ナチュログ管理画面 海釣り・ソルトウォーター 海釣り・ソルトウォーター 東海 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
アクセスカウンタ
QRコード
QRCODE
※カテゴリー別のRSSです
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 2人
プロフィール
bumi
bumi
釣りは三重,福井,知多,御前崎
ウインドは木曽川,琵琶湖,
SKIは岐阜,長野
に出没しているオヤジです。
オーナーへメッセージ

2025年01月22日

今年初登山は金華山

2025.01.18(土)晴れ

今年2025年の初登山は定番の金華山。





06:30 駐車場集合です。まだ少し薄暗いですが。






登りは筋トレを兼ねて馬の背アタック。



分岐点の屏風岩で上着を脱いで戦闘態勢を整えます。






07:05 今日は視界が良く360°全周キレイに見えます。



07:30 金華山山頂 岐阜城です。




金華山が町に影を落としています。





山頂の日陰部分には雪が残ってました。





名駅も、伊勢湾の向こうの山々も見えます。





御嶽方面もキレイに見えます。





今まで何回も登っていますがお城の前に日時計?がありました。




08:00 下山開始でバブちゃんお任せルートでゆっくり降ります。




無事下山。





09:00 コーシーTIMEでまったりします。今日はマイルドカルディー。




帰りに福〇屋の生どらを買って帰りました。




いち推しのしょうゆカスタードはお休みらしいので今回はこの4種類。

・ショコラチーズケーキ
・いちごティラミス
・あずき発酵バター
・フランボワーズ

ホワイトシーズンは積雪を気にしながら登りたいですね。!^^
  


Posted by bumi at 19:19Comments(0)登山

2024年12月10日

鈴鹿セブンマウンテン 御在所岳

2024.11.13(土)曇り

遅くなりましたが鈴鹿セブンマウンテンの御在所岳踏破。




駐車場が結構早く満車になるとの情報を得て05:30 駐車場集合。

情報通り車多かったですが止めれました。

05:45 登山開始。



登りは中級者向けの中登山道です。


06:10 少し空が明るくなってきましたがヘッドランプは未だ必要です。





06:20 4合目の




負レ岩です。自然の造形?だとしたら素晴らしいですね。







06:30 5合目展望所。


曇りや小雨でしたが何とか御来光。





御来光!




地蔵岩




実はココ結構怖いです。





紅葉もありました。




06:50 有名な難所キレットです。(後ろ向きで降りました)





07:10 7合目かもしか広場。




07:25 3ヶ所目?くらいの鎖場です。





07:30 8合目 岩峰 1111mです。





07:40 小雨が霰になり積もってます。




ラストスパートがんばりましょう。





ロープ場。





07:45 プチ山頂の富士見岩。名前の通り条件が合えば富士山も見えるそうです。





踏破済のお隣、鎌ケ岳。




積雪かと思いました。




本物の山頂まで最後地獄の階段です。




山頂!




山頂に県境があるようです。




ロープウェイ&リフトでも山頂に来れるので開けてます。トイレもあって嬉しいです。




コーシー隊長のユッキーがコーシーを淹れてくれました。




バブちゃんは朝食のカップラーメン。


山頂恐らく気温は零度近くでメッサ寒かったです。




09:20 下山開始。




下りは初心者向けの裏登山道です。





09:35 8合目 1090m。





10:10 岩場に本物もロッククライマーが居ました。ご安全に!!





11:00 裏登山道から中登山道3合目へトラバースする抜け道です。




楽ちんに下ってきたのにココからは再び登りです。最後に登りはホントしんどいです。




11:10 ロープウェイの真下を通ります。乗客の方が手を振ってくれました。





結構短いピッチで搬器が付いてるのですね。




11:20 ゴール前でK-GLが電池切れでユッキーが荷物を持って降りてきました。




11:35 ゴールです。路駐が酷いです。




コースがバリエーションに富んでいて今までで一番面白いコースでした。




岩やロープ,鎖に鉄梯子と色々掴んで手袋はお釈迦です。




栄えスポットも沢山ありお勧めです。




フィジカル データもこんな感じでした。




帰り道の途中、湯の山温泉グリーンホテルでランチ&温泉治療。




特産の真菰うどんを頂きました。




麺が少し緑色なの判りますか。?

ココの温泉は泉質が素晴らしかったです。




セブンマウンテン全制覇したら又来たいですね。^^
  


Posted by bumi at 21:55Comments(2)登山

2024年11月16日

金華山登山と生どら焼き

2024.11.16(土)曇り

来週の本格登山に備えて、金華山にて筋トレ。





06:30駐車場集合でバブちゃんと二人です。





落ち葉の絨毯、なかなか良いですね。


馬の背アタック前に1枚脱ぎます。





実はバブちゃん暗いうちから馬の背1往復を1時間でこなしてから、2往復目を自分と登ります。





”老人・幼児には無理です” とあります。





最初の壁です。






曇りなので景色は今一です。




07:20山頂 岐阜城です。







石垣の角はこんな感じ。


07:30小休止後下りますが、なんと下りも馬の背ルートを選択。



下り看板は少しマイルドな表現です。




スズメバチの死体発見!やっぱ居ますね。






ストックを活用し降りていきます。





07:50ゴール!





ロープウエイの方に回ると、三重塔が。





普段気が付きませんでしたが、二日間特別公開の準備中でした。






ロープウエイは09:00からなので、登山に自信のない方はこちらで。





帰りも落ち葉の絨毯。





08:00駐車場に戻り、コーシTIME。





いつもゴチになってるので、今回は自分が準備します。




マイルドカルディを用意しました。




お店で飲むのは砂糖/ミルク入りなのでよりマイルドですが、
外で飲むのは好みの濃さや調合が出来るので美味いです。




蒸らしてから淹れましたが、1杯目は渋みやえぐみが出ます。

2杯目はマイルドで自分好みです。


08:45 生どら焼き目指し撤収します。





09:00開店と同時に生どら焼きGET!




今回はこの4種類ですが、開店と同時なので未だ作ってない味もありました。

因みに自分の推し醤油カスタードは、時間が掛かるが待ってくれれば作りますよ!
とマスターが言ってくれました。


待っても食べる価値ありですよ!^^






  


Posted by bumi at 18:13Comments(3)登山

2024年10月13日

生どら焼きと金華山登山

2024.10.13(日)晴れ

久しぶりに金華山登山そして、





帰りに生どら焼きを買います。




06:00集合でのんびり登山開始。





久しぶりの馬の背アタックです。




ここは名所旧跡が沢山あるので一日楽しめます。




分岐点が運命の分かれ道。




屛風岩はリスを見かけることがありますが、




ココで1枚脱いで戦闘態勢を整えます。




冬でも半袖ですかねぇ。




06:30直ぐに急峻な壁が出現します。




ラジオ体操間に合いませんでした。




前日の運動とアルコールで体調不良のバブちゃん。
いつもは先頭ですが今日は最後尾。





07:00鉄の階段が見えたらゴールです。







山頂は相変わらず人が多いです。




岐阜城バックにビクトリー!




北東に、




御岳。




北西に、




大日岳。(ユッキーが今登ってますが小さく見え ません)




今日は下山後駐車場でモーニングなので山頂ではモグモグ無しです。




南に、名駅。





下りはめい想の小道でゆっくり降ります。




07:45屏風岩まで戻ってきました。




ココでセッキーが森の妖精を発見。





ネコ型ロボットも交じってますがどんぐりで上手に具現化されてます。





08:00登山口まで降りてきました。




08:25モーニングです。




今日はカフェ セッキーのコーシーと小倉トーストです。




そしてデザートはシュークリーム。




これで筋トレ&ダイエットが今日もプラマイゼロかプラスです。ww




セッキー 御馳走様でしたー。

09:00開店と同時に福〇屋の生どら焼きを買って帰りました。




今日はこの4種類です。

・安納芋
・渋皮マロン
・イチゴティラミス
・ショコラチズケーキ

自分一押しの醤油は今日はありませんでした。

外はしっとり生地で、




中は甘さのハーモニーが絶妙です。




また、次回のお楽しみにとっておき
ます。

要冷蔵で日保ちは2日です。

渋皮マロンとショコラチーズケーキも載せときます。


帰って生どら食べて完全にプラスです。www

  


Posted by bumi at 22:02Comments(4)登山

2024年10月06日

登山&モーニング

2024.10.06(日) 曇り/小雨

今日は天候が余り良くないのですが、登山に行きました。

サンデーエギンガーならぬサンデークライマーです。

が、今回は登山よりもモーニングがメイン!





いつもは弥勒山山頂でモグモグTIME後、同じ登山口に
下山して駐車場でモーニングなのですが。





今回は越境して岐阜県に入り、カフェでモーニングしてから
帰ってくるルートに初挑戦です。





06:00過ぎ、登山開始して直ぐ、見晴らし岩の上でビクトリー!のユッキー。





と、今回初参加で人生2回目登山のK-GL。





これからしんどいのに、先にビクトリーしちゃいましたか。^^





06:45、セッキーは余裕ですが、自分は全身から湯気が立ち昇る程汗だくです。





大谷山から弥勒山縦走で、最後の心臓破りの階段。





更に汗だくで、心拍は150を超えます。





今回は山頂から下りは未知のルートなので、最初から出し惜しみなしのダブルストックです。

07:10、弥勒山山頂です。





今日はガスってて南の名駅も、北の御岳も見えません。





山頂の気温は20℃。





水分補給の小休止で、モグモグTIME無しです。





07:20、越境して多治見方面の廿原町を目指します。





07:35、廿原町の登山口です。下りなので速いです。





前回は道中キノコが多く、栗は未だ青かったのですが、
今回はキノコは少なく、栗拾いが可能で大量に落ちてました。





07:45、目的地のカフェに到着。OPENまで時間があるので周りを探索。





いちご狩りが併設されている様で、




ハウスも意外と沢山有り、規模もデカそうです。これは冬の楽しみが出来ましたね!





登山後にビタミンCを大量補給するのも悪くないです。




いちごをお土産の場合は、山道でスリップ厳禁です。





08:00、開店と同時に入店します。

自分は目的の、メレンゲツナマヨトースト!





ドリンク代に+100円で頂けます。名前から想像するよりも、味は濃くなくマイウーです。
ココはコーヒーよりも、紅茶が充実している様です。コーヒーも美味しいですけどね。





セッキーは流石おじさん!+50円で小倉トースト。




ユッキーはノーマルセットに、





なんとモンブラン!をプラス。




これをなんと、ノーマルバタートーストの上にトッピング!




めちゃめちゃ美味しそうでしたー。マロントースト!?


店の一押しは自家製のローゼルジャムトースト+100円みたいです。





ローゼルなんて聞いたことないです。オシャレですねぇ。

自慢の季節のパフェは、マスカットが終わって、





栗と焼き芋のパフェみたいです。もちろん朝から食べられます。






なんともそそられる組み合わせですねー!テラス席はワンこOKだそうです。





店内はオシャレで、2階席もあります。





08:45、お腹満ちくりんで復路です。




復路は同じ道を通らずに、少し迂回して東海自然歩道から帰ります。





09:00、春日井市に戻り再登山開始。





未踏のルートなので楽しみです。





階段ありますが、歩きやすいルートです。





09:30、弥勒山山頂に戻るルートもあるのですが、戻らずに新ルートで駐車場を目指します。





歩きやすい、広いルートでのんびりクールDOWNしながら帰ります。




復路は約1時間20分、5kmで10時には帰ってきました。

冬のいちご狩り楽しみですね。





WRCラリーも楽しみです。





ランチも美味しそうなので、今度はカミさんと息子を連れて、テラス席でランチ&パフェ、イイですね。




もちろんモーニング&登山も計画予定です。^^

  


Posted by bumi at 21:13Comments(0)登山

2024年09月21日

大谷山-弥勒山 登山

2024.09.21(土)曇り

暑くて敬遠していたが、久しぶりの登山へ。




06:00集合で登山開始。




スタートして直ぐにお立ち台があります。



二日酔いなのに元気なセッキー。


今回もいつものメンバー セッキーとユッキーがお付き合いしてくれました。




07:00弥勒山と大谷山の分岐点で先ずは、52_52を祝して大谷山へ。




今回は隣の道樹山(どうずさん)には行きません。




もちろん内津峠まで行くと帰ってくるのが大変なので、行きません。





少し引き返し、弥勒山を目指します。




弥勒山名物、山頂前の心臓破りの階段!




07:20心臓破りの階段を登り切れば、弥勒山山頂です。




北側の御岳はかろうじて見えました。




展望台で水分補給。



タオルが絞れるほど汗だくで、3人共Tシャツはびっちょびちょ。






南側の名駅は見えましたが、伊勢湾は見えませんでした。




山頂の気温は26℃で、風があって涼しいです。




よく見ると栗の木が。




小粒で熟してるのは少ないですが。





07:40下山開始です。




一番楽ちんな東海自然歩道ルートで降ります。


08:12最後の分岐まで降りてきました。




大理石は行ったことが無いので、今度余裕があれば行きます。




08:30無事下山し、コーシー&モグモグTIME。




ユッキーが行きつけのコーシーSHOPのオリジナルブレンド豆を、挽いてくれました。




淹れたてコーシーを頂きます。最高です。





帰り道で美味しい和菓子を買って帰ります。


もちろんこの時期は栗系で、栗寄せと、





栗きんとん。





登山で消費した分がコレでチャラです。

今回は二人とも昨晩のアルコール摂取のおかげで、ペースがゆっくりだったので自分には助かりました。

登り。




下り。(速いですね)



これからがBESTシーズン!涼しくなるので少し遠出したいですね。^^

  


Posted by bumi at 21:56Comments(0)登山

2024年07月30日

真空断熱ペットボトルホルダー比較

500~650mlのペットボトルを冷やすホルダーを2つ
購入したので比較してみました。




ブルーはニトリ,茶色はワークマン どちらも1.2千円前後です。




パッケージはこんなんです。




中はこんな感じでステンです。




家に有った650mlペットボトルを入れてみました。







丸型はすんなりはいるのですが角型はどちらも干渉して普通では入りません。




四隅を少し変形させながらネジ込めば入りますが、不安ですね。




写真の通りワークマンのがステンレス部分が多く性能良さそうですが
デザインは断然ニトリです。




ワークマンのは底の中心にラバーが有り転倒防止には配慮されてます。




来年モデルはきっと改良されるのでしょう。




冷蔵庫で冷やしたペットボトルを炎天下車内で放置後飲んでみましたが
冷たさキープされてました。




ボトルキャップ部分のパッキン構造もワークマンのがしっかりしてます。

次回は登山に持ち込んで試してみます。^^

  


Posted by bumi at 21:33Comments(0)登山

2024年07月13日

ソロキャン用アルミケトル

今まではオートキャンプが主体だったので
ケトルは大型のパーコレータを使用していました。

今回登山時の山頂コーシー&カップラーメン用に
小さめのアルミケトルを新調しました。




ソロキャン用なら更に小さいチタン製も考えましたが
コスパのバランスで決めました。

キャプテンスタッグCAPTAIN STAGアルミ キャンピング ケトル¥1,318 税込


サイズ(約):130×150×高さ77mm(本体のみ)
重量(約):137g
満水容量(約):700ml
適正容量(約):550ml
本体:アルミニウム(アルマイト加工)
つまみ・取っ手:ステンレス鋼、シリコーン




普通2千円前後の商品が多い中、これはメーカ物だし安心。




車中泊でも500ml沸かせるなら十分使えますね。^^


  


Posted by bumi at 10:08Comments(0)登山

2024年06月29日

鷹巣山-西山-金華山 縦走

2024.06.22(土)曇り

岩戸公園に04:30集合で金華山目指して縦走です。




04:45鷹巣山登山口は緩やかな感じ。




インシシと罠に注意です。!




05:00鷹巣山山頂です。




今日もアニメキャラ達が迎えてくれました。




御来光も!





下界はこんな感じです。





遠くに見える金華山経由駐車場まで戻る縦走です。





中継地点は鉄塔の建っている西山です。





05:30残念ながら西山まで尾根伝いには行けないので一旦下山します。




国道の下をくぐり暫く住宅街を歩きます。




すると突然西山の登山口が現れますが、




ただの崖だし、これはバブちゃんがおらんと判りません。




鉄塔の下を登るのですが意外としんどく二人に置いて行かれます。




05:45西山山頂です。




国道が見下ろせるので結構登った気がしますが、




二人はまだまだ余裕な感じですが、




自分は途中心拍が160を超える場面が何度もありました。

金華山は未だ遠いです。




ココから金華山までは尾根ルートです。




06:10金華山の登山道に差し掛かります。




二人はまだまだ余裕ですが、自分はバテバテ。

VO2MAXも低下しているので修行が足りてませんね。




北側を見下ろすと河原でキャンパーを見つけました。




トイレがあればソロキャンの練習に良さそうです。


06:20金華山が近くに見える地点まで来ました。




流石に二人も少し疲れたか?




06:30金華山山頂の岐阜城です。




セッキーの汗、凄いです。お漏らししたみたいです。




少し休憩して直ぐ下山開始。




06:50分岐で間違えない様に岩戸公園方面へ。




もう一息でゴールです。

07:00無事下山。




コーシーTIMEでまったりします。




5.46km,2時間,最大心拍172,平均ペース20’30”

今回は結構疲れました。が、良い修行になりました。

金華山もコースが多く奥が深いですね。^^


  


Posted by bumi at 19:32Comments(0)登山

2024年06月23日

モンベル ウイックロンTシャツ

アウトレット モンベル ウイックロン Tシャツ。

自分の持ってるTシャツは殆どバックプリントで
登山時ザックは、ほぼほぼ担ぐので隠れてしまう。

登山用なので奮発してモンベルのアウトレットから探しました。




素材は綿も考えましたがモンベル化繊では一番安い普通のウイックロン。




¥2,860-がアウトレットで¥2,290-!

青いのはカミさんにプレゼント。^^




173cm,70kg メタボ体型ですがサイズはLがFITします。




着心地はユニクロや他のドライ系と大差なくサラサラです。




ロゴもさりげな無く気に入ってます。(メタボ体型で恥ずかしいですが)

正面ザックの肩紐の間からロゴが出る感じです。

写真で2時間半歩いた後なのでTシャツはグショグショなのですが
この色は汗じみも目立ちません。
  


Posted by bumi at 10:27Comments(0)登山

2024年06月19日

春日井3山縦走

2024.06.15(土) 晴れ

久しぶりに春日井3山を縦走してきました。




05:00駐車場集合で 道樹山→大谷山→弥勒山 の順で踏破してゆきます。

05:45道樹山 山頂ですが、相変わらず山頂から周りの景色は見えません。




登山の無事も祈願します。



セッキー えらい!


06:00大谷山 山頂です。




未だ二つ目の山ですが汗だくです。



ゆっきーはモンベルのウイックロンらしいいので直ぐ乾くと思いますが...。


どっちも20分なので大谷山は道樹山と弥勒山の中間地点なんですね。




06:30弥勒山山頂到着。




今日は名駅もガスってハッキリ見えませんでした。




岐阜方面も同様にガスってました。




06:30でも山頂は既に20℃です。冬は一桁なのに!!




今回は筋トレ&ダイエットなのでモグモグTIME無しの水分補給のみです。




確かに!お腹が出てます。ww




2時間で三山縦走できました。




夏場の登山は早朝に限りますね。^^

  


Posted by bumi at 18:31Comments(0)登山

2024年05月26日

久しぶりの金華山登山でまたリスと遭遇

2024.05.25(土)晴れ

日本海ジギング&タイラバが風でウエザーキャンセルになったので
海がダメなら山へ!

金華山マスターのバブちゃんにお付き合いいただき
久し振りの金華山登山へ。




05:30駐車場集合で05:45めい相の小径からアタック開始。




いつもの馬の背分岐点でリス発見。

木に擬態してるの判りますか?





この子はだいぶ人間に慣れてますね。




今回は馬の背筋トレではなく、緩やかに北側に回り込み
いつもの反対側から登頂を目指します。

06:15最初のビューポイントで白山連邦?と伊吹山。




北側に回り込んだので振り返ると奴がいます。




06:20二カ所目のビューポイント。




山頂まであと少しです。




06:30登頂。




少しガスってますが御嶽山も。




山頂なので南側も見えます。




名駅は見えますが伊勢湾は難しい。

06:45下山開始。




余力があればハイキングコース経由下山でしたが
余裕が無いので七曲りコースで。




バブちゃんのモンベルTシャツいいなぁ!


07:30下山。




2時間,6.5kmの周回コースで最大心拍は157。

長良川鵜飼い屋形船ドッグを経由して駐車場へ。




名物のどら焼き開店まで時間があるので、





二人でまったりコーシーTIME。




09:00開店と同時に福〇屋の生ドラを買って帰りました。




今回の一押しは安納芋ですねぇ~!

バブちゃんお付き合いいただきありがとうございました。^^




  


Posted by bumi at 21:47Comments(2)登山

2024年05月20日

弥勒山-大谷山

2024.05.05(日)晴れ

GWラストスパートで春日井3山の内、2山を踏破してきました。

最初は弥勒山ピストンのつもりでしたが、登山口駐車場
がGWイベントで封鎖されており急遽大谷山へ迂回し登りました。




今回はマーボー親子が自分に付き合って登ってくれました。




この歳で男の子が親に付いてきてくれるのは嬉しいですよね。!

そして弥勒山まで尾根ルートで。




山頂でモグモグTIME。




景色は少しガスっていて、名駅がかろうじて見える程度。




伊勢湾は全然見えませんでした。




山頂気温は07:00ですが、かなり暖かいです。




道樹山(どうずさん)は諦めましたが、せっかくなので未踏破ルートで下山します。




途中までは谷ルートですが、分岐で中電鉄塔ルートにトラバースします。




太くてでっかい蜂が飛んでたので少しビビりましたが、




08:30には下山しました。

春日井3山も分岐が多くまだまだ未踏破ルートが沢山ありますね。

バブちゃんみたいに金華山周辺ルート全制覇に対抗して、
春日井3山全ルート制覇目指しますか。!^^
  


Posted by bumi at 21:02Comments(0)登山

2024年05月06日

鈴鹿7マウンテン その3_雨乞岳

2024.05.02(木)曇り

ユッキーのお誘いで久しぶりに鈴鹿セブンマウンテン
3つ目の雨乞岳へ。




06:00トンネルを超えて直ぐの駐車場でバブちゃんと合流。




登山口が近く、ココも駐車台数は少ないのでお早めに。




登山口スタート地点にも看板があり目安になります。





分岐やポイントでこの様な看板がありありがたいです。




往路は谷ルートをこの看板に沿って登ります。




沢沿いを登るので何度も沢を渡ります。ゴアの登山靴をお勧めします。



ルートは基本湿っており、滑りやすいです。





又、遭難も多いようで何ヶ所かヘリのレスキューポイントが
設定されていました。




分岐毎に確認して進みます。




お花は少なく群生していないのでよく探すと見つかります。




雨乞いと言うだけあった谷ルートは苔むした所も多く
スリッピーなので注意が必要です。


今回一番のお気に入りはこの待ち針の様な植物!




寄らないと判らないのですが下界ではあまり見かけませんね。




幹が分かれた不思議な木。




07:30登り看板の最終⑦番を通過。




擬態するユッキー!




08:00一つ手前の東雨乞岳。山頂が開けており
モグモグTIMEにはこちらのが良さそうです。




最高峰雨乞岳山頂はこちら。




熊笹の藪漕ぎが必要です。途中人が見えるの判ります?




08:30藪を抜けると雨乞岳です。




四日市と伊勢湾。




踏破済の鎌ヶ岳。




7マウンテンの一つ御在所岳。未踏破です。





東雨乞岳山頂まで戻りモグモグTIME。




ユッキーがコーシーを淹れてくれました。




10:00休憩後下山開始。復路は尾根ルートで下山します。




お花は周りを探さないと見つかりません。


種類は全然判りません。
お手数ですが判る方コメントいただけると嬉しいです。^^ 




ねむねむさんに聞いたら判るかな? 赤やしお?


山頂っぽくないですが三人山。




今日はピンクのお花多いです。




群生していないので周りを探しながら歩きます。





尾根ルートなのでトトロが出てきそうな道も。!




こんな感じの所もありますが、尾根ルートは総じて歩きやすいです。





11:30無事下山しました。





これで3/7マウンテン制覇しました。


昼食&温泉編に続く。!!^^
  


Posted by bumi at 10:28Comments(3)登山

2024年05月01日

高鷲山登山

2024.04.28(日)晴れ

金華山のお隣高鷲山232mに登ってきました。




岩戸公園5時集合でバブちゃん,セッキーと3人でアタック開始。




眺望もなかなか良いです。




この日は黄砂?少しガスってて名駅が霞んでました。

が、岐阜市内や21号?はキレイに見えました。






05:40高鷲山山頂です。




ここまででも汗だくです。






よくみると静ちゃんがえらいことになってますが。^^

お上手ですね!!





06:00一旦下まで降りて、金華山を目指し再び登るのですが、







バブちゃんは金華山まで縦走するつもりみたいでしたが、
自分の体力を考慮していただき途中で下山道へ
ショートカットしてもらいました。





途中まで少し昇ります。





分岐点のここでモグモグTIME。




07:00下山しました。





駐車場でまったりコーシーTIME。
セッキー、ご馳走さまでした。




金華山周辺も色々コースがあって奥深いですね。




次回は金華山まで縦走して、みたらし食べるぞ!!^^




もっとトレーニングが必要ですね。




GW中にもう1~2回登山出来たらよいなぁ。

  


Posted by bumi at 18:25Comments(0)登山

2024年03月14日

登山用マグカップ グレードアップ

先日の登山で山頂コーヒーを頂いたが直ぐに冷えて
美味しくなくなってしまった。






ダイソーの100円 アルミマグカップなので、しゃぁないと言えばそれまでですが。






軽くて、取っ手が折り畳めて、登山にはもってこいなのですが。






そこで今回は同じダイソー商品でグレードUPを図ります。





2重構造のステンレスマグカップ!

値段も3倍の300円ですが、取っ手は同じように折り畳み式です。





サイズ感は比較すると大き目で、重さも倍くらいあります。





保温力は段違いだと思いたいです。




次回登山で検証してみたいと思います。!!^^

  


Posted by bumi at 20:44Comments(2)登山

2024年02月25日

グランドキャニオン

2024.2.24(土)晴れ

3連休に予定されていたスキーの大会が雪不足で無くなったので
急に予定が空いてしまった。

ヘタしたらこのままホワイトシーズン強制終了かもしれません。

そこでユッキーとバブちゃんに無理言って登山に連れてってもらいました。

場所は岐阜のグランドキャニオン!




岐阜県川辺町にある遠見山山頂脇にあるみはらし岩からの景色
が本物のグランドキャニオンくりそつと最近話題のスポット。




07:00酒造前駐車場発で先ずは遠見山を目指します。




後で気が付いたのですがWCもありました。




裏が女性用です。






07:30みはらし岩到着。




順番に岩に上りグランドキャニオンを望みます。










実は岩の上結構怖いです。!!




遠見山山頂は直ぐ横です。









せっかくここまで来たので、鉄塔で引き返す周遊コースもあったのですが、




納古山まで縦走してピストンします。






5月にまた来て幽霊草見にこんといかんですね。





乾期にも水が枯れない城池も近くです。





08:30第一鉄塔。





第二鉄塔を支えます。





納古山山頂付近の登りがしんどいです。




山頂前にはくぐりポイントが2カ所あります。


くぐり松。




願いが叶う通し岩。





09:30納古山山頂!!




ノコリンがお出迎え。





御岳。




名駅。




他にも乗鞍や中央アルプス,伊吹山など360°ビューが魅力です。




そしてここは山頂にベンチとテーブルが常設してあるので
モグモグTIMEです。




ゆっくり休憩後ピストンで戻りますが極力行きとは別の
トラバースルートを通ります。

10:30山びこポイントで大声で叫んでみます。




大声で叫ぶとマジで山びこ聞こえますよ。



12:00南天の滝に寄ります。







結構立派な滝で感動しました。








マイナスイオンたっぷり浴びました。




帰りもグランドキャニオンに寄ります。




12:30ゴールでご褒美のソフトクリーム。




駐車場前の酒蔵でにごり酒を買って、




山法師で美味しい蕎麦と五平餅を頂いて帰りました。






名物の限定定食は売り切れでした。




久しぶりの縦走登山はしんどかったが全体的には歩きやすい工程でした。


  


Posted by bumi at 20:11Comments(2)登山

2024年01月26日

ペットボトルホルダー

登山時にザックの前にペットボトルを1個か2個括り付け登るのですが、
酷使してダメになってしまいました。




こんな感じでドリンク脱落防止には欠かせません。




アルミの爪でPETボトルのクビレを挟むのですが材質が柔らかく
どうしても開いてきて終いにはPETボトルの自重で外れてしまいます。




ウオータープライヤーで絞めてみましたが、




数回使うと緩くなってしまいます。




何も無いよりはマシなのですが。





先日100均をウロウロしていたらこんな物を見つけました。




ホールド方法が全く別で開口部が無く完全に全周で包みます。




材質がプラスチックですがこれなら伸びる事はありません。




恐らく紫外線劣化か加水分解で割れるのが先なんでしょうね。




これで暫く運用して耐久性を確かめたいと思います。




カラビナSETして2個いちしてもイイかなぁ。^^



  


Posted by bumi at 21:23Comments(0)登山

2024年01月16日

メリノウール100%シャツ_その2

メリノウール100%Tシャツの2枚目は長袖。





ワークマン Field Core MERINO WOOL 100% 11475
ラウンドネックシャツ 黒 長袖 L
 税込み¥2,900- 



近所のワークマン最後の1着。

某有名ブランド1枚の値段で2枚は余裕で買えます。!!

半袖に続いて長袖の購入。

Mサイズは沢山ありましたが、色は黒しかありませんでした。




やはり静電気は帯電しやすいです。


普段着がLかXLなので迷わずLを買いましたが
半袖に続きまたしても失敗。





身長:173cm,胸囲:95 なのでサイズ表通りにMサイズを
選ぶべきでした。


ベースレイヤーとしてはルーズFITですがホント温かいです。




皆さん、普段着サイズではなく裏面のサイズチャートに
従って購入するのをお勧めします。^^


  


Posted by bumi at 19:43Comments(2)登山

2024年01月06日

2024初登山

2024.01.06(土) 曇り

今年の初登山は春日井の弥勒山。






07:00駐車場集合でのんびりと準備して登山開始。






07:20登り始めるとすぐに暑くなるので休憩所で上着を1枚脱ぎます。





08:00途中道を間違えた感アリアリでしたが弥勒山山頂登頂。





山頂北側はガスっており御岳見えず。





この日は山頂の気温も7℃と暖かい。





南側は、





名駅がギリ見えましたが伊勢湾は全然見えません!





08:30モグモグTIME後下山開始。





実は帰りも道を間違えたりしました。





反対方面ではないのでこのまま行くか!と相談中。





山火事には注意。





09:00転倒も無く無事に下山。




お隣の大谷山付近からアプローチしちゃいました。


足慣らし初登山にはちょうど良かったりしました。



帰りは美味しい和菓子をお土産に。




名物の苺餅は¥300-と高めですが美味い。




他のは¥150~¥180とリーズナブルで美味い!

あんこは甘すぎず、餅はモチモチ!さすが店名に餅が入る
だけの事はあります。


ちなみに五平餅も絶品です。草鞋型ではなく丸3連の
クルミ味で本格岐阜系の五平餅ですが注文してから手焼き
なので時間は掛かりますよ。

駐車場は店舗前に2台,対面に4台あります。
  


Posted by bumi at 16:58Comments(0)登山