2023年05月29日
イカメタル&タイラバ準備
イカメタルとタイラバ用品を補充。
期限が切れるポイントがあったので恐ろしいが大型魔界へ。

流行りの三本針と鉄板カラーのワーム。

タングステンの250gが欲しかったのですが高くて買えなかったので
少しでも抵抗の少なそうな鉛の200gをGET。

カラーはナイトタイラバ用にグローをチョイス。
お次はイカメタル&オモリグ用品。

イカメタル用はドロッパーの海老助が入荷していたのですが鉄板カラーは完売でした。

カンナが1個なんですね。
かろうじて子持ちのナチュラルカラーが残っていたので購入。
帰る前に中古コーナーに寄るとオモリグに使えるエギが!

廃版ですがエメラルダスSZ-RVが売っていたので
リアクションバイト。
このエギはアオリのエギングでもよく釣れるんですよね。!^^
やはり魔界は恐ろしい!気が付いたカゴに入っていました。
ポイント以上の買い物をしてしまいました。^^
期限が切れるポイントがあったので恐ろしいが大型魔界へ。
流行りの三本針と鉄板カラーのワーム。
タングステンの250gが欲しかったのですが高くて買えなかったので
少しでも抵抗の少なそうな鉛の200gをGET。
カラーはナイトタイラバ用にグローをチョイス。
お次はイカメタル&オモリグ用品。
イカメタル用はドロッパーの海老助が入荷していたのですが鉄板カラーは完売でした。
カンナが1個なんですね。
かろうじて子持ちのナチュラルカラーが残っていたので購入。
帰る前に中古コーナーに寄るとオモリグに使えるエギが!
廃版ですがエメラルダスSZ-RVが売っていたので
リアクションバイト。
このエギはアオリのエギングでもよく釣れるんですよね。!^^
やはり魔界は恐ろしい!気が付いたカゴに入っていました。
ポイント以上の買い物をしてしまいました。^^
2023年05月26日
鈴鹿7マウンテン その2_藤原岳
2023.05.20(土)晴れ
鈴鹿セブンマウンテンの2つ目藤原岳に登りました。

記録的には6時間,11km,1200m 。

06:30無料駐車場に車を止めて。

裏道の聖宝寺登山口まで移動。

登山口ゲートを開けて登山開始。

直ぐに鳴谷神社なので道中無事を祈願。

日光東照宮で見た見ざる聞かざる言わざる。

云われはこうゆうことみたいです。

その後はしばらく階段が続きます。

階段を登りきると聖宝寺と管釣りがありました。
周辺はこんな感じで見どころ結構あります。

07:15登山道スタート。

直ぐ砂防ダムが立ちふさがります。

ダム越えです。

スミマセン、花の名前は判りませんが。

そして下界は晴れてます。

07:30二合目到達。

07:50三合目突入。ここからしばらくつずら折のジメジメした道が続きます。

ヒルを発見してしまうと気になって仕方ありません。

08:00四合目通過。

血を吸われる前に剝がします。

08:05五合目通過。

ヒルとの闘いは続きます。

08:15六合目。ここまで来れば周辺状況が一変します。

ヒルの総点検です。

もうヒルの心配は無さそうです。

08:30七合目通過。

08:40八合目で表道と合流します。

100cmとか150cmとか積雪のメジャーでしょうか?

冬季専用登山道なんてのもあるんですね。
08:40八合目は少し開けてて小休止やテント張りにも向いてます。

08:55九合目到達。

09:15山荘到着。

小休止。

バイオトイレ。

山荘。結構広く2階もありました。

09:30山頂アタック開始。赤い花が咲いてました。

シロヤシオ?

09:55藤原岳山頂です。1144.8m

https://youtu.be/5Xype1BijeQ
あっという間にガスってしまいました。
https://youtu.be/kDiYmAxtWZM
10:15一旦山荘まで戻ります。

山荘周辺は開けてますね。カルスト台地?

苔むした感じがもののけ姫みたいです。

10:40天狗岩制覇。1165m(藤原岳山頂より高い!)

11:10山荘までまたまた戻りお昼にします。テントは2張りありました。

恒例のカップラーメンです。

そして食後のコーヒーTIME。
https://youtu.be/Jl4UpD9AQuY
12:30一服したら下山開始。

12:45九合目。

13:00八合目。下りは表の大貝戸登山道です。

13:20一気に五合目です。表はヒルも居ないので安心。

13:30三合目。

そして、14:00ゴールです。!

下りは順調で速い分膝が痛かった。!

これで鈴鹿セブンマウンテン2/7踏破です。^^

後で発見したのですが表の大貝戸登山道と裏の聖宝寺登山道の
連絡路がありました。

総括:裏の聖宝寺登山道はヒルが多いだけでそれ程魅力が無いので
表の大貝戸登山道ピストンをお勧めします。

帰り道に最寄りのあじさいの里温泉に浸かり整えてから帰りました。
鈴鹿セブンマウンテンの2つ目藤原岳に登りました。
記録的には6時間,11km,1200m 。
06:30無料駐車場に車を止めて。
裏道の聖宝寺登山口まで移動。
登山口ゲートを開けて登山開始。
直ぐに鳴谷神社なので道中無事を祈願。
日光東照宮で見た見ざる聞かざる言わざる。
云われはこうゆうことみたいです。
その後はしばらく階段が続きます。
階段を登りきると聖宝寺と管釣りがありました。
周辺はこんな感じで見どころ結構あります。
07:15登山道スタート。
直ぐ砂防ダムが立ちふさがります。
ダム越えです。
スミマセン、花の名前は判りませんが。
そして下界は晴れてます。
07:30二合目到達。
07:50三合目突入。ここからしばらくつずら折のジメジメした道が続きます。
ヒルを発見してしまうと気になって仕方ありません。
08:00四合目通過。
血を吸われる前に剝がします。
08:05五合目通過。
ヒルとの闘いは続きます。
08:15六合目。ここまで来れば周辺状況が一変します。
ヒルの総点検です。
もうヒルの心配は無さそうです。
08:30七合目通過。
08:40八合目で表道と合流します。
100cmとか150cmとか積雪のメジャーでしょうか?
冬季専用登山道なんてのもあるんですね。
08:40八合目は少し開けてて小休止やテント張りにも向いてます。
08:55九合目到達。
09:15山荘到着。
小休止。
バイオトイレ。
山荘。結構広く2階もありました。
09:30山頂アタック開始。赤い花が咲いてました。
シロヤシオ?
09:55藤原岳山頂です。1144.8m
https://youtu.be/5Xype1BijeQ
あっという間にガスってしまいました。
https://youtu.be/kDiYmAxtWZM
10:15一旦山荘まで戻ります。
山荘周辺は開けてますね。カルスト台地?
苔むした感じがもののけ姫みたいです。
10:40天狗岩制覇。1165m(藤原岳山頂より高い!)
11:10山荘までまたまた戻りお昼にします。テントは2張りありました。
恒例のカップラーメンです。
そして食後のコーヒーTIME。
https://youtu.be/Jl4UpD9AQuY
12:30一服したら下山開始。
12:45九合目。
13:00八合目。下りは表の大貝戸登山道です。
13:20一気に五合目です。表はヒルも居ないので安心。
13:30三合目。
そして、14:00ゴールです。!
下りは順調で速い分膝が痛かった。!
これで鈴鹿セブンマウンテン2/7踏破です。^^
後で発見したのですが表の大貝戸登山道と裏の聖宝寺登山道の
連絡路がありました。
総括:裏の聖宝寺登山道はヒルが多いだけでそれ程魅力が無いので
表の大貝戸登山道ピストンをお勧めします。
帰り道に最寄りのあじさいの里温泉に浸かり整えてから帰りました。
2023年05月20日
NEWタイラバロッド
NEWタイラバロッド炎月TT B69M-S
今までタイラバは専用ロッドではなく、ジギングロッドや
エサ釣り用ロッド等を流用していましたが、前回のタイラバ
釣行が不発に終わったので人生初のタイラバ専用ロッドを購入。
シマノ炎月TT B69M-S 16,870円

ENGETSU BBでも良かったのですがちょい足してTTにしました。

スペックと講釈はこんな感じ。
もう一つ硬いのと悩みましたがドテラ流しMAX200g対応なので
Mにしときました。

ロッドTIPは残念ながら白ではなくシルバーですが我慢。!

ジョイントも真ん中ではなく手元ですが中途半端な位置ですね。
最大の特徴はグリップ。!

力が入りやすく、疲れないデュアルガングリップ。
今までの上位機種に搭載されていたガングリップは
左/右 専用設計でしたが、BBとTTに搭載されたのは
左右共用です。
ダイワのロッドも考えましたがグリップが決めててシマノにしました。
銘はこんな感じ。

スペックはこんな感じ。

ジョイントはグリップの少し先。

リールシートはちょっとかちょイイ。!

次のタイラバ釣行で入魂&インプレといきたいですね。!^^
今までタイラバは専用ロッドではなく、ジギングロッドや
エサ釣り用ロッド等を流用していましたが、前回のタイラバ
釣行が不発に終わったので人生初のタイラバ専用ロッドを購入。
シマノ炎月TT B69M-S 16,870円
ENGETSU BBでも良かったのですがちょい足してTTにしました。
スペックと講釈はこんな感じ。
もう一つ硬いのと悩みましたがドテラ流しMAX200g対応なので
Mにしときました。
ロッドTIPは残念ながら白ではなくシルバーですが我慢。!
ジョイントも真ん中ではなく手元ですが中途半端な位置ですね。
最大の特徴はグリップ。!
力が入りやすく、疲れないデュアルガングリップ。
今までの上位機種に搭載されていたガングリップは
左/右 専用設計でしたが、BBとTTに搭載されたのは
左右共用です。
ダイワのロッドも考えましたがグリップが決めててシマノにしました。
銘はこんな感じ。
スペックはこんな感じ。
ジョイントはグリップの少し先。
リールシートはちょっとかちょイイ。!
次のタイラバ釣行で入魂&インプレといきたいですね。!^^
2023年05月17日
2023登山_その7は鳩吹山
2023.05.13(土)曇り
皆、午前中から用事があるとの事で近くて工程の短い
鳩吹山ピストンに行ってきました。

今回はセッキーとマーボーの3人。
04:45スタートでご来光登山を目指します。
未だ暗いので迷って真っすぐお墓まで行ってしまったのでUターン
して登山道へ。
先頭のセッキーは意外と速いペースで直ぐに引き離されます。
自分もその後を遅れて必死で付いていきます。
少し遅れて最後にマーボーです。
05:00には第一展望台到着。

雲できれいな御来光は拝めませんでした。

ここまで来れば山頂はあと少しです。
05:15山頂!

休憩&モグモグTIMEです。

朝日は少し昇りましたが雲で隠れてます。
木曽川の蛇行がキレイですね。

アカヤシオ?も終わり掛けです。

今日はピストンなので縦走無しで同じ道を一気に下ります。
06:00ゴールです。往復1時間ですね。!

7時には帰宅できますね。

ペアルックで二人とも上下ワークマンです。^^

ACCでアッという間に帰宅ですわ。

これからは早朝が涼しくて気持ち良いですね。
皆、午前中から用事があるとの事で近くて工程の短い
鳩吹山ピストンに行ってきました。
今回はセッキーとマーボーの3人。
04:45スタートでご来光登山を目指します。
未だ暗いので迷って真っすぐお墓まで行ってしまったのでUターン
して登山道へ。
先頭のセッキーは意外と速いペースで直ぐに引き離されます。
自分もその後を遅れて必死で付いていきます。
少し遅れて最後にマーボーです。
05:00には第一展望台到着。
雲できれいな御来光は拝めませんでした。
ここまで来れば山頂はあと少しです。
05:15山頂!
休憩&モグモグTIMEです。
朝日は少し昇りましたが雲で隠れてます。
木曽川の蛇行がキレイですね。
アカヤシオ?も終わり掛けです。
今日はピストンなので縦走無しで同じ道を一気に下ります。
06:00ゴールです。往復1時間ですね。!
7時には帰宅できますね。
ペアルックで二人とも上下ワークマンです。^^
ACCでアッという間に帰宅ですわ。
これからは早朝が涼しくて気持ち良いですね。
2023年05月14日
またしても100均釣り具で新兵器
またしても100均に立ち寄って釣具コーナーを
パトロールしたらリアクションバイトしちゃいました。
ダイソーではロストして亡くなったカラーのメタルジグ18gを補充。

ダイソーは現在この細長いシルエットしか置いてません。
逆に昔ダイソーに有った平ぺったいシルエットのメタルジグは
現在セリアにあったりします。

しかも赤/金とか鉄板カラーも。!^^
セリアでは他にもリアクションバイト。

夏のイカメタル時ラインに海月姫(クラゲ)が着くのですが
その対策にどうかなと。

最後はタイラバヘッドの目玉。

たいがい最初から赤い目玉が付いているのですが
中には付いてないのもあります。

貼り付けてみたらこんな感じ。


他にも、この辺なら貼り付けれそう。

平らな面には貼りやすい。
コレが、

コウ。

局面はシワが出来ますね。!
コレが、

コウ。

次回のタイラバで試したいと思います。
誰か!ジギング&タイラバ誘ってください。!^^
パトロールしたらリアクションバイトしちゃいました。
ダイソーではロストして亡くなったカラーのメタルジグ18gを補充。
ダイソーは現在この細長いシルエットしか置いてません。
逆に昔ダイソーに有った平ぺったいシルエットのメタルジグは
現在セリアにあったりします。
しかも赤/金とか鉄板カラーも。!^^
セリアでは他にもリアクションバイト。
夏のイカメタル時ラインに海月姫(クラゲ)が着くのですが
その対策にどうかなと。
最後はタイラバヘッドの目玉。
たいがい最初から赤い目玉が付いているのですが
中には付いてないのもあります。
貼り付けてみたらこんな感じ。
他にも、この辺なら貼り付けれそう。
平らな面には貼りやすい。
コレが、
コウ。
局面はシワが出来ますね。!
コレが、
コウ。
次回のタイラバで試したいと思います。
誰か!ジギング&タイラバ誘ってください。!^^
2023年05月11日
NEW登山靴_シリオPF302
新しい登山靴をゲットしました。
SIRIO シリオ P.F.302 税込み約2万円。


シリオ SIRIO トレッキングシューズ ゴアテックス MIDカット メンズ P.F.302-GTX
カラー:MARON サイズ:27.5 ネット最安で約1.5万円で買えました。
(今は1.7万円)

マイナーチェンジして色のバリエーションが減りましたが
作りは小改善されてます。

メレルのMOAB3と迷いましたが、最終的には履き比べて
足にFITする方を選びました。

価格的にはどちらも拮抗しているし、どちらもビブラームソールです。

定価的にも性能的にも同レベルで迷いましたが。

履き比べて足首の可動域やサイズ感。

靴紐の緩みにくさ等が決定打でした。

普段のスニーカは26.5cmか27.0cmで、最初は27.0cmでも
何とか指1本入りましたが店員さんのアドバイスでもう0.5cm大きい
27.5cmで決めました。

5時間半の鎌ヶ岳&鎌尾根縦走でも靴擦れ無く、
ザレ場,ガレ場,落ち葉でも転倒無しで帰ってこれました。

GTXで沢歩きでもバッチシでした。^^
SIRIO シリオ P.F.302 税込み約2万円。
シリオ SIRIO トレッキングシューズ ゴアテックス MIDカット メンズ P.F.302-GTX
カラー:MARON サイズ:27.5 ネット最安で約1.5万円で買えました。
(今は1.7万円)
マイナーチェンジして色のバリエーションが減りましたが
作りは小改善されてます。
メレルのMOAB3と迷いましたが、最終的には履き比べて
足にFITする方を選びました。
価格的にはどちらも拮抗しているし、どちらもビブラームソールです。
定価的にも性能的にも同レベルで迷いましたが。
履き比べて足首の可動域やサイズ感。
靴紐の緩みにくさ等が決定打でした。
普段のスニーカは26.5cmか27.0cmで、最初は27.0cmでも
何とか指1本入りましたが店員さんのアドバイスでもう0.5cm大きい
27.5cmで決めました。
5時間半の鎌ヶ岳&鎌尾根縦走でも靴擦れ無く、
ザレ場,ガレ場,落ち葉でも転倒無しで帰ってこれました。
GTXで沢歩きでもバッチシでした。^^
2023年05月07日
春アオリ調査_2023_No.3 IN知多
2023.05.06(土) 晴れ/曇り
前回の春アオリ調査から1か月経っているので知多へ
2回目の春アオリ調査へ。

到着してビックリ!足元から10m先までホンダワラがビッチリ。

しかも堤防全体です。


これでは足元中心のFFには辛いですよね。
周りの皆さん苦戦してますがここまで来て諦められないので
調査開始します。

エギング,ジギング,ジグサビキ等ホンダワラのウイードライン手前で
回収するテクで探っていきます。
しかし、今回も目の前でスナメリが遊んでいます。

06:00~09:00まで粘りましたがアタリ無しで撤収しました。
10時からのいちご狩りが控えていたので。!
周りでもサビキやエサ釣り等釣り人沢山いましたが
釣れてませんでした。
見る限り墨跡も無かったので接岸は未だみたいですが、
これだけホンダワラがあると産卵がらみではかなり
有力かも知れません。

今後要CHKですね。^^
10:00からのいちご狩りは新しい場所へチャレンジ。

40分食べ放題で3種類が選べます。レーン制限も無く
ハウスも広いので大満足でした。

イチゴのパック販売や新玉ねぎの詰め放題等ケーキこそ
売ってませんがココは有りですね。

来シーズンは早い時期に一度リベンジしたいと思います。
春アオリは日本海も開幕したみたいなので調査が必要ですね。!!
前回の春アオリ調査から1か月経っているので知多へ
2回目の春アオリ調査へ。
到着してビックリ!足元から10m先までホンダワラがビッチリ。
しかも堤防全体です。
これでは足元中心のFFには辛いですよね。
周りの皆さん苦戦してますがここまで来て諦められないので
調査開始します。
エギング,ジギング,ジグサビキ等ホンダワラのウイードライン手前で
回収するテクで探っていきます。
しかし、今回も目の前でスナメリが遊んでいます。
06:00~09:00まで粘りましたがアタリ無しで撤収しました。
10時からのいちご狩りが控えていたので。!
周りでもサビキやエサ釣り等釣り人沢山いましたが
釣れてませんでした。
見る限り墨跡も無かったので接岸は未だみたいですが、
これだけホンダワラがあると産卵がらみではかなり
有力かも知れません。
今後要CHKですね。^^
10:00からのいちご狩りは新しい場所へチャレンジ。
40分食べ放題で3種類が選べます。レーン制限も無く
ハウスも広いので大満足でした。
イチゴのパック販売や新玉ねぎの詰め放題等ケーキこそ
売ってませんがココは有りですね。
来シーズンは早い時期に一度リベンジしたいと思います。
春アオリは日本海も開幕したみたいなので調査が必要ですね。!!
2023年05月04日
鈴鹿7マウンテン その1_鎌ケ岳
2023.05.01(月) 晴れ
鈴鹿7マウンテンの一つ鎌ケ岳踏破。!

今回はねむねむさんお勧めの宮妻峡から鎌ヶ岳山頂を経由して
水沢峠を回って宮妻峡まで帰ってくる尾根縦走を反時計回りで。!

左が鎌ヶ岳,右がもう一つの7マウンテン御在所岳。

ちなみに鈴鹿7マウンテンとは 鈴鹿山脈 の 藤原岳 、 竜ヶ岳 、
釈迦ヶ岳 、 御在所岳 、 雨乞岳 、 鎌ヶ岳 、 入道ヶ岳 の7山 。
記録的には13.6kmを5時間32分で山頂1161mのモグモグTIMEや
昼食時間を入れると合計6時間30分の工程でしたが、ザレ場や鎖場、
沢渡りや浮石等もあり何ケ所か命の危険を感じました。!^^

今までの最高が632m,3時間,5kmの鳩吹山-両見山縦走コース
が最高/最長だったので今回は全て倍以上のチャレンジです。
07:30宮妻峠駐車場を出発。今回は自分より登山経験が豊富な
ユッキーとバブちゃんに先導されて不安はありませんでしたが。

精神的には自分の体力不足や左膝の爆弾、新しい登山靴との相性等
不安要素だらけでしたがここまで来たら歩くのみです。
今回は最初から体力温存でダブルストックでスタート。
途中で何回か仕舞いましたが。

最初にいきなり沢渡りが登場しました。ヒルに注意しながら歩きます。

08:30シロヤシオでしょうか?キレイな花がお出迎えしてくれました。

08:45雲母(キララ)峰方面との分岐点へ到達!「最初は絶対読めません」

09:00水沢峠と鎌ヶ岳の分岐点です。ここまで来たら当然
鎌ヶ岳アタックです。

ココを登ります。浮いた石もあり足運びを間違えたら転倒間違いなしです。

そして09:20鎌ヶ岳山頂。これで7マウンテン一つ制覇です。

四日市方面の高速道路と海が確認できます。

反対側の滋賀、琵琶湖方面も絶景です。

お隣の御在所岳も登らんといかんですね。

山頂で少し休憩してモグモグTIME。

09:45鎌ヶ岳下山開始して鎌尾根/水沢岳方面へ尾根づたいに進みます。

10:00最初の鎖場出現です。ユッキーはNO鎖で登ってゆきます。

10:30鎌ヶ岳を振り返ります。ようあんな所登って/下りてきたなぁ~。!


途中ピンクの花を見つけましたが名前判りません。!ww

10:45西端尾根分岐を水沢岳へ向かいます。


アカヤシオ?キレイですね。!

11:00少し開けた場所で水分補給。
https://youtu.be/G-Fps6FkaQk

奥の鎌ヶ岳、ホントようのぼりました。!

11:15キノコ岩。

ココは滑るので要注意です。

11:30水沢岳山頂。

ここも絶景で遠くに伊勢湾を望みます。

11:45水沢峠の分岐を宮妻峠へ戻っていきます。

崖っぷち。

シロヤシオ?

12:15少し開けた平らな場所でお昼ご飯。

定番のカップラーメンとあんぱん。

やっちゃん差し入れのデザート。

お茶と一緒に頂きます。

12:45ゴールの宮妻峡に向けて出発。
13:15水沢峠登山口まで来ました。

水沢と言うくらいですから沢沿いを進みます。

13:30ジャリガ谷まできました。ゴールまであと少し。

13:45鎌ヶ岳登山口まで帰ってきました。

13:50ゴール!!!

駐車場まで来たら終点です。

マムシ?が出迎えてくれました。

今回幸いヒルにはやられませんでしたがヘビにも注意ですね。
写真はありませんが鎌ヶ岳山頂でもヘビ見ました。
ペットも連れてきちゃダメなんですね。!

写真はありませんがこの後アクアイグニスで温泉に入って
シュークリームをお土産で買って帰宅しました。

さて、今年中に7マウンテン幾つ踏破できるでしょうか?
鈴鹿7マウンテンの一つ鎌ケ岳踏破。!
今回はねむねむさんお勧めの宮妻峡から鎌ヶ岳山頂を経由して
水沢峠を回って宮妻峡まで帰ってくる尾根縦走を反時計回りで。!
左が鎌ヶ岳,右がもう一つの7マウンテン御在所岳。
ちなみに鈴鹿7マウンテンとは 鈴鹿山脈 の 藤原岳 、 竜ヶ岳 、
釈迦ヶ岳 、 御在所岳 、 雨乞岳 、 鎌ヶ岳 、 入道ヶ岳 の7山 。
記録的には13.6kmを5時間32分で山頂1161mのモグモグTIMEや
昼食時間を入れると合計6時間30分の工程でしたが、ザレ場や鎖場、
沢渡りや浮石等もあり何ケ所か命の危険を感じました。!^^
今までの最高が632m,3時間,5kmの鳩吹山-両見山縦走コース
が最高/最長だったので今回は全て倍以上のチャレンジです。
07:30宮妻峠駐車場を出発。今回は自分より登山経験が豊富な
ユッキーとバブちゃんに先導されて不安はありませんでしたが。
精神的には自分の体力不足や左膝の爆弾、新しい登山靴との相性等
不安要素だらけでしたがここまで来たら歩くのみです。
今回は最初から体力温存でダブルストックでスタート。
途中で何回か仕舞いましたが。
最初にいきなり沢渡りが登場しました。ヒルに注意しながら歩きます。
08:30シロヤシオでしょうか?キレイな花がお出迎えしてくれました。
08:45雲母(キララ)峰方面との分岐点へ到達!「最初は絶対読めません」
09:00水沢峠と鎌ヶ岳の分岐点です。ここまで来たら当然
鎌ヶ岳アタックです。
ココを登ります。浮いた石もあり足運びを間違えたら転倒間違いなしです。
そして09:20鎌ヶ岳山頂。これで7マウンテン一つ制覇です。
四日市方面の高速道路と海が確認できます。
反対側の滋賀、琵琶湖方面も絶景です。
お隣の御在所岳も登らんといかんですね。
山頂で少し休憩してモグモグTIME。
09:45鎌ヶ岳下山開始して鎌尾根/水沢岳方面へ尾根づたいに進みます。
10:00最初の鎖場出現です。ユッキーはNO鎖で登ってゆきます。
10:30鎌ヶ岳を振り返ります。ようあんな所登って/下りてきたなぁ~。!
途中ピンクの花を見つけましたが名前判りません。!ww
10:45西端尾根分岐を水沢岳へ向かいます。
アカヤシオ?キレイですね。!
11:00少し開けた場所で水分補給。
https://youtu.be/G-Fps6FkaQk
奥の鎌ヶ岳、ホントようのぼりました。!
11:15キノコ岩。
ココは滑るので要注意です。
11:30水沢岳山頂。
ここも絶景で遠くに伊勢湾を望みます。
11:45水沢峠の分岐を宮妻峠へ戻っていきます。
崖っぷち。
シロヤシオ?
12:15少し開けた平らな場所でお昼ご飯。
定番のカップラーメンとあんぱん。
やっちゃん差し入れのデザート。
お茶と一緒に頂きます。
12:45ゴールの宮妻峡に向けて出発。
13:15水沢峠登山口まで来ました。
水沢と言うくらいですから沢沿いを進みます。
13:30ジャリガ谷まできました。ゴールまであと少し。
13:45鎌ヶ岳登山口まで帰ってきました。
13:50ゴール!!!
駐車場まで来たら終点です。
マムシ?が出迎えてくれました。
今回幸いヒルにはやられませんでしたがヘビにも注意ですね。
写真はありませんが鎌ヶ岳山頂でもヘビ見ました。
ペットも連れてきちゃダメなんですね。!
写真はありませんがこの後アクアイグニスで温泉に入って
シュークリームをお土産で買って帰宅しました。
さて、今年中に7マウンテン幾つ踏破できるでしょうか?