2023年03月29日
春アオリ調査_2023_No.1_三重
2023.03.28(火)晴れ
今年二回目の釣行は三重へ春アオリ調査へ行ってきました。
ホワイトシーズンからグリーンシーズンに入り
1週間で2回釣行とハイペースです。

少し暗い05:00実釣開始です。
05:30久しぶりにイカぱんち でしたがフッキングならず。
しかし、アオリが居るのを確信しました。

集中してシャクリますが明るくなるまで何も起きませんでした。
明るくなってきたのでジギングに変更。

ぽつりぽつりの山桜がキレイなのですが、
ジギング,ブレード付き,ジグサビキ何れも反応なく
09:00の潮止まりを迎えます。
1時間の仮眠後エギング再開します。
暫くすると目の前を完全キロオーバーのアオリイカが
悠々と泳いでいます。
慌ててエギを通しますが完全スルーの やる気ナッシングです。

11:00坊主逃れでジグ単を試すと来ました。

いつものESOです。(30cm位ありましたが当然リリース)
その後はひたすら粘りエギングとジギングを繰り返しますが
12:00撤収しました。
途中でラーメン/餃子定食を食べて帰りました。

釣果:ESO 30cm リリース
ロッド:シマノ セフィアCI4+ S806MH
リール:14エメラルダスMX2508PE-DH
ルアー:重たげの月下美人ジグ単体にグロー ストレイトワーム4”
報告
・高速が延伸して所要時間が片道30分短縮された。
・格安ダイワモドキ グローブインプレ 温かく使えるがサイズ感は少しゆとりあり。
・回収するエギが温かく水温は十分、アオリは居る。
・ベイトが小さいのでメタルジグは小さいのが良いかも。
・ウイードの育ちは悪く産卵期の親アオリは的が絞りにくいかな?
次は今年既に突入しているらしい乗っ込み真鯛タイラバに行きたい!
今年二回目の釣行は三重へ春アオリ調査へ行ってきました。
ホワイトシーズンからグリーンシーズンに入り
1週間で2回釣行とハイペースです。
少し暗い05:00実釣開始です。
05:30久しぶりにイカぱんち でしたがフッキングならず。
しかし、アオリが居るのを確信しました。
集中してシャクリますが明るくなるまで何も起きませんでした。
明るくなってきたのでジギングに変更。
ぽつりぽつりの山桜がキレイなのですが、
ジギング,ブレード付き,ジグサビキ何れも反応なく
09:00の潮止まりを迎えます。
1時間の仮眠後エギング再開します。
暫くすると目の前を完全キロオーバーのアオリイカが
悠々と泳いでいます。
慌ててエギを通しますが完全スルーの やる気ナッシングです。
11:00坊主逃れでジグ単を試すと来ました。
いつものESOです。(30cm位ありましたが当然リリース)
その後はひたすら粘りエギングとジギングを繰り返しますが
12:00撤収しました。
途中でラーメン/餃子定食を食べて帰りました。
釣果:ESO 30cm リリース
ロッド:シマノ セフィアCI4+ S806MH
リール:14エメラルダスMX2508PE-DH
ルアー:重たげの月下美人ジグ単体にグロー ストレイトワーム4”
報告
・高速が延伸して所要時間が片道30分短縮された。
・格安ダイワモドキ グローブインプレ 温かく使えるがサイズ感は少しゆとりあり。
・回収するエギが温かく水温は十分、アオリは居る。
・ベイトが小さいのでメタルジグは小さいのが良いかも。
・ウイードの育ちは悪く産卵期の親アオリは的が絞りにくいかな?
次は今年既に突入しているらしい乗っ込み真鯛タイラバに行きたい!
2023年03月26日
琵琶湖 半周遊
釣りの後はいつも素通りする琵琶湖の上半分を周遊します。

1.メタセコイア並木
国道161号で敦賀から峠を越えてマキノ方面へ。
追坂峠道の駅で休憩。

遠くに琵琶湖が望めます。
知内川沿いに進みメタセコイア並木へ。

枯枝ですが全然キレイですね。TOPシーズンにまた来たいと思います。
2.海津大崎の桜並木
メタセコイア並木を通過し琵琶湖畔を塩津方面に向かうと
桜並木が続きます。

息子の柴プーと。

桜は蕾が開き始まるくらいでしたが結構な本数が琵琶湖畔に
植わっていてビックリしました。

満開は2週間後くらいでしょうか?

開花したら道が大渋滞するのもうなつけます。
3.余呉湖
塩津を抜け賤ヶ岳を回り込んでいつも素通りする余呉湖へ。

天女の羽衣伝説があるらしいのですが、釣り人的には
ワカサギ釣りで有名な湖ですね。
ボートではなく桟橋で釣るみたいですね。

次は真冬に釣りに来たいです。

ハイキングや登山に来ても楽しめそうです。

4.小谷城
スマートICは利用したことがありますが浅野氏3代の居城小谷城址へ。

中腹まで車で行けるのでファミリーにも良いですね。

ここも桜は未だでしたが登山道も脇にありました。

5.彦根城
写真はありませんがこちらは桜が開花してました。
琵琶湖の中腹なので湖北よりは満開が早そうです。
いつもは敦賀釣行時に素通りしてしまう観光スポットを訪れる
楽しい琵琶湖半周遊の旅になりました。
実かこう見えても歴史好きなので、賤ケ岳,小谷城目的で
登山/ハイキングがてら温泉に浸かってから帰るのもアリだと思いました。
1.メタセコイア並木
国道161号で敦賀から峠を越えてマキノ方面へ。
追坂峠道の駅で休憩。
遠くに琵琶湖が望めます。
知内川沿いに進みメタセコイア並木へ。
枯枝ですが全然キレイですね。TOPシーズンにまた来たいと思います。
2.海津大崎の桜並木
メタセコイア並木を通過し琵琶湖畔を塩津方面に向かうと
桜並木が続きます。
息子の柴プーと。
桜は蕾が開き始まるくらいでしたが結構な本数が琵琶湖畔に
植わっていてビックリしました。
満開は2週間後くらいでしょうか?
開花したら道が大渋滞するのもうなつけます。
3.余呉湖
塩津を抜け賤ヶ岳を回り込んでいつも素通りする余呉湖へ。
天女の羽衣伝説があるらしいのですが、釣り人的には
ワカサギ釣りで有名な湖ですね。
ボートではなく桟橋で釣るみたいですね。
次は真冬に釣りに来たいです。
ハイキングや登山に来ても楽しめそうです。
4.小谷城
スマートICは利用したことがありますが浅野氏3代の居城小谷城址へ。
中腹まで車で行けるのでファミリーにも良いですね。
ここも桜は未だでしたが登山道も脇にありました。
5.彦根城
写真はありませんがこちらは桜が開花してました。
琵琶湖の中腹なので湖北よりは満開が早そうです。
いつもは敦賀釣行時に素通りしてしまう観光スポットを訪れる
楽しい琵琶湖半周遊の旅になりました。
実かこう見えても歴史好きなので、賤ケ岳,小谷城目的で
登山/ハイキングがてら温泉に浸かってから帰るのもアリだと思いました。
2023年03月23日
敦賀新港で今年初釣行
2023.03.22(水)晴れ
2023年今年の初釣行で敦賀新港
(まるやま海遊パーク)に行ってきました。

暗い時間のヤリイカ狙いからスタートするつもりでしたが
すっかり明るくなった06:30釣行開始です。
BBQ用の食材確保の為、気合を入れて臨みます。
平日でも先端は人口密度が高く入れないので、

付け根の取水口近くに入ります。

明るいですがヤリイカ狙いのエギングからスタート。

右に見える黄色いブイに囲まれた範囲が取水口で
海底には網があるらしくジグやエギが引っ掛かるそうです。
注意が必要!
ベタ凪無風で絶好のエギングコンディションです。

しかし、全然アタリすら無く周りもどんどん撤収していきます。
堤防の中央付近が空いたので速攻移動します。

エギは右から左に結構流れる潮なのですがアタリはありません。
ジグやジグサビキ,ワームのジグ単等色々試しますが
周りも含めて魚は全然釣れません。

サワラ用にたも網も準備したのですが...。
09:00の潮止まりまで粘りましたがアタリすら無い完璧なボ〇で撤収です。
気が付くと釣り人もかなり減ってます。


帰りに御手洗に寄ると気になる張り紙が。!

護岸のリフレッシュ工事の為駐車場を含めて堤防が立ち入り禁止に。!

期間は令和5年春から令和7年度。!3年間ここで釣りが出来ない?
春とは4月頃との噂もあります。
と、言うことは来週いっぱいがラストチャンス?
釣果無しの、アタリもない完全な坊主でしたが、今回が
敦賀新港ラスト釣行になってしまうかも。
最後は釣って終わりたかったなぁ...。!
2023年今年の初釣行で敦賀新港
(まるやま海遊パーク)に行ってきました。
暗い時間のヤリイカ狙いからスタートするつもりでしたが
すっかり明るくなった06:30釣行開始です。
BBQ用の食材確保の為、気合を入れて臨みます。
平日でも先端は人口密度が高く入れないので、
付け根の取水口近くに入ります。
明るいですがヤリイカ狙いのエギングからスタート。
右に見える黄色いブイに囲まれた範囲が取水口で
海底には網があるらしくジグやエギが引っ掛かるそうです。
注意が必要!
ベタ凪無風で絶好のエギングコンディションです。
しかし、全然アタリすら無く周りもどんどん撤収していきます。
堤防の中央付近が空いたので速攻移動します。
エギは右から左に結構流れる潮なのですがアタリはありません。
ジグやジグサビキ,ワームのジグ単等色々試しますが
周りも含めて魚は全然釣れません。
サワラ用にたも網も準備したのですが...。
09:00の潮止まりまで粘りましたがアタリすら無い完璧なボ〇で撤収です。
気が付くと釣り人もかなり減ってます。
帰りに御手洗に寄ると気になる張り紙が。!
護岸のリフレッシュ工事の為駐車場を含めて堤防が立ち入り禁止に。!
期間は令和5年春から令和7年度。!3年間ここで釣りが出来ない?
春とは4月頃との噂もあります。
と、言うことは来週いっぱいがラストチャンス?
釣果無しの、アタリもない完全な坊主でしたが、今回が
敦賀新港ラスト釣行になってしまうかも。
最後は釣って終わりたかったなぁ...。!
2023年03月19日
3本針タイラバフック自作
通常タイラバのフックは2本なのですが最新の3本仕様を
見かけたので自作してみました。

市販品ならこんな感じです。

先ずは適当に折り返して両端に針を外掛け結びで結びます。

段差になる位置で調整してワッカをこさえます。

針を1本結んでさらに段差になるように長さ調節してくくります。

余分をカットしたら出来上がりです。

溶接リングとサルカンを付けたら完成。

ポイント
・外掛け結びはちゃんと締め込んでください。
・各結び目は念のために瞬間接着剤で固定しました。
ちょっと全体的に長かったかな?
暇なときに短く作り直してみます。
ジギングとかタイラバで試したいですね。
見かけたので自作してみました。
市販品ならこんな感じです。

先ずは適当に折り返して両端に針を外掛け結びで結びます。
段差になる位置で調整してワッカをこさえます。
針を1本結んでさらに段差になるように長さ調節してくくります。
余分をカットしたら出来上がりです。
溶接リングとサルカンを付けたら完成。
ポイント
・外掛け結びはちゃんと締め込んでください。
・各結び目は念のために瞬間接着剤で固定しました。
ちょっと全体的に長かったかな?
暇なときに短く作り直してみます。
ジギングとかタイラバで試したいですね。
2023年03月16日
祝90万アクセス突破
2023.03.15
2010.09の開設から昨日で900,000アクセス達成。!

皆さんのおかげです。
いつも御覧いただき、ありがとうございます。!

備忘録として開始しましたがよく続いてますね。
最近はタイトルのエギングよりジギングの機会が増えています。
登山ネタ等も増えてますが良かったらコメントお願いします。
2010.09の開設から昨日で900,000アクセス達成。!
皆さんのおかげです。
いつも御覧いただき、ありがとうございます。!
備忘録として開始しましたがよく続いてますね。
最近はタイトルのエギングよりジギングの機会が増えています。
登山ネタ等も増えてますが良かったらコメントお願いします。
2023年03月12日
納古山登山
2023.03.11(土) 晴れ
岐阜県は七宗町にある納古山(632.9m)へ登ってきました。

スキーのホワイトシーズンが大会の滑り納めで終わってので、
山は滑って降りるのから、徒歩で登るのグリーンシズン突入です。
07:30集合で登山開始。
この山踏破済のバブちゃんに案内してもらいます。

麓の駐車場からスタートして30分後に滝の横にある最初の登山口へ到着。

ここが最後のトイレになります。


尾根コースならここから登るのですが、今日の登りは
中級コースなのでもう少し進みます。

途中には湧き水の飲める水場もあります。

分岐点には基本案内板があり、ありがたいです。

中級コースですが前半は沢沿いを歩ける初級コース的でしたが、
途中から中級らしくなってきました。

08:30ここで駐車場から一時間経過ですが、結構険しい岩場も出現します。

中級コースには展望台も出現します。

少しガスってますね。


コースにはまだまだ咲く花は少ないですがよく探すと、

可愛い花が咲いてました。
09:00初級コースとの合流点まで来ると山頂はあと少しです。

09:10山頂到着です。

キャラの名前忘れましたが山頂に鎮座しています。


バブちゃんの言う通り山頂は開けていて360°の絶景です。

椅子と机が整備されており皆さんの休憩に有効活用されてました。

絶景は動画でお楽しみください。
https://youtu.be/aP9eEgAtWQo
そしてお楽しみのモグモグTIME。

ユッキーが豆を挽いてコーヒーを淹れてくれました。


10:00下山開始します。降りは初級コースへ入ります。

棒葉マンが現れました。
初級コース全体は大回りで時間が掛かるので、塩の道でショートカットします。

展望台とかはありませんが歩きやすいです。

水飲み場まで降りてきたらゴールは近いですね。

11:30には駐車場まで帰ってこれました。

金華山より少し遠いですが、コースや景色は味があり気に入りました。
山頂の景色と休憩スペースが良いですね。

名古屋からは行き:1時間、帰りは1時間半掛かりました。
次は尾根コースチャレンジですね。
岐阜県は七宗町にある納古山(632.9m)へ登ってきました。
スキーのホワイトシーズンが大会の滑り納めで終わってので、
山は滑って降りるのから、徒歩で登るのグリーンシズン突入です。
07:30集合で登山開始。
この山踏破済のバブちゃんに案内してもらいます。
麓の駐車場からスタートして30分後に滝の横にある最初の登山口へ到着。
ここが最後のトイレになります。
尾根コースならここから登るのですが、今日の登りは
中級コースなのでもう少し進みます。
途中には湧き水の飲める水場もあります。
分岐点には基本案内板があり、ありがたいです。
中級コースですが前半は沢沿いを歩ける初級コース的でしたが、
途中から中級らしくなってきました。
08:30ここで駐車場から一時間経過ですが、結構険しい岩場も出現します。
中級コースには展望台も出現します。
少しガスってますね。
コースにはまだまだ咲く花は少ないですがよく探すと、
可愛い花が咲いてました。
09:00初級コースとの合流点まで来ると山頂はあと少しです。
09:10山頂到着です。
キャラの名前忘れましたが山頂に鎮座しています。
バブちゃんの言う通り山頂は開けていて360°の絶景です。
椅子と机が整備されており皆さんの休憩に有効活用されてました。
絶景は動画でお楽しみください。
https://youtu.be/aP9eEgAtWQo
そしてお楽しみのモグモグTIME。
ユッキーが豆を挽いてコーヒーを淹れてくれました。
10:00下山開始します。降りは初級コースへ入ります。
棒葉マンが現れました。
初級コース全体は大回りで時間が掛かるので、塩の道でショートカットします。
展望台とかはありませんが歩きやすいです。
水飲み場まで降りてきたらゴールは近いですね。
11:30には駐車場まで帰ってこれました。
金華山より少し遠いですが、コースや景色は味があり気に入りました。
山頂の景色と休憩スペースが良いですね。
名古屋からは行き:1時間、帰りは1時間半掛かりました。
次は尾根コースチャレンジですね。
2023年03月05日
100円であわびシート コーティング
スキーの大会も終わったのでホワイトシーズンから
グリーンシーズンに切り替えです。
春アオリに向けてエギのメンテナンスを。
ダイソーの100円パーツでエギのあわびシートを復活させます。

何か判りますか? そうです。ネイルコート剤です。
光沢が無くなったあわびシートを貼ったエギです。

つまり使用前。(これが、)

使用後。

こう。

ん!? 見た目あんまり変わらんですね。(笑)
気休めですが他にも一通りオーバーコートします。

バッカンの正面だけでしたが、左右の側面のエギも
追加であわびシートをコーティングします。
左側。

右側

乾いたら春アオリ用の4号と3.5号を一軍登録します。
だれか春アオリ連れてってください。!!^^
グリーンシーズンに切り替えです。
春アオリに向けてエギのメンテナンスを。
ダイソーの100円パーツでエギのあわびシートを復活させます。
何か判りますか? そうです。ネイルコート剤です。
光沢が無くなったあわびシートを貼ったエギです。
つまり使用前。(これが、)
使用後。
こう。
ん!? 見た目あんまり変わらんですね。(笑)
気休めですが他にも一通りオーバーコートします。
バッカンの正面だけでしたが、左右の側面のエギも
追加であわびシートをコーティングします。
左側。
右側
乾いたら春アオリ用の4号と3.5号を一軍登録します。
だれか春アオリ連れてってください。!!^^
2023年03月01日
4年振りの連合スキー大会
2023.02.25(土)曇り~26(日)曇り
コロナ過で開催されなかったスキーの大会が4年ぶりに開催されました。

土曜日が大回転(GS),日曜日が回転(SL)競技です。
左膝が痛いのですが痛みに耐えながら滑ってきました。
久し振りに合う仲間たちとのひと時は格別です。

みんなイイ顔してますね!(^^)/
もう一つ嬉しかったのは久しぶりに先輩親子と会えました。

スタート前も時間があったので少しダベってリラックス出来ました。

自分の成績は後ろから数えて5本の指に入りますが、
膝の痛みに耐えて完走したのでよしとしましょう。
代わりにSちゃんの滑りをどうぞ。

スキーの後はO-ssと共にケーキで栄養補給です。

O-ssは流石の2個です。^^

宿ではO-ssと共にロールケーキを部員達に振舞いました。

美味しかったですね。
二日目の回転競技も膝の痛みに耐えながら完走!

勝負して飛んでしまったり、旗門を飛ばしたり完走すれば上位
の方々がポイント取れなかったので団体も成績は振るわず。

でも、楽しい大会でした。

雪はそれほど降らずに天候にも恵まれました。

行きは美味しいソースカツ丼を、

帰りは10割そばを頂いて帰りました。

これでスキーの今シーズンはおしまいです。
グリーンシーズンに切り替えですね。
乗っ込み真鯛とか楽しみなシーズンになてきました。^^
コロナ過で開催されなかったスキーの大会が4年ぶりに開催されました。
土曜日が大回転(GS),日曜日が回転(SL)競技です。
左膝が痛いのですが痛みに耐えながら滑ってきました。
久し振りに合う仲間たちとのひと時は格別です。
みんなイイ顔してますね!(^^)/
もう一つ嬉しかったのは久しぶりに先輩親子と会えました。
スタート前も時間があったので少しダベってリラックス出来ました。
自分の成績は後ろから数えて5本の指に入りますが、
膝の痛みに耐えて完走したのでよしとしましょう。
代わりにSちゃんの滑りをどうぞ。
スキーの後はO-ssと共にケーキで栄養補給です。
O-ssは流石の2個です。^^
宿ではO-ssと共にロールケーキを部員達に振舞いました。
美味しかったですね。
二日目の回転競技も膝の痛みに耐えながら完走!
勝負して飛んでしまったり、旗門を飛ばしたり完走すれば上位
の方々がポイント取れなかったので団体も成績は振るわず。
でも、楽しい大会でした。
雪はそれほど降らずに天候にも恵まれました。
行きは美味しいソースカツ丼を、
帰りは10割そばを頂いて帰りました。
これでスキーの今シーズンはおしまいです。
グリーンシーズンに切り替えですね。
乗っ込み真鯛とか楽しみなシーズンになてきました。^^