃えました。

形状で大別すると 棒/V/T の3種類ですね。

材質で大別すると 樹脂/鉄/ステン/アルミ の4種類です。

長らく使ってなかったので汚れを拭きながら割れ等無いかな確認します。
樹脂系の経年劣化は不安ですがこれはもう使ってみないと判りません。

経験上、アルミのTと鉄の棒があれば何とかなりますね。

ペグ関係では、ハンマー,ペグ抜き、シートとペグの中間に入れるゴムですね。
ハンマーはペグの材質に合わせて使い分けてます。
ポール/ステーの先端に差し込む豚の鼻やランラン等を固定する
ブラケットやタイラップもあると便利です。

今迄は車でファミリーキャンプだったので重量は気にしませんでしたが
今後流行りのソロキャンを考えると小型で軽量なアルミのVペグが
重宝しそうです。
次はシートです。

テントやタープ付属のシートでもそこそこ使えますが細かったり
延びが大きかったりするので別売りのロールで良いので
太めのシートが使い易いです。

写真のオレンジや太目の白いのは別買いのシートです。
全て掃除&点検が終わったらケースに戻して終了です。
次の写真の鉄製棒ペグとオマケ程度のハンマー欲しい方に差し上げます。


ソロキャンには丁度良いかもしれませんね。!
第一弾はペグとシート関連です。
最初からテントやタープに付属してくる棒ペグですが
結構抜けてしまいます。
長さが短いし、接触抵抗が少ないですよね。
張る場所に合わせてペグを色々買い揃えました。
形状で大別すると 棒/V/T の3種類ですね。
材質で大別すると 樹脂/鉄/ステン/アルミ の4種類です。
長らく使ってなかったので汚れを拭きながら割れ等無いかな確認します。
樹脂系の経年劣化は不安ですがこれはもう使ってみないと判りません。
経験上、アルミのTと鉄の棒があれば何とかなりますね。
ペグ関係では、ハンマー,ペグ抜き、シートとペグの中間に入れるゴムですね。
ハンマーはペグの材質に合わせて使い分けてます。
ポール/ステーの先端に差し込む豚の鼻やランラン等を固定する
ブラケットやタイラップもあると便利です。
今迄は車でファミリーキャンプだったので重量は気にしませんでしたが
今後流行りのソロキャンを考えると小型で軽量なアルミのVペグが
重宝しそうです。
次はシートです。
テントやタープ付属のシートでもそこそこ使えますが細かったり
延びが大きかったりするので別売りのロールで良いので
太めのシートが使い易いです。
写真のオレンジや太目の白いのは別買いのシートです。
全て掃除&点検が終わったらケースに戻して終了です。
次の写真の鉄製棒ペグとオマケ程度のハンマー欲しい方に差し上げます。

ソロキャンには丁度良いかもしれませんね。!
2021年06月20日
ニュージギングロッド_その2
4月に買った最初のジギングロッド シマノ グラップラーBB TypeLJ S63-3
はスピニングタックルでした。
1本目なのでキャストも出来る様に最初のジギングタックル的にチョイスしました。
が、
大物の縦釣りにはやはりベイトタックルと考えて2本目をチョイスしました。

ダイワのVADEL LJ 63XHB ¥14,210- 。

スピニング同様シマノのグラップラーBBのベイトモデルと
悩みましたが、リールシートのカッコ良さでダイワにしました。
竿の自重とかスペック的にはシマノのが上でしたが、今回は
大型魔界の吊るしの竿を手に取って比較して決めました。
釣りに行けないので道具だけがドンドン増えていきます。

バットジョイント2PCでJIGウエイト:60g-150gと
タイラバやJIGの一番おいしい所を狙いました。
スピニングタックルのジグウェイトは50g~180gと
被るので悩みましたが最初の1本なので硬さはシリーズの中間にしました。
TOPガイドは以外とスピニングっぽいです。

銘はこんな感じで刻まれてます。

リールシートが、かっちょエエんです。

ロッドケースが付いているのもシマノと違い嬉しいですね。

早く入魂したいですね。タイラバでもイイので行きたいな。!
はスピニングタックルでした。
1本目なのでキャストも出来る様に最初のジギングタックル的にチョイスしました。
が、
大物の縦釣りにはやはりベイトタックルと考えて2本目をチョイスしました。
ダイワのVADEL LJ 63XHB ¥14,210- 。
スピニング同様シマノのグラップラーBBのベイトモデルと
悩みましたが、リールシートのカッコ良さでダイワにしました。
竿の自重とかスペック的にはシマノのが上でしたが、今回は
大型魔界の吊るしの竿を手に取って比較して決めました。
釣りに行けないので道具だけがドンドン増えていきます。
バットジョイント2PCでJIGウエイト:60g-150gと
タイラバやJIGの一番おいしい所を狙いました。
スピニングタックルのジグウェイトは50g~180gと
被るので悩みましたが最初の1本なので硬さはシリーズの中間にしました。
TOPガイドは以外とスピニングっぽいです。
銘はこんな感じで刻まれてます。
リールシートが、かっちょエエんです。
ロッドケースが付いているのもシマノと違い嬉しいですね。
早く入魂したいですね。タイラバでもイイので行きたいな。!
2021年06月12日
ダイソージグ,セリアジグ
エギングロッドで使える100均のジグを紹介します。
エギの重さが大体20g前後なので100均で売っている
18gのジグはエギングロッドでそのまま使えます。

もちろんルアーウエイト負荷として扱えるだけで
中・大型青物とか間違って掛かったら竿やラインシステム
がもたないと思いますのでくれぐれも自己責任で
お願いします。
ちなみに自分はハマチが掛かりネットでランディングしたことはあります。
エギングロッドのアクションは”M”PE:0.6号,リーダー2号でした。

上の段拡大です。左の白いパッケージはセリア。
右はダイソーのジグです。
形状やHOOKは同じとみました。
両方買い周ると鉄板カラーが揃います。
最初から付いているトレブルHOOKは
使い物にならないので交換をお勧めします。

塗装も剥がれやすいので注意して下さい。

自分は100均のネイルコートでジグ全体をオーバーコートしたり
腹を蓄光塗料でグロー化してます。
下段はダイソーの新型でグロー系が充実しています。
テールヘビーとセンターバランスなのでアクションも
全然違います。
おまけでセリアにスナップがあったのでリアクションバイト。

少し細軸なのは心配ですが。
仕掛け巻きも発見したのでお試しに買いました。

最後にダイソーのグロージグと自分で塗った腹グローは

こんな感じで光ります。

これらをエギングタックルに忍ばせておけば
ボウズ回避に役立ちますよ!
エギの重さが大体20g前後なので100均で売っている
18gのジグはエギングロッドでそのまま使えます。
もちろんルアーウエイト負荷として扱えるだけで
中・大型青物とか間違って掛かったら竿やラインシステム
がもたないと思いますのでくれぐれも自己責任で
お願いします。
ちなみに自分はハマチが掛かりネットでランディングしたことはあります。
エギングロッドのアクションは”M”PE:0.6号,リーダー2号でした。

上の段拡大です。左の白いパッケージはセリア。
右はダイソーのジグです。
形状やHOOKは同じとみました。
両方買い周ると鉄板カラーが揃います。
最初から付いているトレブルHOOKは
使い物にならないので交換をお勧めします。
塗装も剥がれやすいので注意して下さい。
自分は100均のネイルコートでジグ全体をオーバーコートしたり
腹を蓄光塗料でグロー化してます。
下段はダイソーの新型でグロー系が充実しています。
テールヘビーとセンターバランスなのでアクションも
全然違います。
おまけでセリアにスナップがあったのでリアクションバイト。
少し細軸なのは心配ですが。
仕掛け巻きも発見したのでお試しに買いました。
最後にダイソーのグロージグと自分で塗った腹グローは
こんな感じで光ります。
これらをエギングタックルに忍ばせておけば
ボウズ回避に役立ちますよ!
2021年06月05日
イカメタル準備
エギに続いてイカメタルの出撃準備を
整えたいと思います。
鉛スッテのカンナを直したり、アワビシートや
カラーのタッチアップを行います。

色が剥げてきたのは100均の油性マジックでタッチアップします。
ドロッパーのエギもタッチアップとアワビシートの再コーティングします。

このままだと直ぐに剥げるのでエギ全体をケイムラコートすべきか悩み中。
乾燥させたら出撃準備完了です。

後はコロナ次第ですかね?
整えたいと思います。
鉛スッテのカンナを直したり、アワビシートや
カラーのタッチアップを行います。
色が剥げてきたのは100均の油性マジックでタッチアップします。
ドロッパーのエギもタッチアップとアワビシートの再コーティングします。
このままだと直ぐに剥げるのでエギ全体をケイムラコートすべきか悩み中。
乾燥させたら出撃準備完了です。
後はコロナ次第ですかね?