2023年01月29日
恒例のイチゴ狩り2022-2023シーズン_No.2
2023.01.28(土)晴れ
2022-2023シーズン2回目のイチゴ狩りは
常滑のオレゴンファームへ。
改名してフルーツループ オレゴンファームになったみたいです。

小高い丘の上にありぶどう畑?が広がってます。
伊勢湾を挟んだ向こう側の山は今回の寒波で冠雪してますね。
ここの特徴はイチゴの品種が多いことです。

前回から倍くらいの品種になってますね。



練乳付きで1個お持ち帰り可能でオプションサービス
で牛皮やアイス,チョコ等1品受付時に選びます。
今回の戦績は
カミさん:76個
自分:80個
大きいのを選んで食べたので100個越えは難しかった。

帰りの途中でケーキを買って帰りました。

柴プーの息子もなんか嬉しそうです。

しかし、温室に居ても当日は寒かったです。ww
2022-2023シーズン2回目のイチゴ狩りは
常滑のオレゴンファームへ。
改名してフルーツループ オレゴンファームになったみたいです。
小高い丘の上にありぶどう畑?が広がってます。
伊勢湾を挟んだ向こう側の山は今回の寒波で冠雪してますね。
ここの特徴はイチゴの品種が多いことです。
前回から倍くらいの品種になってますね。
練乳付きで1個お持ち帰り可能でオプションサービス
で牛皮やアイス,チョコ等1品受付時に選びます。
今回の戦績は
カミさん:76個
自分:80個
大きいのを選んで食べたので100個越えは難しかった。
帰りの途中でケーキを買って帰りました。
柴プーの息子もなんか嬉しそうです。
しかし、温室に居ても当日は寒かったです。ww
2023年01月25日
PEライン補充
魔界は恐ろしい。!
ナチュラムでPEラインが安かったので補充しました。

PEラインだけでよかったのですがモタモタしてたら売り切れちゃったので
欲しい号数と欲しい数だけ買えませんでした。ww
仕方なく送料無料になる¥6,500-まで買い足すことにします。
これがナチュの術中にハマるってやつですね。

ジグも消耗品なので補充しました。

01 )ムーチョ・ルチア60g チャートキャンディ 300円
02 )UVF PEデュラセンサー×8+Si2 300m 1.5号 マルチカラー 2871円
03 )ギャロップアシスト ロングキャスト42g CRB レインボー 500円
04 )ラップラインPE 200m 0.6号/12lb マルチカラー 1199円 2個
05 )ジグパラ ライブベイト ショート20g #081 ライブ 金イワシ 500円
これで送料無料です。
ラインもジグも当然使ってないので釣行後にインプレしますね。
気長にお待ちください。
ナチュラムでPEラインが安かったので補充しました。
PEラインだけでよかったのですがモタモタしてたら売り切れちゃったので
欲しい号数と欲しい数だけ買えませんでした。ww
仕方なく送料無料になる¥6,500-まで買い足すことにします。
これがナチュの術中にハマるってやつですね。
ジグも消耗品なので補充しました。
01 )ムーチョ・ルチア60g チャートキャンディ 300円
02 )UVF PEデュラセンサー×8+Si2 300m 1.5号 マルチカラー 2871円
03 )ギャロップアシスト ロングキャスト42g CRB レインボー 500円
04 )ラップラインPE 200m 0.6号/12lb マルチカラー 1199円 2個
05 )ジグパラ ライブベイト ショート20g #081 ライブ 金イワシ 500円
これで送料無料です。
ラインもジグも当然使ってないので釣行後にインプレしますね。
気長にお待ちください。
2023年01月23日
金華山 登山_2023その2
2023.01.21(土)晴れ
今年二回目の登山も恒例の金華山馬の背タイムアタック。

07:00駐車場集合でいつものメンバープラス新人1名で登ります。


屏風岩の分岐点で上着を1枚脱いで戦闘態勢を整えます。

馬の背タイムアタック開始です。

自分は3人を先に行かせ一番後ろから付いていきます。

結果は

20’10”で最大心拍数は178とかなりのオーバーペースです。

スキー場は雲がかかってる感じでしたね。

名駅方面は晴れてました。

下りは馬の背は諦めて

勾配と距離のバランスがイイ百曲がりで下ります。

下りのタイムは

24’09”とイイ感じのマイペースで最大心拍数も163とかなり楽でした。

下りは先頭で下りてきましたが膝が痛いのでトレッキングポールを
最大限活用しております。
ロープウェイ前で岐阜祭りの時のキムタクがいたので
一緒に記念撮影。

後で聞いたのですが、なんとこの日は本物が熱田さんに居たそうです。
推しの福〇屋で生ドラを買って帰宅しました。

これで味は8種類制覇しました。
次は何処の山に行こうかな。?
今年二回目の登山も恒例の金華山馬の背タイムアタック。
07:00駐車場集合でいつものメンバープラス新人1名で登ります。
屏風岩の分岐点で上着を1枚脱いで戦闘態勢を整えます。
馬の背タイムアタック開始です。
自分は3人を先に行かせ一番後ろから付いていきます。
結果は
20’10”で最大心拍数は178とかなりのオーバーペースです。
スキー場は雲がかかってる感じでしたね。
名駅方面は晴れてました。
下りは馬の背は諦めて
勾配と距離のバランスがイイ百曲がりで下ります。
下りのタイムは
24’09”とイイ感じのマイペースで最大心拍数も163とかなり楽でした。
下りは先頭で下りてきましたが膝が痛いのでトレッキングポールを
最大限活用しております。
ロープウェイ前で岐阜祭りの時のキムタクがいたので
一緒に記念撮影。
後で聞いたのですが、なんとこの日は本物が熱田さんに居たそうです。
推しの福〇屋で生ドラを買って帰宅しました。
これで味は8種類制覇しました。
次は何処の山に行こうかな。?
2023年01月20日
防寒フィッシンググローブ
防寒グローブの手の平がボロボロと剥離する様になったので買い替えました。
ネットで格安の防寒グローブをGET!

フィッシング グローブ 釣り DIY アウトドア スポーツ 手袋 3本指 フリーサイズ
税込み780円
とあるメーカの○パクリロゴと明らかにゴアテックスではないのですが
この値段で2シーズン位持てばありですね。

ワンサイズなので選ぶのは色だけです。
が、ベルクロ部分の色にじみがありました。

普段Lサイズの自分の手ですがFIT感はボチボチです。


Lよりはちょっと大きめですがLLまではデカくないです。


A面の縫製がきになったのでひっくり返すと、

インナーのカットはラフだし、糸くずは沢山ありました。

キレイにトリムしてはみ出た糸はカットしてライターで焼いて
ほつれ止めしました。

両手でこれだけ成型しました。

あとは耐久性次第ですね。

値段が値段なのでそこまで腹は立ちませんでした。
ネットで格安の防寒グローブをGET!
フィッシング グローブ 釣り DIY アウトドア スポーツ 手袋 3本指 フリーサイズ
税込み780円
とあるメーカの○パクリロゴと明らかにゴアテックスではないのですが
この値段で2シーズン位持てばありですね。
ワンサイズなので選ぶのは色だけです。
が、ベルクロ部分の色にじみがありました。
普段Lサイズの自分の手ですがFIT感はボチボチです。
Lよりはちょっと大きめですがLLまではデカくないです。
A面の縫製がきになったのでひっくり返すと、
インナーのカットはラフだし、糸くずは沢山ありました。
キレイにトリムしてはみ出た糸はカットしてライターで焼いて
ほつれ止めしました。
両手でこれだけ成型しました。
あとは耐久性次第ですね。
値段が値段なのでそこまで腹は立ちませんでした。
2023年01月18日
スピンテールフック自作_みたび
ヨシキ師匠の記事に触発された三度(みたび)スピンテール
HOOKをDIYしてみました。

今回は比較的簡単なシングルHOOKと
タイトに作るのが難しいトレブルHOOKの
DIYにも三度トライします。

シングルHOOKは春のブリ ジギングや乗っ込み真鯛を
想定してサイズの大きなHOOKでも製作してみました。

注意したのは小さめのスピンテールのチョイスと
HOOKとスピンテールの干渉やHOOKより
スピンテールを上にすることでフッキング率を上げます。

完成イメージはこんな感じです。
スピンテールは前回買った中古ジグから移植したり
セリアで調達したのを使いました。
トレブルHOOKはヨシキ師匠のブログを参考に一から作り直します。

クリップを伸ばして使用してみましたが不器用な
自分が2~3回曲げ伸ばしを繰り返すと簡単に折れてしまうので
細心の注意が必要です。

クリップと熱収縮チューブそれに撚り戻しを使って
回転部分の軸を製作します。

トレブルHOOKに対し一番タイトな位置に来る様クリップを
曲げて、さらに軸全体を熱収縮チューブで固定します。

HOOKとスピンテールの干渉を防止する為に、回転は
するが遊びが少ないギリギリの位置を狙って組むのが
ブッキーな自分には難しい!
器用なヨシキ師匠が羨ましい!!ww

これでショアもオフショアも試投してみて改良を加えるしか
無さそうですね。
コレが

コウ。

ジギング行きたくなってきました。ww
HOOKをDIYしてみました。
今回は比較的簡単なシングルHOOKと
タイトに作るのが難しいトレブルHOOKの
DIYにも三度トライします。
シングルHOOKは春のブリ ジギングや乗っ込み真鯛を
想定してサイズの大きなHOOKでも製作してみました。
注意したのは小さめのスピンテールのチョイスと
HOOKとスピンテールの干渉やHOOKより
スピンテールを上にすることでフッキング率を上げます。
完成イメージはこんな感じです。
スピンテールは前回買った中古ジグから移植したり
セリアで調達したのを使いました。
トレブルHOOKはヨシキ師匠のブログを参考に一から作り直します。
クリップを伸ばして使用してみましたが不器用な
自分が2~3回曲げ伸ばしを繰り返すと簡単に折れてしまうので
細心の注意が必要です。
クリップと熱収縮チューブそれに撚り戻しを使って
回転部分の軸を製作します。
トレブルHOOKに対し一番タイトな位置に来る様クリップを
曲げて、さらに軸全体を熱収縮チューブで固定します。
HOOKとスピンテールの干渉を防止する為に、回転は
するが遊びが少ないギリギリの位置を狙って組むのが
ブッキーな自分には難しい!
器用なヨシキ師匠が羨ましい!!ww
これでショアもオフショアも試投してみて改良を加えるしか
無さそうですね。
コレが
コウ。
ジギング行きたくなってきました。ww
2023年01月16日
新春特売セール
新春の特割であれこれ調達してきました。

お買い上げ1点だげ15%OFF券があったので
普段は絶対安くならないTGベイトを補充。

残りのジグとJHワームは全部まとめて10%OFF。

欠品していたサビキも10%OFF。

普段安くならない中古製品は全点10%OFFだったので
スピンテールの付いた物を中心にJIGをリアクションバイト。
部品取りしてDIYに活用予定です。
お買い上げ1点だげ15%OFF券があったので
普段は絶対安くならないTGベイトを補充。
残りのジグとJHワームは全部まとめて10%OFF。
欠品していたサビキも10%OFF。
普段安くならない中古製品は全点10%OFFだったので
スピンテールの付いた物を中心にJIGをリアクションバイト。
部品取りしてDIYに活用予定です。
2023年01月14日
セリア釣具とセリア登山グッズ
セリアで登山用のクマよけ鈴とDIY用の釣具を調達したので紹介。


避け鈴はキャンプコーナーでは無く
他の鈴と同じ鈴コーナーにあります。
ザックに付けるとこんな感じ。

他のザックにも付け替えできる様にカラビナを付けました。

耐久性だけ不安なので様子見です。
釣具の方はスピンテールとアシストフック。

スピンテールはヨシキさんのブログを見て小さ目を購入。

アシストフックは逆に大き目を購入。
ジギング用アシストフック自作してますが
コレが110円なら明らかに自作するより安いです。

スピンテールは後ほどDIYで登場予定ですのでお楽しみに。^^
避け鈴はキャンプコーナーでは無く
他の鈴と同じ鈴コーナーにあります。
ザックに付けるとこんな感じ。
他のザックにも付け替えできる様にカラビナを付けました。
耐久性だけ不安なので様子見です。
釣具の方はスピンテールとアシストフック。
スピンテールはヨシキさんのブログを見て小さ目を購入。
アシストフックは逆に大き目を購入。
ジギング用アシストフック自作してますが
コレが110円なら明らかに自作するより安いです。
スピンテールは後ほどDIYで登場予定ですのでお楽しみに。^^
2023年01月11日
格安リーダー
2号のフロロリーダーが無くなったので補充しなくては!
でも、携行用リーダーって巻き数少ないのに高いですよね。
そこでリーダー用では無い長いフロロラインを携行用
スプールに巻き替えてリーダーにします。

近所の大型魔界で一番安いフロロラインを購入。
業者用の文言に釣られました。
太さ、強度は無くなったフロロリーダーと同じだったので安心。

空のフロロリーダーボビンが50m巻きなので購入した
フロロライン100mの半分を巻き替えれば2個分です。
ラインを挟んでいる押さえを外して目測で半分を巻き替えます。

気長に巻き替えれば携行用フロロリーダーが完成です。

これは財布に優しいですね。^^
でも、携行用リーダーって巻き数少ないのに高いですよね。
そこでリーダー用では無い長いフロロラインを携行用
スプールに巻き替えてリーダーにします。
近所の大型魔界で一番安いフロロラインを購入。
業者用の文言に釣られました。
太さ、強度は無くなったフロロリーダーと同じだったので安心。
空のフロロリーダーボビンが50m巻きなので購入した
フロロライン100mの半分を巻き替えれば2個分です。
ラインを挟んでいる押さえを外して目測で半分を巻き替えます。
気長に巻き替えれば携行用フロロリーダーが完成です。
これは財布に優しいですね。^^
2023年01月09日
2023初登山
2023.01.06(金) 晴れ
2023年の初登山は平日なのでスロースタートで金華山へ。

11:00現地駐車場入り。なんとなく駐車しましたが、

なんと、隣は新型クラウン?
登りは筋トレを兼ねて一番急な馬の背で。

途中まではめい想の小径と同じ道です。
分岐点の屏風岩前で上着を2枚脱いで戦闘態勢を整えます。

上着2枚入れるとトレラン用ザックはパンパンです。

11:25分岐点スタート、馬の背を登る場合は自己責任で。

一人登山なので当然自撮り、シャツ1枚ですが汗だくですよ。

写真では判り難いですが、登り出して直ぐ急斜面突入です。

11:40まだまだ急斜面が続きます。

登り出して直ぐは下りも馬の背で行けるのでは?と
思ってましたが途中で考え直します。
11:50山頂なので一人登山のマイペースで
馬の背登ったつもりでしたが25分で踏破しました。

遠くの山頂には雪が。!

下りは距離と斜面のバランスが良い百曲がりで下ります。

平日なのに駐車場は真ん中の大樹の向こうまで埋まってます。

帰りに少し足を延ばして福〇屋の生ドラを買って帰りました。

生地フワフワでこれは美味い。!リピート有りですね。
醤油カスタードとか想像が付きませんでしたが、お勧めですよ。^^

味の種類は多いのでコンプリート目指して数回通わんといかんですね。
2023年の初登山は平日なのでスロースタートで金華山へ。
11:00現地駐車場入り。なんとなく駐車しましたが、
なんと、隣は新型クラウン?
登りは筋トレを兼ねて一番急な馬の背で。
途中まではめい想の小径と同じ道です。
分岐点の屏風岩前で上着を2枚脱いで戦闘態勢を整えます。
上着2枚入れるとトレラン用ザックはパンパンです。
11:25分岐点スタート、馬の背を登る場合は自己責任で。
一人登山なので当然自撮り、シャツ1枚ですが汗だくですよ。
写真では判り難いですが、登り出して直ぐ急斜面突入です。
11:40まだまだ急斜面が続きます。
登り出して直ぐは下りも馬の背で行けるのでは?と
思ってましたが途中で考え直します。
11:50山頂なので一人登山のマイペースで
馬の背登ったつもりでしたが25分で踏破しました。
遠くの山頂には雪が。!
下りは距離と斜面のバランスが良い百曲がりで下ります。
平日なのに駐車場は真ん中の大樹の向こうまで埋まってます。
帰りに少し足を延ばして福〇屋の生ドラを買って帰りました。
生地フワフワでこれは美味い。!リピート有りですね。
醤油カスタードとか想像が付きませんでしたが、お勧めですよ。^^
味の種類は多いのでコンプリート目指して数回通わんといかんですね。
2023年01月06日
2022-2023シーズン初滑り
2023.01.04(水) 雪
今シーズンの初滑りは例年通り開田高原マイアスキー場。

朝から小雪が舞うコンディションですが空いてます。
三が日明けだからでしょうか。?

下のコースは真ん中のバーンしかOPENしてません。
右と左はCLOSEです。少しブッシュも見えます。

上のペアリフトは動いてますがコース幅は狭めです。
GSの板で練習です。
ランチは経営が変わって新しくなってます。
山賊焼き定食。

外はカリ、中はジューシーでなかなかいけます。
レストハウス内もリニューアルされて、ブーツを脱いでくつろぐエリアも新設。

帰りはもちろんソフトクリームを食べて帰りました。

1月限定とトウモロコシ/バニラのミックス。
全然乗れなかったので平日コソ練でも行こうかな?^^
今シーズンの初滑りは例年通り開田高原マイアスキー場。
朝から小雪が舞うコンディションですが空いてます。
三が日明けだからでしょうか。?
下のコースは真ん中のバーンしかOPENしてません。
右と左はCLOSEです。少しブッシュも見えます。
上のペアリフトは動いてますがコース幅は狭めです。
GSの板で練習です。
ランチは経営が変わって新しくなってます。
山賊焼き定食。
外はカリ、中はジューシーでなかなかいけます。
レストハウス内もリニューアルされて、ブーツを脱いでくつろぐエリアも新設。
帰りはもちろんソフトクリームを食べて帰りました。
1月限定とトウモロコシ/バニラのミックス。
全然乗れなかったので平日コソ練でも行こうかな?^^
2023年01月03日
新年あけましておめでとうございます。2023
2023年は数/型共に釣果に恵まれますように。!

新年の抱負(目標)
1.アオリイカ自己記録 1.5kg を更新する。
2.青物自己記録70cm を更新してブリを釣る。
3.今年こそサワラ(さごしでもイイ)を釣る。
4.2年くらい釣ってない大剣を釣る。
5.未だ釣ったことが無い魚種を釣る。(例:ヒラマサ,マゴチ,)
6.昨年以上に釣行に行く。
皆様からのコメントや実釣行の同行をお願いします。
基本備忘録的内容な記事ですが少しでも皆さんの参考になれば幸いです。
新年の抱負(目標)
1.アオリイカ自己記録 1.5kg を更新する。
2.青物自己記録70cm を更新してブリを釣る。
3.今年こそサワラ(さごしでもイイ)を釣る。
4.2年くらい釣ってない大剣を釣る。
5.未だ釣ったことが無い魚種を釣る。(例:ヒラマサ,マゴチ,)
6.昨年以上に釣行に行く。
皆様からのコメントや実釣行の同行をお願いします。
基本備忘録的内容な記事ですが少しでも皆さんの参考になれば幸いです。