2024年10月27日
今年初アオリ!
2024.10.25(金)曇り
数年振りのTIP RUNエギング、しかも深夜便に行ってきました。
TIP RUNのナイト便は人生2回目!
10時から4時の深夜便は初めてです。
(前回は半夜便)

今回は一人釣行なので車中泊仕様で出撃です。

高速が順調で少し早めに着いたので、1時間仮眠します。

おにぎりアクションにも参加です。
#OnigiriAction
22:00出船ですが大型遊漁船は半夜便で殆ど出払ってました。

ベタ凪、微風、曇りで月が隠れて絶好のコンディションです。

30分ぐらいで最初の釣り場に到着。

両舷満席なのでアンカリングして、暫く釣ったら場所を替えるランガンスタイルです。

水深は30m前後が多かったですね。
今日はアタリが少なく、船中だれもHITが無い状況が続きます。
23:00船中ファーストHITはとんかつサイズ。
その後は船中でも沈黙が続きます。
00:30 3ヶ所目?自分の隣で二人コウイカHIT!時合いでしょうか?集中します。
すると、アンダーでフルキャスト後、足元でロングステイさせるとやっと来ました。

今年初アオリは700gの♂!
横抱きだったのでペア♀を狙い集中しますが、周りも含め追加無しです。

未だ坊主でアタリも無い隣の方にHITカラーとシンカーの色と重さをアドバイスします。
エギを替えた直後コロッケサイズですが釣り上げました。良かったですね。
その後粘りますが追加のアタリも無く終了。
竿頭で4杯、船中坊主多数の中、1杯でも由としますか。
04:00終了で04:30帰港しました。
仕事終わりにそのまま高速走っての深夜便は、やはり体力的にもキツイですねー!
次回はDAYのドテラ流しでTIP RUNリベンジしたいです。
しかし、不完全燃焼なので30分走って近くのサーフでサゴシ狙い残業です。
05:00到着してビックリ!明るくなるまで仮眠しようと思っていたのですが、
サーフは既に人だらけです。

仮眠を諦め直ぐ準備してサーフに入ります。
これでオール確定です。仮眠の1時間以外は24時間起きてます。
06:00明るくなって更にびっくり!ビーチには50人位いるでしょうか。

しかし、アタリは無く周りも誰も釣れてません。

07:00立っているのも辛く腰が痛い!満潮潮止まりの08:30まで
やりたかったのですが、一旦車に戻り仮眠します。

09:00下げ狙いでサーフを覗きます。

回遊無さそうですが、人は結構残ってます。

体力的にもキツいので、諦めて撤収しました。

釣果:アオリイカ:1杯 700g
ロッド:セフィア BB R Boat S700M-ST
リール:12ルビアス2506H改
ライン::デュエルHARDCORE X8 0.6号
リーダー:ユニチカキャスラインエギングリーダー2.0号
エギ:YAMASHITA エギ王K3.0号 ムラムラチェリー + 15g仮面シンカー白
数年振りのTIP RUNエギング、しかも深夜便に行ってきました。
TIP RUNのナイト便は人生2回目!
10時から4時の深夜便は初めてです。
(前回は半夜便)
今回は一人釣行なので車中泊仕様で出撃です。
高速が順調で少し早めに着いたので、1時間仮眠します。
おにぎりアクションにも参加です。
#OnigiriAction
22:00出船ですが大型遊漁船は半夜便で殆ど出払ってました。
ベタ凪、微風、曇りで月が隠れて絶好のコンディションです。
30分ぐらいで最初の釣り場に到着。
両舷満席なのでアンカリングして、暫く釣ったら場所を替えるランガンスタイルです。
水深は30m前後が多かったですね。
今日はアタリが少なく、船中だれもHITが無い状況が続きます。
23:00船中ファーストHITはとんかつサイズ。
その後は船中でも沈黙が続きます。
00:30 3ヶ所目?自分の隣で二人コウイカHIT!時合いでしょうか?集中します。
すると、アンダーでフルキャスト後、足元でロングステイさせるとやっと来ました。
今年初アオリは700gの♂!
横抱きだったのでペア♀を狙い集中しますが、周りも含め追加無しです。
未だ坊主でアタリも無い隣の方にHITカラーとシンカーの色と重さをアドバイスします。
エギを替えた直後コロッケサイズですが釣り上げました。良かったですね。
その後粘りますが追加のアタリも無く終了。
竿頭で4杯、船中坊主多数の中、1杯でも由としますか。
04:00終了で04:30帰港しました。
仕事終わりにそのまま高速走っての深夜便は、やはり体力的にもキツイですねー!
次回はDAYのドテラ流しでTIP RUNリベンジしたいです。
しかし、不完全燃焼なので30分走って近くのサーフでサゴシ狙い残業です。
05:00到着してビックリ!明るくなるまで仮眠しようと思っていたのですが、
サーフは既に人だらけです。
仮眠を諦め直ぐ準備してサーフに入ります。
これでオール確定です。仮眠の1時間以外は24時間起きてます。
06:00明るくなって更にびっくり!ビーチには50人位いるでしょうか。
しかし、アタリは無く周りも誰も釣れてません。
07:00立っているのも辛く腰が痛い!満潮潮止まりの08:30まで
やりたかったのですが、一旦車に戻り仮眠します。
09:00下げ狙いでサーフを覗きます。
回遊無さそうですが、人は結構残ってます。
体力的にもキツいので、諦めて撤収しました。
釣果:アオリイカ:1杯 700g
ロッド:セフィア BB R Boat S700M-ST
リール:12ルビアス2506H改
ライン::デュエルHARDCORE X8 0.6号
リーダー:ユニチカキャスラインエギングリーダー2.0号
エギ:YAMASHITA エギ王K3.0号 ムラムラチェリー + 15g仮面シンカー白
2024年10月20日
琵琶 1/4
2024.10.18(金)-19(土) 曇り→雨
家族で琵琶湖1/4周してきました。
最初はブルーメの丘。

コスモスは少し早かった感じです。

秋のひまわりも咲いてました。

無料のドッグランやアスレチック系アトラクションが沢山あります。


大・中型犬用。

奥が小型犬用です。

お土産は目的のクラフトビール。

裏。

途中ラコリーナでバウムクーヘン。

わんこは入れないので裏から。

宿は長浜。

黄昏てます。

到着するとホテルのスタッフが窓にウエルカム落書きしてくれてました。

誕生日前後で利用すると犬用ケーキをプレゼントしてくれます。

貸し切り半露天風呂が部屋にあり食事も全て部屋出し。

ワンコを部屋に置いて食事にいったり温泉に行かなくても良いので最高です。

帰りは黒壁でセイバーとポケモンのマスターに!

ちなみに皆さん琵琶湖で釣りしてましたが、今回は釣り竿封印!^^

たまには釣りが関係ない旅行だとのんびりできますね。
家族で琵琶湖1/4周してきました。
最初はブルーメの丘。
コスモスは少し早かった感じです。
秋のひまわりも咲いてました。
無料のドッグランやアスレチック系アトラクションが沢山あります。
大・中型犬用。
奥が小型犬用です。
お土産は目的のクラフトビール。
裏。
途中ラコリーナでバウムクーヘン。
わんこは入れないので裏から。
宿は長浜。
黄昏てます。
到着するとホテルのスタッフが窓にウエルカム落書きしてくれてました。
誕生日前後で利用すると犬用ケーキをプレゼントしてくれます。
貸し切り半露天風呂が部屋にあり食事も全て部屋出し。
ワンコを部屋に置いて食事にいったり温泉に行かなくても良いので最高です。
帰りは黒壁でセイバーとポケモンのマスターに!
ちなみに皆さん琵琶湖で釣りしてましたが、今回は釣り竿封印!^^
たまには釣りが関係ない旅行だとのんびりできますね。
2024年10月13日
生どら焼きと金華山登山
2024.10.13(日)晴れ
久しぶりに金華山登山そして、

帰りに生どら焼きを買います。

06:00集合でのんびり登山開始。

久しぶりの馬の背アタックです。

ここは名所旧跡が沢山あるので一日楽しめます。

分岐点が運命の分かれ道。

屛風岩はリスを見かけることがありますが、

ココで1枚脱いで戦闘態勢を整えます。

冬でも半袖ですかねぇ。

06:30直ぐに急峻な壁が出現します。

ラジオ体操間に合いませんでした。
前日の運動とアルコールで体調不良のバブちゃん。
いつもは先頭ですが今日は最後尾。

07:00鉄の階段が見えたらゴールです。


山頂は相変わらず人が多いです。

岐阜城バックにビクトリー!

北東に、

御岳。

北西に、

大日岳。(ユッキーが今登ってますが小さく見え ません)

今日は下山後駐車場でモーニングなので山頂ではモグモグ無しです。

南に、名駅。

下りはめい想の小道でゆっくり降ります。

07:45屏風岩まで戻ってきました。

ココでセッキーが森の妖精を発見。

ネコ型ロボットも交じってますがどんぐりで上手に具現化されてます。

08:00登山口まで降りてきました。

08:25モーニングです。

今日はカフェ セッキーのコーシーと小倉トーストです。

そしてデザートはシュークリーム。

これで筋トレ&ダイエットが今日もプラマイゼロかプラスです。ww

セッキー 御馳走様でしたー。
09:00開店と同時に福〇屋の生どら焼きを買って帰りました。

今日はこの4種類です。
・安納芋
・渋皮マロン
・イチゴティラミス
・ショコラチズケーキ
自分一押しの醤油は今日はありませんでした。
外はしっとり生地で、

中は甘さのハーモニーが絶妙です。

また、次回のお楽しみにとっておき
ます。
要冷蔵で日保ちは2日です。
渋皮マロンとショコラチーズケーキも載せときます。
帰って生どら食べて完全にプラスです。www
久しぶりに金華山登山そして、
帰りに生どら焼きを買います。
06:00集合でのんびり登山開始。
久しぶりの馬の背アタックです。
ここは名所旧跡が沢山あるので一日楽しめます。
分岐点が運命の分かれ道。
屛風岩はリスを見かけることがありますが、
ココで1枚脱いで戦闘態勢を整えます。
冬でも半袖ですかねぇ。
06:30直ぐに急峻な壁が出現します。
ラジオ体操間に合いませんでした。
前日の運動とアルコールで体調不良のバブちゃん。
いつもは先頭ですが今日は最後尾。
07:00鉄の階段が見えたらゴールです。
山頂は相変わらず人が多いです。
岐阜城バックにビクトリー!
北東に、
御岳。
北西に、
大日岳。(ユッキーが今登ってますが小さく見え ません)
今日は下山後駐車場でモーニングなので山頂ではモグモグ無しです。
南に、名駅。
下りはめい想の小道でゆっくり降ります。
07:45屏風岩まで戻ってきました。
ココでセッキーが森の妖精を発見。
ネコ型ロボットも交じってますがどんぐりで上手に具現化されてます。
08:00登山口まで降りてきました。
08:25モーニングです。
今日はカフェ セッキーのコーシーと小倉トーストです。
そしてデザートはシュークリーム。
これで筋トレ&ダイエットが今日もプラマイゼロかプラスです。ww
セッキー 御馳走様でしたー。
09:00開店と同時に福〇屋の生どら焼きを買って帰りました。
今日はこの4種類です。
・安納芋
・渋皮マロン
・イチゴティラミス
・ショコラチズケーキ
自分一押しの醤油は今日はありませんでした。
外はしっとり生地で、
中は甘さのハーモニーが絶妙です。
また、次回のお楽しみにとっておき

ます。
要冷蔵で日保ちは2日です。
渋皮マロンとショコラチーズケーキも載せときます。
帰って生どら食べて完全にプラスです。www
2024年10月09日
メタルジグのアイ
次のジギングに備えてメタルジグのアイをキレイにします。

ダイソージグは勿論TGベイトもよく見るとアイに
塗装やコーティングが付着しておりスプリットリング
の動きが阻害される可能性があります。
ダイソージグのアイ。

カッターナイフの先端でカリカリします。

この調子でドンドン行きます。

TGベイトでもツルツルではありません。

更にドンドン行きます。

OTTER TAILのアイもですね。

カリカリするとキレイになります。

全部でコレだけカリカリしました。

ジグのアクションがスムースになり釣果倍増を期待します。^^
ダイソージグは勿論TGベイトもよく見るとアイに
塗装やコーティングが付着しておりスプリットリング
の動きが阻害される可能性があります。
ダイソージグのアイ。
カッターナイフの先端でカリカリします。
この調子でドンドン行きます。
TGベイトでもツルツルではありません。
更にドンドン行きます。
OTTER TAILのアイもですね。
カリカリするとキレイになります。
全部でコレだけカリカリしました。
ジグのアクションがスムースになり釣果倍増を期待します。^^
2024年10月06日
登山&モーニング
2024.10.06(日) 曇り/小雨
今日は天候が余り良くないのですが、登山に行きました。
サンデーエギンガーならぬサンデークライマーです。
が、今回は登山よりもモーニングがメイン!

いつもは弥勒山山頂でモグモグTIME後、同じ登山口に
下山して駐車場でモーニングなのですが。

今回は越境して岐阜県に入り、カフェでモーニングしてから
帰ってくるルートに初挑戦です。

06:00過ぎ、登山開始して直ぐ、見晴らし岩の上でビクトリー!のユッキー。

と、今回初参加で人生2回目登山のK-GL。

これからしんどいのに、先にビクトリーしちゃいましたか。^^

06:45、セッキーは余裕ですが、自分は全身から湯気が立ち昇る程汗だくです。

大谷山から弥勒山縦走で、最後の心臓破りの階段。

更に汗だくで、心拍は150を超えます。

今回は山頂から下りは未知のルートなので、最初から出し惜しみなしのダブルストックです。
07:10、弥勒山山頂です。

今日はガスってて南の名駅も、北の御岳も見えません。

山頂の気温は20℃。

水分補給の小休止で、モグモグTIME無しです。

07:20、越境して多治見方面の廿原町を目指します。

07:35、廿原町の登山口です。下りなので速いです。

前回は道中キノコが多く、栗は未だ青かったのですが、
今回はキノコは少なく、栗拾いが可能で大量に落ちてました。

07:45、目的地のカフェに到着。OPENまで時間があるので周りを探索。

いちご狩りが併設されている様で、

ハウスも意外と沢山有り、規模もデカそうです。これは冬の楽しみが出来ましたね!

登山後にビタミンCを大量補給するのも悪くないです。

いちごをお土産の場合は、山道でスリップ厳禁です。

08:00、開店と同時に入店します。
自分は目的の、メレンゲツナマヨトースト!

ドリンク代に+100円で頂けます。名前から想像するよりも、味は濃くなくマイウーです。
ココはコーヒーよりも、紅茶が充実している様です。コーヒーも美味しいですけどね。

セッキーは流石おじさん!+50円で小倉トースト。

ユッキーはノーマルセットに、

なんとモンブラン!をプラス。

これをなんと、ノーマルバタートーストの上にトッピング!

めちゃめちゃ美味しそうでしたー。マロントースト!?
店の一押しは自家製のローゼルジャムトースト+100円みたいです。

ローゼルなんて聞いたことないです。オシャレですねぇ。
自慢の季節のパフェは、マスカットが終わって、

栗と焼き芋のパフェみたいです。もちろん朝から食べられます。

なんともそそられる組み合わせですねー!テラス席はワンこOKだそうです。

店内はオシャレで、2階席もあります。

08:45、お腹満ちくりんで復路です。

復路は同じ道を通らずに、少し迂回して東海自然歩道から帰ります。

09:00、春日井市に戻り再登山開始。

未踏のルートなので楽しみです。

階段ありますが、歩きやすいルートです。

09:30、弥勒山山頂に戻るルートもあるのですが、戻らずに新ルートで駐車場を目指します。

歩きやすい、広いルートでのんびりクールDOWNしながら帰ります。

復路は約1時間20分、5kmで10時には帰ってきました。
冬のいちご狩り楽しみですね。

WRCラリーも楽しみです。

ランチも美味しそうなので、今度はカミさんと息子を連れて、テラス席でランチ&パフェ、イイですね。

もちろんモーニング&登山も計画予定です。^^
今日は天候が余り良くないのですが、登山に行きました。
サンデーエギンガーならぬサンデークライマーです。
が、今回は登山よりもモーニングがメイン!
いつもは弥勒山山頂でモグモグTIME後、同じ登山口に
下山して駐車場でモーニングなのですが。
今回は越境して岐阜県に入り、カフェでモーニングしてから
帰ってくるルートに初挑戦です。
06:00過ぎ、登山開始して直ぐ、見晴らし岩の上でビクトリー!のユッキー。
と、今回初参加で人生2回目登山のK-GL。
これからしんどいのに、先にビクトリーしちゃいましたか。^^
06:45、セッキーは余裕ですが、自分は全身から湯気が立ち昇る程汗だくです。
大谷山から弥勒山縦走で、最後の心臓破りの階段。
更に汗だくで、心拍は150を超えます。
今回は山頂から下りは未知のルートなので、最初から出し惜しみなしのダブルストックです。
07:10、弥勒山山頂です。
今日はガスってて南の名駅も、北の御岳も見えません。
山頂の気温は20℃。
水分補給の小休止で、モグモグTIME無しです。
07:20、越境して多治見方面の廿原町を目指します。
07:35、廿原町の登山口です。下りなので速いです。
前回は道中キノコが多く、栗は未だ青かったのですが、
今回はキノコは少なく、栗拾いが可能で大量に落ちてました。
07:45、目的地のカフェに到着。OPENまで時間があるので周りを探索。
いちご狩りが併設されている様で、
ハウスも意外と沢山有り、規模もデカそうです。これは冬の楽しみが出来ましたね!
登山後にビタミンCを大量補給するのも悪くないです。
いちごをお土産の場合は、山道でスリップ厳禁です。
08:00、開店と同時に入店します。
自分は目的の、メレンゲツナマヨトースト!
ドリンク代に+100円で頂けます。名前から想像するよりも、味は濃くなくマイウーです。
ココはコーヒーよりも、紅茶が充実している様です。コーヒーも美味しいですけどね。
セッキーは流石おじさん!+50円で小倉トースト。
ユッキーはノーマルセットに、
なんとモンブラン!をプラス。
これをなんと、ノーマルバタートーストの上にトッピング!
めちゃめちゃ美味しそうでしたー。マロントースト!?
店の一押しは自家製のローゼルジャムトースト+100円みたいです。
ローゼルなんて聞いたことないです。オシャレですねぇ。
自慢の季節のパフェは、マスカットが終わって、
栗と焼き芋のパフェみたいです。もちろん朝から食べられます。
なんともそそられる組み合わせですねー!テラス席はワンこOKだそうです。
店内はオシャレで、2階席もあります。
08:45、お腹満ちくりんで復路です。
復路は同じ道を通らずに、少し迂回して東海自然歩道から帰ります。
09:00、春日井市に戻り再登山開始。
未踏のルートなので楽しみです。
階段ありますが、歩きやすいルートです。
09:30、弥勒山山頂に戻るルートもあるのですが、戻らずに新ルートで駐車場を目指します。
歩きやすい、広いルートでのんびりクールDOWNしながら帰ります。
復路は約1時間20分、5kmで10時には帰ってきました。
冬のいちご狩り楽しみですね。
WRCラリーも楽しみです。
ランチも美味しそうなので、今度はカミさんと息子を連れて、テラス席でランチ&パフェ、イイですね。
もちろんモーニング&登山も計画予定です。^^
2024年10月01日
バラシ対策
青物ジギング時にバラシ対策でやっていること。

自作も市販もアシストフックは釣行後サビたり先端が鈍っているので
帰宅後毎回研ぐ様にしています。
特に100均アシストフックは新品でも先端丸いです!
前回ジギングで使用したHOOK。

コレを全部研いでいきます。

使う道具はこれだけです。

ダイヤモンドシャプナーとHOOK専用研ぎファイル。
釣行後、サビサビの先端丸々です。

研磨後、親指の爪にHOOKの先端を突き立てて滑らないかを確認します。

サビも落ちて先端もトッキントッキンです。

シングルHOOKもW-HOOKも全部トッキントッキンです。
これでフッキング率UPとバラシ軽減に繋がってると信じます。
次回ジギングが楽しみですね!!^^
自作も市販もアシストフックは釣行後サビたり先端が鈍っているので
帰宅後毎回研ぐ様にしています。
特に100均アシストフックは新品でも先端丸いです!
前回ジギングで使用したHOOK。
コレを全部研いでいきます。
使う道具はこれだけです。
ダイヤモンドシャプナーとHOOK専用研ぎファイル。
釣行後、サビサビの先端丸々です。
研磨後、親指の爪にHOOKの先端を突き立てて滑らないかを確認します。
サビも落ちて先端もトッキントッキンです。
シングルHOOKもW-HOOKも全部トッキントッキンです。
これでフッキング率UPとバラシ軽減に繋がってると信じます。
次回ジギングが楽しみですね!!^^