ナチュログ管理画面 海釣り・ソルトウォーター 海釣り・ソルトウォーター 東海 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
アクセスカウンタ
QRコード
QRCODE
※カテゴリー別のRSSです
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 2人
プロフィール
bumi
bumi
釣りは三重,福井,知多,御前崎
ウインドは木曽川,琵琶湖,
SKIは岐阜,長野
に出没しているオヤジです。
オーナーへメッセージ

2021年02月21日

メンテナンス失敗の原因

部品が余ったベイトリールを再組立てします。

前回記事にotowaさんからコンメント頂いて
怪しい所が判りました。



どうやら14バルケッタBBのドラグ周辺が怪しそうです。

今回は分解図も確認して始めます。





前回余った部品がこれ!数ミリの小さい部品です。


ドラグノブから分解します。




ドラグノブのハンドル側に怪しい穴が空いてます。


WASHERの外周に沿って怪しい穴が空いてます。




ドラグノブの穴に余っていた部品をセットしてみます。




ビンゴ!です。

さっきのWASHERの外周穴と余った部品の頭が
ピッタシ合いました。!






14バルケッタBBなのでラインを引っ張ってもドラグは
鳴りませんが、ドラグノブを回すと小気味いい音が
出る様になりました。

otowaさん、ありがとうございました。


分解時この部品は飛びやすいので皆さんも注意して下さい。


但し、今回の分解/再組立てでPEライン屑がまた出てきました。




再組後の回転もそこまで滑らかじゃないので
イカメタルシーズンIN前にもう一度本格メンテナンスしてみます。
  


Posted by bumi at 13:28Comments(4)メンテ

2021年02月18日

ベイトリール本格メンテナンす失敗

ベイトリールを分解して本格メンテナンスしてみました。




Abu:オレンジMAX,シマノ:バルケッタBB,ダイワ:イッツICV


分解用工具を準備。




付属の分解図が見当たらないのでネットの写真等を
参考にトライ。

ハンドル,ハンドルノブ,ドラグ,スプールは最低限分解します。


1.Abu:オレンジMAX。





カムロツクSCREWを外すと簡単にスプールまでは分解できます。





ギア本体はハンドル側をバラさんといかんですね。





スプールの軸とかもキレイにします。





ハンドルノブも取り外し。





根本はカラーだけでベアリング入ってないんですね。





2.ダイワ:イッツICV。


ハンドルノブを取り外し。





ハンドルを取り外し、本丸を攻めます。





本体内部です。(以外とキレイでした)





WASHERが微妙に反ったりしていてちゃんと復元できるか心配。




電池交換も行けそうな気がしてきました。



3.シマノ:バルケッタBB。


先ずはハンドルノブ。





順番に本丸まで攻めます。





これはイカメタル時にPEラインが噛み込んだ事があって、
気にして分解すると案の定PEラインの切れっ端が2つも出て来ました。





分解して大正解でした。


3台共全部再組立て/復元して道具をしまおうとしたら
なんと細かい部品が一つ転がっているではありませんか!





断面は折れた感じではないのでちゃんとした部品です。


再組立後3台共変な感じはないのでどのリールの
部品か識別できません。!(涙)


3台順番に再度分解し部品が取り付くべき場所を探しますが
特定できませんでした。(ショック)


こうなったらネットで分解図を見ながら特定するしかないですね。!


分解した感想。

・3台共潮噛み等無く中は以外とキレイだった。
よって、頻繁に分解する必要無し。!

・PEライン等噛み込んだ場合は直ちに分解すべし。!

・メンテ終了後劇的に巻き心地等改善は見られない。!
よって、頻繁に分解する必要無し。!

・おうちゃくせず分解図は見ながら再組立てすべし。!


残った部品に見覚えがある方は教えて頂けるとありがたいです。

この感じならドラグサウンドチューンとかも出来そうですね。!

^¥^ー
  


Posted by bumi at 17:51Comments(2)メンテ

2021年02月11日

ロッドメンテナンす_その2

残っていたエサ釣り用ロッドとギャフ,三脚スタンド
のメンテナンスです。

おうち時間でメンテナンスは無限大に出来ますね!




エサ釣り用ロッドは8本ありました。

その1のルアーロッド16本と合わせると

合計:24本ありますね。!^^



ギャフは2本(3mと6.5m)

三脚ロッドスタンドが1本(投げ釣りに使うあれです)





エサ用ロッドは振り出しが多いですね。

ガイドの清掃とロッド本体のシリコンスプレーをしていきます。


大物磯竿はガイドがプラスチックで割れてますね。





TOPガイドだけは金属なので丁寧にメンテします。





次はバットガイドの飛び出し防止で折り畳みができる
超遠投竿です。





TOPガイドは腐食してますね。





気合を入れて掃除しましたがこれが限界でした。




中物用磯竿です。


綺麗になりましたね。!





一押しロッドのチヌ竿!

U字ガイドの細くて軽いチヌ竿です。

先端は繊細ですね。イカメタルい使えんかしら?





途中はガイドというより針金ですね。^^




判り難いのでアップしてみました。





船用インナーガイドロッドです。




ガイドとロッド本体内側をCRCでブシューしてやりました。





ギャフ先端は金属パーツの可動部やバネがあるので
清掃と注油を念入りに!





ここが錆びたら固定ギャフになっちゃいますね。





最後は三脚ロッドスタンドです。

アルミ製なので足の出し入れ部を清掃したらおしましです。






次はベイトリールのハードメンテナンスでもやろうかな?

  


Posted by bumi at 16:10Comments(4)メンテ

2021年02月07日

リール メンテナンす_その2

ルアー用リールに続き、長らく使ってない
古いリールもメンテナンスします。




メンテナンスといってもOILとグリスを塗るだけですが。


・DAIWA CUSTOM ACE NO.5





ワンウェイクラッチONで巻くとジー!と言うタイプです。

ハンドルキャップはなんとネジ止めです。




ハンドルもハンドルノブも重かったのですが
注油したらイイ感じです。



・RYOBI LONG MASTER 3000





これもワンウェイクラッチONで巻くとジー!と言うタイプです。


これはハンドルもハンドルノブも固着していましたが
注油したらイイ感じです。


・DAIWA REGAL・S 2000




これまたワンウェイクラッチONで巻くとジー!と言うタイプです。

これでもツイストバスター搭載です。

なんと、ナイロンラインの先端にPEがくくってありました。
PEは外します。

これも注油したらシュルシュルです。


・メーカー?ですがLONG CAST

樹脂ボディーで軽量です。




これまたワンウェイクラッチONで巻くとジー!と言うタイプです。




注油したらバッチシです。


最後は小柄両軸リール。

・DAIWA CORONET ST-5 RL




なんとレベルワインダーが付いていません!

ラインが均一になる様に手で左右にガイドするんですね。


これで手持ちのリールは全てメンテ終了です。


リール合計は

ルアー用スピニング2000番~C3000番が7台。

ルアー用ベイトが3台。

ルアー用スピンキャストが1台。

5000番のスピニング。

3000番のスピニング

2000番のスピニングが2台

小型の両軸。

フライ用リール。

合計:17台ありました。!


メンテナンスネタが続きそうです。(涙)

  


Posted by bumi at 16:40Comments(3)メンテ

2021年01月27日

リール メンテナンす

しばらくメンテナンス企画が続きそうです。

手持ちのリール&スプールを発掘してメンテナンスします。

メンテナンスといってもOILとグリスを差すだけですが。




・スピニングが7台

・ダイワの替えスプールが3台

・シマノの替えスプールが1台

・ベイトが3台





・スピンキャストが1台


あと写真はありませんが

・スピニングが3台

・フライ用のリールが1台

・小型の両軸リールが1台





スピニングは手前から20ルビアス,12ルビアス,エメラルダスMX,
08CI4,07ルビアス,レガリス,古いELFです。

2000番~C3000に集中してますね。

いつもは水洗い後スプールのみ外して注油ですが、
今回は時間もあるのでスプールの他にハンドル,ハンドルキャップ
も外して注油します。




20ルビアスはフィネスカスタムで日本製です。
シングルハンドルは不用意に半回転くらい回ることがあるので
このあと13のWハンドルに換装しました。

12ルビアスも日本製ですね!ハイギアなのでTIP RUNとか
イカメタル(オモリグ)中心に使ってます。
巻きのフィーリングは一番気に入ってます。

エメラルダスMXは中国製です。エギングの主力機でしたが
少しゴリ感が出て来たので20ルビアスに主力の座を
明け渡す事になると思います。
純正Wハンドルも13のWハンドルより軽いですからね。!





08CI4は最近カミさん専用機です。古いですが故障やゴリ感も無く
名機ですね。!純正のリールスタンドが吹っ飛んで奉納したのが残念。

07ルビアスはエギングを始めた年に思い切って購入した
入門機ですがゴリ感とONE WAYクラッチが調子悪く今は使ってません。
スプールとハンドルはたまに使いますが。

レガリスはアジング専用。ELFはバックアップです。




替えスプールは軽く掃除です。PE高切れやノットで切れた
場合はメチャメチャ重宝します。あと、船酔い対策で船の上でも
ノットくくりたくないですからね。




カウンター付きが2台,無しが1台でダイワ/シマノ/Abuです。

ベイトは後日もう少し分解してメンテ予定です。



最後はベイトキャスト。!




今は使ってないのですが注油ヶ所が今一判らず
ハンドル周りのみ注油しました。


スピニングのジギング用大きい番手と
ベイトのカウンター付きでドラグが鳴るやつ欲しいですね。!

ああああああああ!釣りに行きたい。^¥^

  


Posted by bumi at 22:09Comments(2)メンテ

2019年10月26日

リール用グリス

リールメンテナンス用のグリスが無くなったので調達します。

単体でも買えますがオイルも残り少ないのでオイルと
セットで調達します。


ダイワのを使ってましたがシマノの方が安かったので
今回はシマノにしてみました。




送料込みで約2千円。

手持ちのダイワ製と比べてみました。




あれ、大きさが違います。

シマノはどちらも60mlなのに対しダイワはどちらも100mlとほぼ倍。

成分に多少違いがあるのかもしれませんがコスパは
ダイワのが良いのかも知れません。





あと気を付けたいのが色。!
シマノのダイワで色が逆なので注意が必要です。

.. シマノ ダイワ
グリス オイル
オイル グリス

ここは両メーカー歩み寄って統一して欲しいですね。




  


Posted by bumi at 22:24Comments(0)メンテ