2025年01月13日
新雪とジンギスカンと温泉と!
2025.01.11(土)曇り
今シーズン2回目のスキーは新雪のパウダー狙いで流葉へ。
ユッキーとニョッキーに無理を言って付き合ってもらいました。

08:00 リフト運航開始と同時に下を1本慣らしてから上の
国設ゲレンデに新雪狙いで上がります。

一番上のペアリフトを降りたところで国設ゲレンデ封鎖中。
皆さん虎ロープの前でファーストトラック狙いで並ばれてますが、
3人で相談し一度下まで1本降ります。

下に降りる途中にもパウダーが残っており美味しく頂きました。
そして直ぐに国設に上がり結構残っている新雪パウダーを頂きます。

ニョッキーとユッキーの動画です。
https://youtu.be/wQNmR8DnmIM
10:30 国設ゲレンデで新雪とパウダーを一通り楽しんので
下に降ります。新雪は転んだりすると結構体力削られます。

雪面は踏むとキュキュと音がするイイ感じです。

一番下まで一旦降りて流葉のもう一つの目的マトンに行って
ランチの予約とコーシー休憩です。

休憩後は午前券のタイムリミット12:30までガラガラのバーンをかっとびます。

リフト待ち無しで大回りも周りを気にせずにターンできます。
12:30 最後にクワットを乗りラストラン。

12:40にはマトンに到着し少し早いですが予約席がキープ
されており、ジンギスカン開始です。

中ライスと共に美味しく頂きました。

帰り道の途中で、宇津江四十八滝温泉しぶきの湯 遊湯館
に立ち寄り温泉治療。
ブクブク系で内風呂が充実しておりサウナもノーマルと塩があり
なかなかのんびり出来ます。
ニョッキー運転ありがとう!
今シーズン2回目のスキーは新雪のパウダー狙いで流葉へ。
ユッキーとニョッキーに無理を言って付き合ってもらいました。
08:00 リフト運航開始と同時に下を1本慣らしてから上の
国設ゲレンデに新雪狙いで上がります。
一番上のペアリフトを降りたところで国設ゲレンデ封鎖中。
皆さん虎ロープの前でファーストトラック狙いで並ばれてますが、
3人で相談し一度下まで1本降ります。
下に降りる途中にもパウダーが残っており美味しく頂きました。
そして直ぐに国設に上がり結構残っている新雪パウダーを頂きます。
ニョッキーとユッキーの動画です。
https://youtu.be/wQNmR8DnmIM
10:30 国設ゲレンデで新雪とパウダーを一通り楽しんので
下に降ります。新雪は転んだりすると結構体力削られます。
雪面は踏むとキュキュと音がするイイ感じです。
一番下まで一旦降りて流葉のもう一つの目的マトンに行って
ランチの予約とコーシー休憩です。
休憩後は午前券のタイムリミット12:30までガラガラのバーンをかっとびます。
リフト待ち無しで大回りも周りを気にせずにターンできます。
12:30 最後にクワットを乗りラストラン。
12:40にはマトンに到着し少し早いですが予約席がキープ
されており、ジンギスカン開始です。
中ライスと共に美味しく頂きました。
帰り道の途中で、宇津江四十八滝温泉しぶきの湯 遊湯館
に立ち寄り温泉治療。
ブクブク系で内風呂が充実しておりサウナもノーマルと塩があり
なかなかのんびり出来ます。
ニョッキー運転ありがとう!
2024年11月29日
有馬温泉
姫路から足を延ばして有馬温泉へ。

宿泊はココ、XIV有馬離宮。
広くてキレイなホテルです。

すっかりクリスマスムードですね。

部屋もめちゃんこ広い。

風呂はジャグジーになってます。
中庭もキレイ。

チェックIN後温泉街に繰り出します。

源泉は至る所にあります。

ホテルは金泉と銀泉の二種類ありましたが外湯の温泉巡りもできるみたいです。

温泉たまご食べたかった。

名物の炭酸せんべいとか温泉饅頭とか食べ歩きです。

川があるのはどこの温泉街も共通の特徴でしょうか?

寺まで温泉です。

電車で来ると終点なんですね。

紅葉も楽しめて。

食事も美味しく頂きました。これは朝食です。

旅は未だ続きます。^^
宿泊はココ、XIV有馬離宮。
広くてキレイなホテルです。
すっかりクリスマスムードですね。
部屋もめちゃんこ広い。
風呂はジャグジーになってます。
中庭もキレイ。
チェックIN後温泉街に繰り出します。
源泉は至る所にあります。
ホテルは金泉と銀泉の二種類ありましたが外湯の温泉巡りもできるみたいです。
温泉たまご食べたかった。
名物の炭酸せんべいとか温泉饅頭とか食べ歩きです。
川があるのはどこの温泉街も共通の特徴でしょうか?
寺まで温泉です。
電車で来ると終点なんですね。
紅葉も楽しめて。
食事も美味しく頂きました。これは朝食です。
旅は未だ続きます。^^
2024年05月10日
湯の山温泉 希望荘
鈴鹿7マウンテン雨乞岳の帰りにランチ&温泉して帰りました。

湯の山温泉 希望荘。

最初にケーブルカーで下に降ります。

お勧めはランチバイキングと温泉がセットで2千円の特別料金。
先払いで食事後温泉へ行く感じです。

和/洋/中にドリンクバーにデザート!

お腹満チクリンの後は温泉へ。

露天風呂からは伊勢湾を望む絶景が楽しめます。

日帰り入浴用の自助の湯、宿泊者専用の湯けむり里&ラドン泉があり
自家源泉だそうです。

料理の味はソコソコですがお腹一杯になり、温泉&休憩室で
登山の疲れを癒してから帰るのはありです。

さらに、宿泊すると夜景も楽しめるそうです。
休館日や日帰り温泉が時短営業の日とかあるので
火曜日,水曜日は注意が必要です。
土日は休まず営業みたいですが。^^
駐車場とケーブルカーは無料なので、立ち寄り&お土産
でも子供は喜ぶかも知れませんね。
湯の山温泉 希望荘。
最初にケーブルカーで下に降ります。
お勧めはランチバイキングと温泉がセットで2千円の特別料金。
先払いで食事後温泉へ行く感じです。
和/洋/中にドリンクバーにデザート!
お腹満チクリンの後は温泉へ。
露天風呂からは伊勢湾を望む絶景が楽しめます。
日帰り入浴用の自助の湯、宿泊者専用の湯けむり里&ラドン泉があり
自家源泉だそうです。
料理の味はソコソコですがお腹一杯になり、温泉&休憩室で
登山の疲れを癒してから帰るのはありです。
さらに、宿泊すると夜景も楽しめるそうです。
休館日や日帰り温泉が時短営業の日とかあるので
火曜日,水曜日は注意が必要です。
土日は休まず営業みたいですが。^^
駐車場とケーブルカーは無料なので、立ち寄り&お土産
でも子供は喜ぶかも知れませんね。
2023年02月04日
スキーコソ練_めいほうスキー場
2023.02.03(金)曇り
平日の空いてるゲレンデ狙いでめいほうスキー場でコソ練してきました。

05:00出発のALL下道で08:00現着を狙っていましたが
寝坊して06:00出発なので最大限高速利用で08:00現着。

駐車場だけ見ると車は多く平日でも流石めいほうと思いました。
メンバーのM先生と、
雪の上では何十年振りにご一緒するH先輩。

最初はスクール形式でスローペースでしたがゲレンデは意外と
空いており大回転もやり放題だったので途中で分かれて
一人でコソ練開始。

コースのレイアウトや連絡コースが頭に入ってないので適当に滑りまくり。

天気は終日曇りで風も無く雪も降らず絶好の練習日和でした。

山頂では雲海も見ることが出来ました。
お昼は名物のとり天ととんかつを頂きました。
少々時間はかかりますがとり天は揚げたてを出してくれるので
アツアツでマイウーです。
トンカツも厚めですが柔らかい!少し冷めているのが残念でした。
昼食で二人とは合流し午後ももうひと頑張り。
午後はM先生とH先輩の動画を撮影しました。
H先輩も自分と違い丁寧な滑りです。
https://youtube.com/shorts/m8Q2M0nxIIE?feature=share
自分はこのあと膝が限界なので上から下まで一気に滑って終了。

明宝温泉 湯星館で温泉治療してから帰りました。

帰りはALL下道でも渋滞無しで3時間で帰れました。
グリーンシーズン釣り船でお会いする方々とも
ゲレンデでお会い出来楽しかったです。
平日のめいほう以外と使えますよ!!
平日の空いてるゲレンデ狙いでめいほうスキー場でコソ練してきました。
05:00出発のALL下道で08:00現着を狙っていましたが
寝坊して06:00出発なので最大限高速利用で08:00現着。
駐車場だけ見ると車は多く平日でも流石めいほうと思いました。
メンバーのM先生と、
雪の上では何十年振りにご一緒するH先輩。
最初はスクール形式でスローペースでしたがゲレンデは意外と
空いており大回転もやり放題だったので途中で分かれて
一人でコソ練開始。
コースのレイアウトや連絡コースが頭に入ってないので適当に滑りまくり。
天気は終日曇りで風も無く雪も降らず絶好の練習日和でした。
山頂では雲海も見ることが出来ました。
お昼は名物のとり天ととんかつを頂きました。
少々時間はかかりますがとり天は揚げたてを出してくれるので
アツアツでマイウーです。
トンカツも厚めですが柔らかい!少し冷めているのが残念でした。
昼食で二人とは合流し午後ももうひと頑張り。
午後はM先生とH先輩の動画を撮影しました。
H先輩も自分と違い丁寧な滑りです。
https://youtube.com/shorts/m8Q2M0nxIIE?feature=share
自分はこのあと膝が限界なので上から下まで一気に滑って終了。
明宝温泉 湯星館で温泉治療してから帰りました。
帰りはALL下道でも渋滞無しで3時間で帰れました。
グリーンシーズン釣り船でお会いする方々とも
ゲレンデでお会い出来楽しかったです。
平日のめいほう以外と使えますよ!!
2018年06月24日
産直市場&温泉_稲武
2018.06.22(金)晴れ
梅雨の晴れ間で絶好の釣り日和でしたが
カミさん孝行で産直市場&温泉の第二段で
どんぐりの里稲武に行ってきました。

道の駅と温泉併設のパターンである。

名古屋市内からもっと近いと思っていたが以外と遠かった。
到着して先ずは産直市場で野菜を中心に購入。
お次は温泉に移り、とりあえずランチ。
鮎のわっぱ定食!
干物の鮎は旨味が凝縮されていて絶品でした。

昼食後温泉にのんびり入る。

泉質は特筆すべきものでは無かったが、
内湯、露天風呂、サウナ共に施設は充実しており
平日なのでスキスキでのんびり出来ました。
風呂上がりに牛乳ソフトを頂き米粉パンを
翌日の朝食用に購入して帰りました。
次回の梅雨の晴れ間は釣りに行きたいですね。
梅雨の晴れ間で絶好の釣り日和でしたが
カミさん孝行で産直市場&温泉の第二段で
どんぐりの里稲武に行ってきました。
道の駅と温泉併設のパターンである。
名古屋市内からもっと近いと思っていたが以外と遠かった。
到着して先ずは産直市場で野菜を中心に購入。
お次は温泉に移り、とりあえずランチ。
鮎のわっぱ定食!
干物の鮎は旨味が凝縮されていて絶品でした。
昼食後温泉にのんびり入る。
泉質は特筆すべきものでは無かったが、
内湯、露天風呂、サウナ共に施設は充実しており
平日なのでスキスキでのんびり出来ました。
風呂上がりに牛乳ソフトを頂き米粉パンを
翌日の朝食用に購入して帰りました。
次回の梅雨の晴れ間は釣りに行きたいですね。
2016年02月17日
初合宿
2016.02.13(土)~14(日)
2015-2016シーズン最初のスキー合宿に行ってきました。
残念ながら白馬なのに朝から雨です。

が、ポール練習はやります。みんなヤル気です。

O会長も気合入ってます。
結局朝の8時~15時まで練習して上がりました。
夕方、以前お世話になっていた定宿に行き
おとうちゃんにお線香を挙げてきました。
駐車場には七福神を奉納してきました。

残されたおかあちゃんを守ってもらいます!
夜は宿で恒例の肝臓強化合宿です。

種子島から取り寄せた焼酎:南泉とM社長差し入れの
アサヒ プレミアムビールがマイウでした。
翌日の日曜日もポール練習の予定でしたが朝から雨が強く
風も強くなる予報なのでSKIは諦め秘湯の温泉へ!
源泉掛け流しの熱い露天風呂で疲れた身体を癒します。
少々御見苦しいですが、雨の中最初は貸切でゆっくり浸かりました。

MリーダーとO会長!!
温泉の後の昼食は信州なので当然お蕎麦。
人気のお店をネット検索し30分程待たされましたが
その分美味しさ倍増です。
穂高にある洋風な外観のお蕎麦屋さんです。
冬季限定のお蕎麦を頂きました。税抜き1.4千円と
お値段は張りますが美味しいですよ。

野菜もたっぷり入ってつくねも美味しい!
そばつゆは名古屋人も満足の濃い口です。

来週はいよいよ全社大会本番です。
ガンバるぞ!!!!!!
2015-2016シーズン最初のスキー合宿に行ってきました。
残念ながら白馬なのに朝から雨です。
が、ポール練習はやります。みんなヤル気です。
O会長も気合入ってます。
結局朝の8時~15時まで練習して上がりました。
夕方、以前お世話になっていた定宿に行き
おとうちゃんにお線香を挙げてきました。
駐車場には七福神を奉納してきました。
残されたおかあちゃんを守ってもらいます!
夜は宿で恒例の肝臓強化合宿です。
種子島から取り寄せた焼酎:南泉とM社長差し入れの
アサヒ プレミアムビールがマイウでした。
翌日の日曜日もポール練習の予定でしたが朝から雨が強く
風も強くなる予報なのでSKIは諦め秘湯の温泉へ!
源泉掛け流しの熱い露天風呂で疲れた身体を癒します。
少々御見苦しいですが、雨の中最初は貸切でゆっくり浸かりました。
MリーダーとO会長!!
温泉の後の昼食は信州なので当然お蕎麦。
人気のお店をネット検索し30分程待たされましたが
その分美味しさ倍増です。
穂高にある洋風な外観のお蕎麦屋さんです。
冬季限定のお蕎麦を頂きました。税抜き1.4千円と
お値段は張りますが美味しいですよ。
野菜もたっぷり入ってつくねも美味しい!
そばつゆは名古屋人も満足の濃い口です。
来週はいよいよ全社大会本番です。
ガンバるぞ!!!!!!
2015年12月26日
2015-2016シーズン初滑り
2015.12.25(金)曇り/雪
平日ですが今シーズンの初滑りで御岳チャオへ。

見てお判りの通り御岳山頂は雲に隠れてなかなか姿を現しません。
年末年始も仕事の予定なので少々無理をして、
部下に仕事を押し付け,スキー部の後輩を誘惑しコソ練です。

O作業長とY主任と一緒です。
会社の管理/監督職が3人抜けてますが会社は無駄にデカイので
全然もんだいありません。
(もちろん休める様に事前調整はあれこれしてますよ!)

この辺りのスキー場ではココが一番雪が有り滑走距離は約2,000m。

ゴンドラに乗ってる最中は休憩もできるので、初滑りには優しいです。
14:00までみっちり滑り、帰り道沿いのアイスクリーム屋へ。

もちろん期間限定のカスタード ソフトクリーム

ここは何を食べても美味しいですが限定ソフトが定期的に替わるのでオススメ。
最後はトレーニングで疲れた身体をメンテナンスする為にお約束の温泉。

鉄棒の色と匂いの温泉で露天風呂は源泉掛け流し!

スキーとしてはフルコースで楽しめました。
平日ですが今シーズンの初滑りで御岳チャオへ。
見てお判りの通り御岳山頂は雲に隠れてなかなか姿を現しません。
年末年始も仕事の予定なので少々無理をして、
部下に仕事を押し付け,スキー部の後輩を誘惑しコソ練です。
O作業長とY主任と一緒です。
会社の管理/監督職が3人抜けてますが会社は無駄にデカイので
全然もんだいありません。
(もちろん休める様に事前調整はあれこれしてますよ!)
この辺りのスキー場ではココが一番雪が有り滑走距離は約2,000m。
ゴンドラに乗ってる最中は休憩もできるので、初滑りには優しいです。
14:00までみっちり滑り、帰り道沿いのアイスクリーム屋へ。
もちろん期間限定のカスタード ソフトクリーム
ここは何を食べても美味しいですが限定ソフトが定期的に替わるのでオススメ。
最後はトレーニングで疲れた身体をメンテナンスする為にお約束の温泉。
鉄棒の色と匂いの温泉で露天風呂は源泉掛け流し!
スキーとしてはフルコースで楽しめました。
2014年05月05日
知多春イカ調査&イチゴ狩り2014
2014.05.01(木)晴れ
今年初の知多春イカ調査に行ってきました。

調査といってもイチゴ狩りがメインなのでマズメを過ぎて08:00実釣開始。
到着するとエギンガーさんはボチボチ居ますが、墨跡はありません。
GW中なので釣り桟橋には沢山人がいます。暫くして一等地が
空いたのでシャクリますがアタリ無し。
かみさんには新兵器のインナーガイドを使ってもらいます。
エギのロストはありましたが墨イカのアタリも無く09:30撤収です。
後で市場も調査しましたがアオリの水揚げは無く小さい墨イカのみ。
回収するエギも冷たく、知多の春アオリはこれからの様です。
知多へ釣行される方は水温が上昇する夕マズメからナイトをお奨めします。
お次はイチゴ狩り。

留学から帰国した娘が2年振りに参加!
今年のイチゴは去年より甘い気がします。
GW中のせいか大きいイチゴはあまりありませんが、
おかげで個数が伸びます。

自分:130個, 娘:150個,カミさん:230個!
(自分とカミさんは新記録です)
この時期は¥1,300/一人なので元はとっていると思います。
3箇所目のおさかな市場を経由して4箇所目は焼肉。
高級黒毛和牛の知多牛がランチだとお値打ちに食べられます。
黒牛の里!イチゴと肉は別腹みたいです。

5箇所目は〆に温泉で癒されます。この時期の露天風呂は最高ですね!

連休後半は出勤なので釣りは我慢して家でタイヤ交換とかDIYして大人しくしています。
TREもウエザーキャンセルで流れたし、ついてないです。
今年初の知多春イカ調査に行ってきました。
調査といってもイチゴ狩りがメインなのでマズメを過ぎて08:00実釣開始。
到着するとエギンガーさんはボチボチ居ますが、墨跡はありません。
GW中なので釣り桟橋には沢山人がいます。暫くして一等地が
空いたのでシャクリますがアタリ無し。
かみさんには新兵器のインナーガイドを使ってもらいます。
エギのロストはありましたが墨イカのアタリも無く09:30撤収です。
後で市場も調査しましたがアオリの水揚げは無く小さい墨イカのみ。
回収するエギも冷たく、知多の春アオリはこれからの様です。
知多へ釣行される方は水温が上昇する夕マズメからナイトをお奨めします。
お次はイチゴ狩り。
留学から帰国した娘が2年振りに参加!
今年のイチゴは去年より甘い気がします。
GW中のせいか大きいイチゴはあまりありませんが、
おかげで個数が伸びます。
自分:130個, 娘:150個,カミさん:230個!
(自分とカミさんは新記録です)
この時期は¥1,300/一人なので元はとっていると思います。
3箇所目のおさかな市場を経由して4箇所目は焼肉。
高級黒毛和牛の知多牛がランチだとお値打ちに食べられます。
黒牛の里!イチゴと肉は別腹みたいです。
5箇所目は〆に温泉で癒されます。この時期の露天風呂は最高ですね!
連休後半は出勤なので釣りは我慢して家でタイヤ交換とかDIYして大人しくしています。
TREもウエザーキャンセルで流れたし、ついてないです。
2012年05月12日
いちご狩り-再び
やっと、いちごの丘の予約が取れたので
知多のいちご狩りに行ってきました。

シーズン終わりなので料金も少しお安いです。
温室内はTシャツ1枚でOK!こんな感じで相変わらず採りやすいです。

今年は去年より甘く、一昨年と同じ感じです。
かみさんは記録更新で、なんと:150個!!
自分としてはがんばって:80個!(なかなか一束は行きません)
併設のケーキ屋さんでいちごのタルト
も買いました。

せっかく知多まで来たので漁港と市場にも寄ります。

この日は釣り日和で釣り桟橋はFFの人でいっぱいです。

南側は何だか工事中で完成後が楽しみです。

魚広場にも寄りました。

アオリ
も並んでいたので地物だとしたら接岸も近いですね。
何回も行ってますが、知多の観光マップがあったなんて
知りませんでした。

最後にかみさんのリクエストで温泉「玉ノ湯」へ。

食事もして帰りました。

かみさんの疲れが取れ、リフレッシュになると良いのですが。
知多のいちご狩りに行ってきました。
シーズン終わりなので料金も少しお安いです。
温室内はTシャツ1枚でOK!こんな感じで相変わらず採りやすいです。
今年は去年より甘く、一昨年と同じ感じです。
かみさんは記録更新で、なんと:150個!!

自分としてはがんばって:80個!(なかなか一束は行きません)
併設のケーキ屋さんでいちごのタルト

せっかく知多まで来たので漁港と市場にも寄ります。
この日は釣り日和で釣り桟橋はFFの人でいっぱいです。
南側は何だか工事中で完成後が楽しみです。
魚広場にも寄りました。
アオリ

何回も行ってますが、知多の観光マップがあったなんて
知りませんでした。
最後にかみさんのリクエストで温泉「玉ノ湯」へ。
食事もして帰りました。
かみさんの疲れが取れ、リフレッシュになると良いのですが。
2012年02月15日
いちご狩り/えびせん/温泉
いつものいちごの丘はなかなか予約がとれないので
姉妹店のいちごの里へ行ってきました。

知多半島でもいちごの丘より少し手前です。


中は温室でこんな感じ。

イチゴが比較的高い位置にあり食べやすいです。

今年の戦績は
自分:71個
かみさん:130個
娘:100個

今年の目標は1束だったのですが、大粒を食べ過ぎました。
これは春にリベンジかな。?
釣りを挟んでお次はえびせんの里


イチゴに続いて食べ放題です。

こんな感じでトングで取り放題/食べ放題!
気に入ればお買い上げ。

干物系もあります。

無料休憩所があり、

コーヒーも飲み放題。

お気に入りのコチのせんべいを買いました。
最後は前回に続き温泉。

東海市の丸屋玉ノ湯。
熱いお湯と寒い外気が絶妙な感じでした。
家族サービス頑張りました!
姉妹店のいちごの里へ行ってきました。
知多半島でもいちごの丘より少し手前です。
中は温室でこんな感じ。
イチゴが比較的高い位置にあり食べやすいです。
今年の戦績は
自分:71個
かみさん:130個
娘:100個
今年の目標は1束だったのですが、大粒を食べ過ぎました。
これは春にリベンジかな。?
釣りを挟んでお次はえびせんの里
イチゴに続いて食べ放題です。
こんな感じでトングで取り放題/食べ放題!
気に入ればお買い上げ。
干物系もあります。
無料休憩所があり、
コーヒーも飲み放題。
お気に入りのコチのせんべいを買いました。
最後は前回に続き温泉。
東海市の丸屋玉ノ湯。
熱いお湯と寒い外気が絶妙な感じでした。
家族サービス頑張りました!
2012年01月22日
日帰り温泉
愛知県東海市にある日帰り天然温泉
丸屋玉の湯に行ってきました。
ちょうど知多に釣りに行く中間地点です。

釣行時いつも自分だけ温泉に入っていると
かみさんに指摘され、ならば”近場の
天然温泉でかけ流しを”と探しました。
中もこんな感じで”和”な作りです。

一般=¥750-ですがJAFの会員
なので¥600-です。
食事スペースも併設されています。

料理の価格もお値打ちに設定されています。
自分は味噌カツ定食¥780-。

かみさんは唐揚げ定食¥700-。

ご飯物は他のメニューもリーズナブルですが
味は可も無く不可もなくといったとこです。

次は麺類にチャレンジ予定です。

温泉の感想。
総合では”★★★”。
内湯よりも露天がお勧めなのですが、
ボイラーか排煙装置か?ですが
時々地下鉄の様な轟音がします。
熱めの壷湯とか水深がやたら浅い寝湯が
面白いのですが。
丸屋玉の湯に行ってきました。
ちょうど知多に釣りに行く中間地点です。
釣行時いつも自分だけ温泉に入っていると
かみさんに指摘され、ならば”近場の
天然温泉でかけ流しを”と探しました。
中もこんな感じで”和”な作りです。
一般=¥750-ですがJAFの会員
なので¥600-です。
食事スペースも併設されています。
料理の価格もお値打ちに設定されています。
自分は味噌カツ定食¥780-。
かみさんは唐揚げ定食¥700-。
ご飯物は他のメニューもリーズナブルですが
味は可も無く不可もなくといったとこです。
次は麺類にチャレンジ予定です。
温泉の感想。
総合では”★★★”。
内湯よりも露天がお勧めなのですが、
ボイラーか排煙装置か?ですが
時々地下鉄の様な轟音がします。
熱めの壷湯とか水深がやたら浅い寝湯が
面白いのですが。