2023年12月20日
メリノウール100%シャツ
靴下に続いてメリノウールのTシャツをGET。

そうです。ワークマンです。
MERINO WOOL 100% 半袖Tシャツ ¥1,900-
モンベルのと比べると3着~4着買えてしまいますね。!
色はこの紺色と黒があったかな?

普段着通りLサイズを選びましたがFIT感はゆったりの丈長めです。
173cm 70kg 腹ボテのおやじです。(参考にしてください)
1サイズ小さめを買っても全然行けそうです。
着心地もヒートテックより柔らかいですよ。

これで冬の登山の一番下着は決まりですね。
そうです。ワークマンです。
MERINO WOOL 100% 半袖Tシャツ ¥1,900-
モンベルのと比べると3着~4着買えてしまいますね。!
色はこの紺色と黒があったかな?
普段着通りLサイズを選びましたがFIT感はゆったりの丈長めです。
173cm 70kg 腹ボテのおやじです。(参考にしてください)
1サイズ小さめを買っても全然行けそうです。
着心地もヒートテックより柔らかいですよ。
これで冬の登山の一番下着は決まりですね。
2023年11月28日
メリノウール靴下
ずーっと狙っていたメリノウール靴下が入荷した。

厚手で冬のウエーディングと登山にもってこいです。

60%ですが980円なかなかこの値段では買えません。
流石ワークマン!
ついでに防水バッグをリアクションバイト!

釣りやウインドサーフィンに活躍しそうです。

ブランド物だと20Lで2,500円!この値段では買えないです。
ワークマンは魔界と同じで恐ろしいです。^^

これで冬の装備も整ってきました。

厚手で冬のウエーディングと登山にもってこいです。

60%ですが980円なかなかこの値段では買えません。
流石ワークマン!
ついでに防水バッグをリアクションバイト!

釣りやウインドサーフィンに活躍しそうです。

ブランド物だと20Lで2,500円!この値段では買えないです。
ワークマンは魔界と同じで恐ろしいです。^^

これで冬の装備も整ってきました。
2023年11月21日
春日井3山縦走(反時計回り)
2023.11.19(晴れ)
春日井3山を前回とは逆に反時計回りで縦走してきました。
道樹山→大谷山→弥勒山の順です。
06:00細野キャンプ場集合で今回は4人パーティー。
6時だと未だ暗くヘッドランプ必要でした。
次回から6時半集合かなぁ。
07:00約1時間で道樹山山頂。

今回は前回の逆で登山口は表の尾根ルート。
途中からトラバースして裏の谷ルートです。

山頂付近で右に曲がるところが判らす真っすぐ登ってしまい稜線に出ました。
ここはやはりちょっとした分岐が多すぎて難しいですね。

山頂は開けてないのでプチご来光。
07:10大谷山山頂。

ここも山頂は開けてませんが木々の隙間から下界が。

休憩なしでラスト弥勒山へ。

07:25弥勒山山頂です。一応紅葉?

山頂の気温は5℃。

御岳も真っ白です。そろそろホワイトシーズンINの準備をしなければ。

ここは山頂が開けておりマーボーの手のひらにヤマガラが乗ってきました。

ほぼ毎日来ているというお姉さまがスタンプを押してました。
モグモグTIMEのあと下山開始です。
今回は一番北側?の太い平坦な道で降りたので速いです。
08:00ゴール付近のツワブキ群生。

08:10ゴール!

この登山口めちゃめちゃ判りにくいですねー。

08:30野菜の無人販売を経由してスタート地点の細野キャンプ場でホントのゴールです。

今回はトレーニングを兼ねて登りはノーストックで通したので少し膝を痛めました。
家からも近いし早朝トレーニングにはちょうど良いですね。^^
春日井3山を前回とは逆に反時計回りで縦走してきました。
道樹山→大谷山→弥勒山の順です。
06:00細野キャンプ場集合で今回は4人パーティー。
6時だと未だ暗くヘッドランプ必要でした。
次回から6時半集合かなぁ。
07:00約1時間で道樹山山頂。
今回は前回の逆で登山口は表の尾根ルート。
途中からトラバースして裏の谷ルートです。

山頂付近で右に曲がるところが判らす真っすぐ登ってしまい稜線に出ました。
ここはやはりちょっとした分岐が多すぎて難しいですね。
山頂は開けてないのでプチご来光。
07:10大谷山山頂。
ここも山頂は開けてませんが木々の隙間から下界が。
休憩なしでラスト弥勒山へ。
07:25弥勒山山頂です。一応紅葉?
山頂の気温は5℃。

御岳も真っ白です。そろそろホワイトシーズンINの準備をしなければ。
ここは山頂が開けておりマーボーの手のひらにヤマガラが乗ってきました。
ほぼ毎日来ているというお姉さまがスタンプを押してました。
モグモグTIMEのあと下山開始です。
今回は一番北側?の太い平坦な道で降りたので速いです。
08:00ゴール付近のツワブキ群生。
08:10ゴール!
この登山口めちゃめちゃ判りにくいですねー。
08:30野菜の無人販売を経由してスタート地点の細野キャンプ場でホントのゴールです。
今回はトレーニングを兼ねて登りはノーストックで通したので少し膝を痛めました。
家からも近いし早朝トレーニングにはちょうど良いですね。^^
2023年11月01日
春日井3山縦走
2023.10.29(日) 晴れ
愛知県春日井市の最高峰 弥勒山の他連なる大谷山と
道樹山(どうずさん)を合わせて春日井3山と言うそうです。
今回はこの3山を縦走してきました。

反時計回りで登ると最初に道樹山の階段600段?が待ち構えて
いるらしいので時計回りで弥勒山から登ります。

06:00弥勒山駐車場集合でY主任と登山開始。
弥勒山から大谷山までは前回通っている道ですがやはり分岐が
多いので地図やスマホアプリは必須です。
06:45

06:50

07:00広い道からまた分岐を入ります。

07:05ココからの残り階段が地獄です。

道樹山や内津峠はちょっと距離があります。

07:10弥勒山山頂までラストスパート。

07:15弥勒山山頂。

最後の階段で疲れ切ってます。

3山の中で唯一眺望が望めます。
御岳?

名駅

今日は鳥さん居ませんでした。
07:50モグモグTIME後大谷山へ。

2回目の二刀流制覇です。

景色は木々の間からこれくらいです。

そして3つ目道樹山へ。

08:05道樹山山頂。

神社やお地蔵様がありちょっと神聖な感じです。

登る方はお賽銭持参でお参りしてください。

最後は細野キャンプ場に向けて下るのみです。

08:10途中チラリと名駅が。

08:25やはり蜂には注意なんですね。

途中で表道(尾根)から裏道(谷)へトラバース。
08:30縁者不動の滝です。


https://www.youtube.com/shorts/3xRKqlYQmfk?feature=share
そしてラストスパート。

08:35何故か二宮金次郎?

08:40ゴールまじかですが獣害防止柵に電流が!

触らないでくださいね!!
08:45細野キャンプ場でゴール。

ようやくお手洗いがありました。

沢道というのが裏道ですね。
表道は普通に登山口となってます。

登山口はこちら、いきなり階段ですね。

キャンプ場。

サイトは狭く小さなテントを張ったら終わりです。タープは張れません。

炊事場はキレイでした。ソロキャンの練習には良いかも。
ここから下道で駐車場まで帰らなければ。

直ぐ住宅街はなんか驚き。

途中野菜の無人販売なんかもありました。銀マットの下にサツマイモ。

小ぶりなサツマイモ5~6個で100円でした。
09:00駐車場着。

恐らく最後のスイスポの雄姿。

反省:下りで階段を選んだのは逆に膝に来ました。
トレーニングなら登りで階段を選択すべきですね。^^
愛知県春日井市の最高峰 弥勒山の他連なる大谷山と
道樹山(どうずさん)を合わせて春日井3山と言うそうです。
今回はこの3山を縦走してきました。
反時計回りで登ると最初に道樹山の階段600段?が待ち構えて
いるらしいので時計回りで弥勒山から登ります。
06:00弥勒山駐車場集合でY主任と登山開始。
弥勒山から大谷山までは前回通っている道ですがやはり分岐が
多いので地図やスマホアプリは必須です。
06:45
06:50
07:00広い道からまた分岐を入ります。
07:05ココからの残り階段が地獄です。
道樹山や内津峠はちょっと距離があります。

07:10弥勒山山頂までラストスパート。

07:15弥勒山山頂。
最後の階段で疲れ切ってます。
3山の中で唯一眺望が望めます。
御岳?
名駅
今日は鳥さん居ませんでした。
07:50モグモグTIME後大谷山へ。
2回目の二刀流制覇です。
景色は木々の間からこれくらいです。
そして3つ目道樹山へ。
08:05道樹山山頂。

神社やお地蔵様がありちょっと神聖な感じです。

登る方はお賽銭持参でお参りしてください。

最後は細野キャンプ場に向けて下るのみです。
08:10途中チラリと名駅が。

08:25やはり蜂には注意なんですね。
途中で表道(尾根)から裏道(谷)へトラバース。
08:30縁者不動の滝です。

https://www.youtube.com/shorts/3xRKqlYQmfk?feature=share
そしてラストスパート。
08:35何故か二宮金次郎?

08:40ゴールまじかですが獣害防止柵に電流が!

触らないでくださいね!!
08:45細野キャンプ場でゴール。
ようやくお手洗いがありました。
沢道というのが裏道ですね。
表道は普通に登山口となってます。
登山口はこちら、いきなり階段ですね。

キャンプ場。
サイトは狭く小さなテントを張ったら終わりです。タープは張れません。

炊事場はキレイでした。ソロキャンの練習には良いかも。
ここから下道で駐車場まで帰らなければ。
直ぐ住宅街はなんか驚き。
途中野菜の無人販売なんかもありました。銀マットの下にサツマイモ。
小ぶりなサツマイモ5~6個で100円でした。
09:00駐車場着。
恐らく最後のスイスポの雄姿。
反省:下りで階段を選んだのは逆に膝に来ました。
トレーニングなら登りで階段を選択すべきですね。^^
2023年10月01日
二刀流制覇!
2023.09.30(土)曇り
一度は計画中止しましたが、148軍団のセッキーとバブちゃんが
最終的に登山にお付き合いいただけたので、春日井最高峰の
弥勒山と大谷山を踏破してきました。


05:30最寄りの第4駐車場はロープが張ってありクローズでしたので
手前の駐車場に止めました。
3人揃ったところで出発。

セッキーはスズメバチ対策で黒いザックにカバーを装着しています。

05:43登山道入り口。

05:47見晴らし岩でポーズ。

05:48直ぐに休憩所。もちろんスルー。

06:04分岐ポイントを確認しながら通過。

06:11東海自然歩道に出ます。ココは風が抜けて涼しい!

06:23弥勒山と二刀流の最終分岐。

06:26ココからのラスト階段が地獄でした。
金華山の馬の背並みです。

今回は7月の富士登山以来だったのでトレーニングのつもりで
登りはノーストックでと思っていたのですがあまりには左膝が痛いので
階段途中からダブルストックで負担軽減。
この疲れた顔見てください。

06:33弥勒山山頂!

パンくずを掌に載せましたが鳥さん来ませんでした。

この日はさすがに伊勢湾までは見渡せません。

名駅は判りました。

山頂モグモグタイム後いよいよ二刀流制覇に向かいます。


春日井三座の残り一つ道樹山は弥勒山より長い階段が待ち構えているそうで今回は見送りました。

07:12大谷山制覇。

下りはサクッと降りていきます。

見晴らし岩で二刀流制覇宣言。!^^

07:41下山すると閉まっていた第4駐車場開いてました。

が、いっぱいでしたね。人気が推し量れます。

08:00ダベりんぐ後撤収です。

今回で要領は判ったし次回は春日井3座一気に踏破ですね。

早朝なら家から30分だし、登りやすい良いコースでした。
一度は計画中止しましたが、148軍団のセッキーとバブちゃんが
最終的に登山にお付き合いいただけたので、春日井最高峰の
弥勒山と大谷山を踏破してきました。
05:30最寄りの第4駐車場はロープが張ってありクローズでしたので
手前の駐車場に止めました。
3人揃ったところで出発。
セッキーはスズメバチ対策で黒いザックにカバーを装着しています。
05:43登山道入り口。
05:47見晴らし岩でポーズ。
05:48直ぐに休憩所。もちろんスルー。
06:04分岐ポイントを確認しながら通過。
06:11東海自然歩道に出ます。ココは風が抜けて涼しい!
06:23弥勒山と二刀流の最終分岐。
06:26ココからのラスト階段が地獄でした。
金華山の馬の背並みです。
今回は7月の富士登山以来だったのでトレーニングのつもりで
登りはノーストックでと思っていたのですがあまりには左膝が痛いので
階段途中からダブルストックで負担軽減。
この疲れた顔見てください。
06:33弥勒山山頂!
パンくずを掌に載せましたが鳥さん来ませんでした。
この日はさすがに伊勢湾までは見渡せません。
名駅は判りました。
山頂モグモグタイム後いよいよ二刀流制覇に向かいます。
春日井三座の残り一つ道樹山は弥勒山より長い階段が待ち構えているそうで今回は見送りました。
07:12大谷山制覇。
下りはサクッと降りていきます。
見晴らし岩で二刀流制覇宣言。!^^
07:41下山すると閉まっていた第4駐車場開いてました。
が、いっぱいでしたね。人気が推し量れます。
08:00ダベりんぐ後撤収です。
今回で要領は判ったし次回は春日井3座一気に踏破ですね。
早朝なら家から30分だし、登りやすい良いコースでした。
2023年07月27日
登山用100均グッズ
富士登山で壊れたドリンクホルダーと緊急時に使えるアルミシートを補充します。

ドリンクホルダーは富士山の途中でペットボトルを入れ替える時に気圧のせいか中の断熱材が膨張し壊れてしまいました。

なので今回は断熱材無しのタイプをチョイス。

ザックに装着するとこんな感じ。

これで歩きながら水分補給できます。
アルミシートは頂上でお弁当を食べる時にも、遭難時の断熱シートとしても。

100均のアルミシートは万能なのです。^^
ドリンクホルダーは富士山の途中でペットボトルを入れ替える時に気圧のせいか中の断熱材が膨張し壊れてしまいました。
なので今回は断熱材無しのタイプをチョイス。
ザックに装着するとこんな感じ。
これで歩きながら水分補給できます。
アルミシートは頂上でお弁当を食べる時にも、遭難時の断熱シートとしても。
100均のアルミシートは万能なのです。^^
2023年07月18日
富士登山 人生初
2023.07.17(月) 晴れ
人生初の富士山登山に挑戦。

人生初なのでセオリーとしては吉田口からですが、
今回は経験者のマーボーエスコートで美味しい
コースプランです。
富士宮口から裏ルートで御殿場ルートに抜けて登頂後
下りらプリンスルートと一気に3コース体験出来るプラン。
03:30水ヶ塚駐車場に着いて仮眠しますがスイスポなので
寝れやしません。
06:00マーボーと合流し始発のバスで富士宮口を目指します。

往復運賃が200円値上がりしてるので注意してください。
06:30富士宮登山口到着。

高度に体を慣らすため五合目で30分掛けてゆっくり準備します。
07:00アタック開始。

直ぐそこに山頂見えるんですけどね。!マーボーよろしく。

直ぐに六合目が現れます。缶ジュースが五合目より50円値上がりしてます。

07:45新七合目、ここまでは順調です。

宇宙に近いせいかそらの青さがあ違います。碧色ですかね。
森林限界を超えてるはづなのに岩の隙間から
小さいお花が咲いてました。

08:30元祖七合目。
元祖とか新とか元とか色んな合目があって難しいです。

09:00遂に八合目。

ちょっとガスってきましたがここから裏ルートを経由して
御殿場ルートにトラバースします。

オフィシャルな整備された登山道では無いのでくれぐれも
自己責任でお願いします。との事。
09:30御殿場ルートに抜けると山頂で落ち合う予定だった
バブちゃん発見。

ここから暫く3人旅です。しかし、すごい偶然ですね!
09:45御殿場ルートの7.9合目です。

ここから魔の八合目と呼ばれる地獄の始まりです。

少し昇っただけで体が全く動かなくなります。
人とすれ違う時に小休止です。
頭痛や吐き気で写真が全然撮れませんでした。
11:50間もなく山頂で最後の小休止。

今にも崩れそうな岩です。
12:00登山開始から5時間でようやく頂上です。

今まで最悪の鎌ケ岳を上回るしんどさでした。

マーボーとバブちゃんには自分のノロノロペースに合わせてもらい感謝。
浅間大社でお参りして火口で一休み&モグモグタイム。
火口は正にすり鉢状で万年雪が残ってました。

マーボーとバブちゃんは今回の目的最高峰剣ヶ峰アタック。

自分は次回に取っておきます。(次回は無いかも^^)
13:00下山開始で御殿場ルートを途中まで引き返します。
下りは順調で尚且つガスっていて写真を撮る間もなく
黙々と降りていきます。(若干ハプニングもありましたが)
15:00七合目まであっという間でした。

ここからいよいよ大砂走に突入します。

大砂走後のプリンスルート分岐も念のために確認。

先行者のバブちゃんとマーボーは速すぎて見えません。!
バブちゃんはスキーの要領で上手に下っていきます。
プリンスルートの分岐点でバブちゃんとはお別れ。

15:30宝永山をかすめて富士宮口六合目を目指し分岐を進みます。
晴れてれば火星みたいな荒涼とした感じなんですが。

プリンスルート後半は登りが待ち構えており写真を撮る
余裕がありませんでしたが16:00無事下山。
下りは3時間でした。!

下山後温泉に浸かり、富士宮焼きそばを食べて帰りました。

富士山リピート正直微妙です。次回登る理由として剣ヶ峰とご来光
残しときますが。^^
人生初の富士山登山に挑戦。
人生初なのでセオリーとしては吉田口からですが、
今回は経験者のマーボーエスコートで美味しい
コースプランです。
富士宮口から裏ルートで御殿場ルートに抜けて登頂後
下りらプリンスルートと一気に3コース体験出来るプラン。
03:30水ヶ塚駐車場に着いて仮眠しますがスイスポなので
寝れやしません。
06:00マーボーと合流し始発のバスで富士宮口を目指します。
往復運賃が200円値上がりしてるので注意してください。
06:30富士宮登山口到着。
高度に体を慣らすため五合目で30分掛けてゆっくり準備します。
07:00アタック開始。
直ぐそこに山頂見えるんですけどね。!マーボーよろしく。
直ぐに六合目が現れます。缶ジュースが五合目より50円値上がりしてます。
07:45新七合目、ここまでは順調です。
宇宙に近いせいかそらの青さがあ違います。碧色ですかね。
森林限界を超えてるはづなのに岩の隙間から
小さいお花が咲いてました。
08:30元祖七合目。
元祖とか新とか元とか色んな合目があって難しいです。
09:00遂に八合目。
ちょっとガスってきましたがここから裏ルートを経由して
御殿場ルートにトラバースします。
オフィシャルな整備された登山道では無いのでくれぐれも
自己責任でお願いします。との事。
09:30御殿場ルートに抜けると山頂で落ち合う予定だった
バブちゃん発見。
ここから暫く3人旅です。しかし、すごい偶然ですね!
09:45御殿場ルートの7.9合目です。
ここから魔の八合目と呼ばれる地獄の始まりです。
少し昇っただけで体が全く動かなくなります。
人とすれ違う時に小休止です。
頭痛や吐き気で写真が全然撮れませんでした。
11:50間もなく山頂で最後の小休止。
今にも崩れそうな岩です。
12:00登山開始から5時間でようやく頂上です。
今まで最悪の鎌ケ岳を上回るしんどさでした。
マーボーとバブちゃんには自分のノロノロペースに合わせてもらい感謝。
浅間大社でお参りして火口で一休み&モグモグタイム。
火口は正にすり鉢状で万年雪が残ってました。
マーボーとバブちゃんは今回の目的最高峰剣ヶ峰アタック。
自分は次回に取っておきます。(次回は無いかも^^)
13:00下山開始で御殿場ルートを途中まで引き返します。
下りは順調で尚且つガスっていて写真を撮る間もなく
黙々と降りていきます。(若干ハプニングもありましたが)
15:00七合目まであっという間でした。
ここからいよいよ大砂走に突入します。
大砂走後のプリンスルート分岐も念のために確認。
先行者のバブちゃんとマーボーは速すぎて見えません。!
バブちゃんはスキーの要領で上手に下っていきます。
プリンスルートの分岐点でバブちゃんとはお別れ。
15:30宝永山をかすめて富士宮口六合目を目指し分岐を進みます。
晴れてれば火星みたいな荒涼とした感じなんですが。
プリンスルート後半は登りが待ち構えており写真を撮る
余裕がありませんでしたが16:00無事下山。
下りは3時間でした。!
下山後温泉に浸かり、富士宮焼きそばを食べて帰りました。
富士山リピート正直微妙です。次回登る理由として剣ヶ峰とご来光
残しときますが。^^
2023年05月26日
鈴鹿7マウンテン その2_藤原岳
2023.05.20(土)晴れ
鈴鹿セブンマウンテンの2つ目藤原岳に登りました。

記録的には6時間,11km,1200m 。

06:30無料駐車場に車を止めて。

裏道の聖宝寺登山口まで移動。

登山口ゲートを開けて登山開始。

直ぐに鳴谷神社なので道中無事を祈願。

日光東照宮で見た見ざる聞かざる言わざる。

云われはこうゆうことみたいです。

その後はしばらく階段が続きます。

階段を登りきると聖宝寺と管釣りがありました。
周辺はこんな感じで見どころ結構あります。

07:15登山道スタート。

直ぐ砂防ダムが立ちふさがります。

ダム越えです。

スミマセン、花の名前は判りませんが。

そして下界は晴れてます。

07:30二合目到達。

07:50三合目突入。ここからしばらくつずら折のジメジメした道が続きます。

ヒルを発見してしまうと気になって仕方ありません。

08:00四合目通過。

血を吸われる前に剝がします。

08:05五合目通過。

ヒルとの闘いは続きます。

08:15六合目。ここまで来れば周辺状況が一変します。

ヒルの総点検です。

もうヒルの心配は無さそうです。

08:30七合目通過。

08:40八合目で表道と合流します。

100cmとか150cmとか積雪のメジャーでしょうか?

冬季専用登山道なんてのもあるんですね。
08:40八合目は少し開けてて小休止やテント張りにも向いてます。

08:55九合目到達。

09:15山荘到着。

小休止。

バイオトイレ。

山荘。結構広く2階もありました。

09:30山頂アタック開始。赤い花が咲いてました。

シロヤシオ?

09:55藤原岳山頂です。1144.8m

https://youtu.be/5Xype1BijeQ
あっという間にガスってしまいました。
https://youtu.be/kDiYmAxtWZM
10:15一旦山荘まで戻ります。

山荘周辺は開けてますね。カルスト台地?

苔むした感じがもののけ姫みたいです。

10:40天狗岩制覇。1165m(藤原岳山頂より高い!)

11:10山荘までまたまた戻りお昼にします。テントは2張りありました。

恒例のカップラーメンです。

そして食後のコーヒーTIME。
https://youtu.be/Jl4UpD9AQuY
12:30一服したら下山開始。

12:45九合目。

13:00八合目。下りは表の大貝戸登山道です。

13:20一気に五合目です。表はヒルも居ないので安心。

13:30三合目。

そして、14:00ゴールです。!

下りは順調で速い分膝が痛かった。!

これで鈴鹿セブンマウンテン2/7踏破です。^^

後で発見したのですが表の大貝戸登山道と裏の聖宝寺登山道の
連絡路がありました。

総括:裏の聖宝寺登山道はヒルが多いだけでそれ程魅力が無いので
表の大貝戸登山道ピストンをお勧めします。

帰り道に最寄りのあじさいの里温泉に浸かり整えてから帰りました。
鈴鹿セブンマウンテンの2つ目藤原岳に登りました。
記録的には6時間,11km,1200m 。
06:30無料駐車場に車を止めて。
裏道の聖宝寺登山口まで移動。
登山口ゲートを開けて登山開始。
直ぐに鳴谷神社なので道中無事を祈願。
日光東照宮で見た見ざる聞かざる言わざる。
云われはこうゆうことみたいです。
その後はしばらく階段が続きます。
階段を登りきると聖宝寺と管釣りがありました。
周辺はこんな感じで見どころ結構あります。
07:15登山道スタート。
直ぐ砂防ダムが立ちふさがります。
ダム越えです。
スミマセン、花の名前は判りませんが。
そして下界は晴れてます。
07:30二合目到達。
07:50三合目突入。ここからしばらくつずら折のジメジメした道が続きます。
ヒルを発見してしまうと気になって仕方ありません。
08:00四合目通過。
血を吸われる前に剝がします。
08:05五合目通過。
ヒルとの闘いは続きます。
08:15六合目。ここまで来れば周辺状況が一変します。
ヒルの総点検です。
もうヒルの心配は無さそうです。
08:30七合目通過。
08:40八合目で表道と合流します。
100cmとか150cmとか積雪のメジャーでしょうか?
冬季専用登山道なんてのもあるんですね。
08:40八合目は少し開けてて小休止やテント張りにも向いてます。
08:55九合目到達。
09:15山荘到着。
小休止。
バイオトイレ。
山荘。結構広く2階もありました。
09:30山頂アタック開始。赤い花が咲いてました。
シロヤシオ?
09:55藤原岳山頂です。1144.8m
https://youtu.be/5Xype1BijeQ
あっという間にガスってしまいました。
https://youtu.be/kDiYmAxtWZM
10:15一旦山荘まで戻ります。
山荘周辺は開けてますね。カルスト台地?
苔むした感じがもののけ姫みたいです。
10:40天狗岩制覇。1165m(藤原岳山頂より高い!)
11:10山荘までまたまた戻りお昼にします。テントは2張りありました。
恒例のカップラーメンです。
そして食後のコーヒーTIME。
https://youtu.be/Jl4UpD9AQuY
12:30一服したら下山開始。
12:45九合目。
13:00八合目。下りは表の大貝戸登山道です。
13:20一気に五合目です。表はヒルも居ないので安心。
13:30三合目。
そして、14:00ゴールです。!
下りは順調で速い分膝が痛かった。!
これで鈴鹿セブンマウンテン2/7踏破です。^^
後で発見したのですが表の大貝戸登山道と裏の聖宝寺登山道の
連絡路がありました。
総括:裏の聖宝寺登山道はヒルが多いだけでそれ程魅力が無いので
表の大貝戸登山道ピストンをお勧めします。
帰り道に最寄りのあじさいの里温泉に浸かり整えてから帰りました。
2023年05月17日
2023登山_その7は鳩吹山
2023.05.13(土)曇り
皆、午前中から用事があるとの事で近くて工程の短い
鳩吹山ピストンに行ってきました。

今回はセッキーとマーボーの3人。
04:45スタートでご来光登山を目指します。
未だ暗いので迷って真っすぐお墓まで行ってしまったのでUターン
して登山道へ。
先頭のセッキーは意外と速いペースで直ぐに引き離されます。
自分もその後を遅れて必死で付いていきます。
少し遅れて最後にマーボーです。
05:00には第一展望台到着。

雲できれいな御来光は拝めませんでした。

ここまで来れば山頂はあと少しです。
05:15山頂!

休憩&モグモグTIMEです。

朝日は少し昇りましたが雲で隠れてます。
木曽川の蛇行がキレイですね。

アカヤシオ?も終わり掛けです。

今日はピストンなので縦走無しで同じ道を一気に下ります。
06:00ゴールです。往復1時間ですね。!

7時には帰宅できますね。

ペアルックで二人とも上下ワークマンです。^^

ACCでアッという間に帰宅ですわ。

これからは早朝が涼しくて気持ち良いですね。
皆、午前中から用事があるとの事で近くて工程の短い
鳩吹山ピストンに行ってきました。
今回はセッキーとマーボーの3人。
04:45スタートでご来光登山を目指します。
未だ暗いので迷って真っすぐお墓まで行ってしまったのでUターン
して登山道へ。
先頭のセッキーは意外と速いペースで直ぐに引き離されます。
自分もその後を遅れて必死で付いていきます。
少し遅れて最後にマーボーです。
05:00には第一展望台到着。
雲できれいな御来光は拝めませんでした。
ここまで来れば山頂はあと少しです。
05:15山頂!
休憩&モグモグTIMEです。
朝日は少し昇りましたが雲で隠れてます。
木曽川の蛇行がキレイですね。
アカヤシオ?も終わり掛けです。
今日はピストンなので縦走無しで同じ道を一気に下ります。
06:00ゴールです。往復1時間ですね。!
7時には帰宅できますね。
ペアルックで二人とも上下ワークマンです。^^
ACCでアッという間に帰宅ですわ。
これからは早朝が涼しくて気持ち良いですね。
2023年05月11日
NEW登山靴_シリオPF302
新しい登山靴をゲットしました。
SIRIO シリオ P.F.302 税込み約2万円。


シリオ SIRIO トレッキングシューズ ゴアテックス MIDカット メンズ P.F.302-GTX
カラー:MARON サイズ:27.5 ネット最安で約1.5万円で買えました。
(今は1.7万円)

マイナーチェンジして色のバリエーションが減りましたが
作りは小改善されてます。

メレルのMOAB3と迷いましたが、最終的には履き比べて
足にFITする方を選びました。

価格的にはどちらも拮抗しているし、どちらもビブラームソールです。

定価的にも性能的にも同レベルで迷いましたが。

履き比べて足首の可動域やサイズ感。

靴紐の緩みにくさ等が決定打でした。

普段のスニーカは26.5cmか27.0cmで、最初は27.0cmでも
何とか指1本入りましたが店員さんのアドバイスでもう0.5cm大きい
27.5cmで決めました。

5時間半の鎌ヶ岳&鎌尾根縦走でも靴擦れ無く、
ザレ場,ガレ場,落ち葉でも転倒無しで帰ってこれました。

GTXで沢歩きでもバッチシでした。^^
SIRIO シリオ P.F.302 税込み約2万円。
シリオ SIRIO トレッキングシューズ ゴアテックス MIDカット メンズ P.F.302-GTX
カラー:MARON サイズ:27.5 ネット最安で約1.5万円で買えました。
(今は1.7万円)
マイナーチェンジして色のバリエーションが減りましたが
作りは小改善されてます。
メレルのMOAB3と迷いましたが、最終的には履き比べて
足にFITする方を選びました。
価格的にはどちらも拮抗しているし、どちらもビブラームソールです。
定価的にも性能的にも同レベルで迷いましたが。
履き比べて足首の可動域やサイズ感。
靴紐の緩みにくさ等が決定打でした。
普段のスニーカは26.5cmか27.0cmで、最初は27.0cmでも
何とか指1本入りましたが店員さんのアドバイスでもう0.5cm大きい
27.5cmで決めました。
5時間半の鎌ヶ岳&鎌尾根縦走でも靴擦れ無く、
ザレ場,ガレ場,落ち葉でも転倒無しで帰ってこれました。
GTXで沢歩きでもバッチシでした。^^
2023年05月04日
鈴鹿7マウンテン その1_鎌ケ岳
2023.05.01(月) 晴れ
鈴鹿7マウンテンの一つ鎌ケ岳踏破。!

今回はねむねむさんお勧めの宮妻峡から鎌ヶ岳山頂を経由して
水沢峠を回って宮妻峡まで帰ってくる尾根縦走を反時計回りで。!

左が鎌ヶ岳,右がもう一つの7マウンテン御在所岳。

ちなみに鈴鹿7マウンテンとは 鈴鹿山脈 の 藤原岳 、 竜ヶ岳 、
釈迦ヶ岳 、 御在所岳 、 雨乞岳 、 鎌ヶ岳 、 入道ヶ岳 の7山 。
記録的には13.6kmを5時間32分で山頂1161mのモグモグTIMEや
昼食時間を入れると合計6時間30分の工程でしたが、ザレ場や鎖場、
沢渡りや浮石等もあり何ケ所か命の危険を感じました。!^^

今までの最高が632m,3時間,5kmの鳩吹山-両見山縦走コース
が最高/最長だったので今回は全て倍以上のチャレンジです。
07:30宮妻峠駐車場を出発。今回は自分より登山経験が豊富な
ユッキーとバブちゃんに先導されて不安はありませんでしたが。

精神的には自分の体力不足や左膝の爆弾、新しい登山靴との相性等
不安要素だらけでしたがここまで来たら歩くのみです。
今回は最初から体力温存でダブルストックでスタート。
途中で何回か仕舞いましたが。

最初にいきなり沢渡りが登場しました。ヒルに注意しながら歩きます。

08:30シロヤシオでしょうか?キレイな花がお出迎えしてくれました。

08:45雲母(キララ)峰方面との分岐点へ到達!「最初は絶対読めません」

09:00水沢峠と鎌ヶ岳の分岐点です。ここまで来たら当然
鎌ヶ岳アタックです。

ココを登ります。浮いた石もあり足運びを間違えたら転倒間違いなしです。

そして09:20鎌ヶ岳山頂。これで7マウンテン一つ制覇です。

四日市方面の高速道路と海が確認できます。

反対側の滋賀、琵琶湖方面も絶景です。

お隣の御在所岳も登らんといかんですね。

山頂で少し休憩してモグモグTIME。

09:45鎌ヶ岳下山開始して鎌尾根/水沢岳方面へ尾根づたいに進みます。

10:00最初の鎖場出現です。ユッキーはNO鎖で登ってゆきます。

10:30鎌ヶ岳を振り返ります。ようあんな所登って/下りてきたなぁ~。!


途中ピンクの花を見つけましたが名前判りません。!ww

10:45西端尾根分岐を水沢岳へ向かいます。


アカヤシオ?キレイですね。!

11:00少し開けた場所で水分補給。
https://youtu.be/G-Fps6FkaQk

奥の鎌ヶ岳、ホントようのぼりました。!

11:15キノコ岩。

ココは滑るので要注意です。

11:30水沢岳山頂。

ここも絶景で遠くに伊勢湾を望みます。

11:45水沢峠の分岐を宮妻峠へ戻っていきます。

崖っぷち。

シロヤシオ?

12:15少し開けた平らな場所でお昼ご飯。

定番のカップラーメンとあんぱん。

やっちゃん差し入れのデザート。

お茶と一緒に頂きます。

12:45ゴールの宮妻峡に向けて出発。
13:15水沢峠登山口まで来ました。

水沢と言うくらいですから沢沿いを進みます。

13:30ジャリガ谷まできました。ゴールまであと少し。

13:45鎌ヶ岳登山口まで帰ってきました。

13:50ゴール!!!

駐車場まで来たら終点です。

マムシ?が出迎えてくれました。

今回幸いヒルにはやられませんでしたがヘビにも注意ですね。
写真はありませんが鎌ヶ岳山頂でもヘビ見ました。
ペットも連れてきちゃダメなんですね。!

写真はありませんがこの後アクアイグニスで温泉に入って
シュークリームをお土産で買って帰宅しました。

さて、今年中に7マウンテン幾つ踏破できるでしょうか?
鈴鹿7マウンテンの一つ鎌ケ岳踏破。!
今回はねむねむさんお勧めの宮妻峡から鎌ヶ岳山頂を経由して
水沢峠を回って宮妻峡まで帰ってくる尾根縦走を反時計回りで。!
左が鎌ヶ岳,右がもう一つの7マウンテン御在所岳。
ちなみに鈴鹿7マウンテンとは 鈴鹿山脈 の 藤原岳 、 竜ヶ岳 、
釈迦ヶ岳 、 御在所岳 、 雨乞岳 、 鎌ヶ岳 、 入道ヶ岳 の7山 。
記録的には13.6kmを5時間32分で山頂1161mのモグモグTIMEや
昼食時間を入れると合計6時間30分の工程でしたが、ザレ場や鎖場、
沢渡りや浮石等もあり何ケ所か命の危険を感じました。!^^
今までの最高が632m,3時間,5kmの鳩吹山-両見山縦走コース
が最高/最長だったので今回は全て倍以上のチャレンジです。
07:30宮妻峠駐車場を出発。今回は自分より登山経験が豊富な
ユッキーとバブちゃんに先導されて不安はありませんでしたが。
精神的には自分の体力不足や左膝の爆弾、新しい登山靴との相性等
不安要素だらけでしたがここまで来たら歩くのみです。
今回は最初から体力温存でダブルストックでスタート。
途中で何回か仕舞いましたが。
最初にいきなり沢渡りが登場しました。ヒルに注意しながら歩きます。
08:30シロヤシオでしょうか?キレイな花がお出迎えしてくれました。
08:45雲母(キララ)峰方面との分岐点へ到達!「最初は絶対読めません」
09:00水沢峠と鎌ヶ岳の分岐点です。ここまで来たら当然
鎌ヶ岳アタックです。
ココを登ります。浮いた石もあり足運びを間違えたら転倒間違いなしです。
そして09:20鎌ヶ岳山頂。これで7マウンテン一つ制覇です。
四日市方面の高速道路と海が確認できます。
反対側の滋賀、琵琶湖方面も絶景です。
お隣の御在所岳も登らんといかんですね。
山頂で少し休憩してモグモグTIME。
09:45鎌ヶ岳下山開始して鎌尾根/水沢岳方面へ尾根づたいに進みます。
10:00最初の鎖場出現です。ユッキーはNO鎖で登ってゆきます。
10:30鎌ヶ岳を振り返ります。ようあんな所登って/下りてきたなぁ~。!
途中ピンクの花を見つけましたが名前判りません。!ww
10:45西端尾根分岐を水沢岳へ向かいます。
アカヤシオ?キレイですね。!
11:00少し開けた場所で水分補給。
https://youtu.be/G-Fps6FkaQk
奥の鎌ヶ岳、ホントようのぼりました。!
11:15キノコ岩。
ココは滑るので要注意です。
11:30水沢岳山頂。
ここも絶景で遠くに伊勢湾を望みます。
11:45水沢峠の分岐を宮妻峠へ戻っていきます。
崖っぷち。
シロヤシオ?
12:15少し開けた平らな場所でお昼ご飯。
定番のカップラーメンとあんぱん。
やっちゃん差し入れのデザート。
お茶と一緒に頂きます。
12:45ゴールの宮妻峡に向けて出発。
13:15水沢峠登山口まで来ました。
水沢と言うくらいですから沢沿いを進みます。
13:30ジャリガ谷まできました。ゴールまであと少し。
13:45鎌ヶ岳登山口まで帰ってきました。
13:50ゴール!!!
駐車場まで来たら終点です。
マムシ?が出迎えてくれました。
今回幸いヒルにはやられませんでしたがヘビにも注意ですね。
写真はありませんが鎌ヶ岳山頂でもヘビ見ました。
ペットも連れてきちゃダメなんですね。!
写真はありませんがこの後アクアイグニスで温泉に入って
シュークリームをお土産で買って帰宅しました。
さて、今年中に7マウンテン幾つ踏破できるでしょうか?
2023年04月22日
2023登山_その5は金華山
2023.04.22(土)晴れ
今年5回目の登山は恒例の金華山修行。!

登りは馬の背で修行!
屏風岩で上着を脱いで戦闘開始です。

今日も20分くらいで登ったでしょうか。

バブちゃんはなんと早朝1回一人で登って今日2回目の登山です。

2回/1日登山は自分には無理ですね。

今回初馬の背のマー坊はトレラン&フルマラソン経験者ですが
へばってましたね。!

山頂には藤の花が咲いてました。!

下りはいつもの通り百曲がり登山道です。
リスの鳴き声を初めて聞きましたがバブちゃんの言う通り
カエルの鳴き声でした。けろケロケロ!!
そして前回の事故現場がココ。!

今日はドライなので大丈夫でしたが皆さん気を付けてください。
そして08:30ゴール。

早くウエットでも滑らない登山靴を調達しなければ。^^

因みに下から金華山を見るとこんな感じです。

今日も福〇屋の生どらを買って帰りました。

クライミング長袖ハーフジップ インプレ

サイズ感良いです。動きが制限されません。

COOLの表示はありませんが着心地良いです。
汗かいても直ぐに乾きます。真夏以外はこれで行けますね。
今年5回目の登山は恒例の金華山修行。!
登りは馬の背で修行!
屏風岩で上着を脱いで戦闘開始です。
今日も20分くらいで登ったでしょうか。
バブちゃんはなんと早朝1回一人で登って今日2回目の登山です。
2回/1日登山は自分には無理ですね。
今回初馬の背のマー坊はトレラン&フルマラソン経験者ですが
へばってましたね。!
山頂には藤の花が咲いてました。!
下りはいつもの通り百曲がり登山道です。
リスの鳴き声を初めて聞きましたがバブちゃんの言う通り
カエルの鳴き声でした。けろケロケロ!!
そして前回の事故現場がココ。!
今日はドライなので大丈夫でしたが皆さん気を付けてください。
そして08:30ゴール。
早くウエットでも滑らない登山靴を調達しなければ。^^
因みに下から金華山を見るとこんな感じです。
今日も福〇屋の生どらを買って帰りました。
クライミング長袖ハーフジップ インプレ
サイズ感良いです。動きが制限されません。
COOLの表示はありませんが着心地良いです。
汗かいても直ぐに乾きます。真夏以外はこれで行けますね。
2023年04月18日
ワークマンで新兵器
登山時の転倒/転倒防止対策と船ジギング/ランニング時の
疲労軽減対策でワークマンにて新兵器を2点調達しました。
1.コンプレッション レギンス
インターセクト フィット サポート Find-Out 11701-12
¥1,500-

身長:173cm,体重:72kg,ウエスト:85 の自分はLサイズをチョイス。
型番の下の句はカラーなのですが-12はクロ です。

サイズ感はバッチシでした。

冬用のレギンスはCWXとミズノのバイオギアと1万円を軽く超える
2本を持っているのでですが夏用はアルペンの数千円の薄手のしかありません。
最初は冷感のコンプレッション レギンス 11925 ¥1,900-
を狙っていたのですが膝の補強が無く着圧感も薄いかなと思い
3シーズンと割り切り11701を選択。

昼のランニングで早速試してますが値段の割にはかなり良いです。
CWXとミズノには圧も膝サポートもかないませんがアルペン
の数千円に比べれば断然こっちです。
しかも、1千5百円ですよ。!CWXやミズノ比お値段1/10です。
締め付けやタイトFITが苦手な人は1サイズ上か
11925 ¥1,900-をお勧めします。
さらに薄い感じが好みの方は11922 ¥780-なんかどうでしょうか。
2.長袖シャツ
クライミング 長袖ハーフジップ Field Core 1135-071
¥1,500-

かなりルーズFITですが両サイドのメッシュが涼しそうです。
山頂で前を開けられるのでハーフジップを選択しました。

Lサイズを選択しましたが自分の身長は173cmなので
Mでもよかったかな。

登山用にしてはカラーバリエーションが地味なんです。
赤系が欲しかったのですが。

冷感では無いのでクール感はないですが転倒時の怪我軽減や
虫対策でそこまで生地が薄くない長袖を選びました。
胸のポケットは使えそうです。

次回の登山で検証したいと思います。
後は雨でも滑らない登山靴/トレッキングシューズを探さないと。!
皆さん、おすすめあったら是非教えてください。
・シリオのPF302
・メレルのモアブ3
・モンベルのマウンテンクルーザー400
辺りで悩んでます。^^
疲労軽減対策でワークマンにて新兵器を2点調達しました。
1.コンプレッション レギンス
インターセクト フィット サポート Find-Out 11701-12
¥1,500-
身長:173cm,体重:72kg,ウエスト:85 の自分はLサイズをチョイス。
型番の下の句はカラーなのですが-12はクロ です。
サイズ感はバッチシでした。
冬用のレギンスはCWXとミズノのバイオギアと1万円を軽く超える
2本を持っているのでですが夏用はアルペンの数千円の薄手のしかありません。
最初は冷感のコンプレッション レギンス 11925 ¥1,900-
を狙っていたのですが膝の補強が無く着圧感も薄いかなと思い
3シーズンと割り切り11701を選択。
昼のランニングで早速試してますが値段の割にはかなり良いです。
CWXとミズノには圧も膝サポートもかないませんがアルペン
の数千円に比べれば断然こっちです。
しかも、1千5百円ですよ。!CWXやミズノ比お値段1/10です。
締め付けやタイトFITが苦手な人は1サイズ上か
11925 ¥1,900-をお勧めします。
さらに薄い感じが好みの方は11922 ¥780-なんかどうでしょうか。
2.長袖シャツ
クライミング 長袖ハーフジップ Field Core 1135-071
¥1,500-
かなりルーズFITですが両サイドのメッシュが涼しそうです。
山頂で前を開けられるのでハーフジップを選択しました。
Lサイズを選択しましたが自分の身長は173cmなので
Mでもよかったかな。
登山用にしてはカラーバリエーションが地味なんです。
赤系が欲しかったのですが。
冷感では無いのでクール感はないですが転倒時の怪我軽減や
虫対策でそこまで生地が薄くない長袖を選びました。
胸のポケットは使えそうです。
次回の登山で検証したいと思います。
後は雨でも滑らない登山靴/トレッキングシューズを探さないと。!
皆さん、おすすめあったら是非教えてください。
・シリオのPF302
・メレルのモアブ3
・モンベルのマウンテンクルーザー400
辺りで悩んでます。^^
2023年04月10日
久しぶりの金華山登山でリス遭遇
2023.04.08(土) 曇り
久しぶりの金華山登山です。

登りはいつもの馬の背コース。

トレッキングポールは下りしか使わないので収納します。
今回はバブちゃん夫婦と3人です。
馬の背アタック準備で起点の屏風岩で上着を脱いでザックに収納します。
すると、リスが三匹バブちゃんに寄ってきました。

写真には2匹写ってますので探してください。^^
動きは素早いですね。
https://youtube.com/shorts/d8IBxWKzJ60?feature=share
ザックをゴソゴソしていたのでエサが貰えると思ったかも知れませんね。
そしてアタック開始。
曇りでガスってて視界は悪いですね。

バブちゃん嫁もしっかり足元を見ながら登ってきます。

今回は30分で登頂しました。
https://youtu.be/WVqZLcTqv9o

休憩しながら登ったので心拍も比較的に抑えられてます。

今日はここでダイナボアーズの試合があるそうです。

下りはいつもの百曲がりコース。

ゴール直前で事件が起きます。

濡れた石畳の上に枯れ葉があり見事に後方に尻餅をついて転倒。
しかも同じ場所で2回も。!

お尻が濡れており、右肘から流血!
下りの身体の使い方が出来てませんね。
靴も確かにハイグリップではないですが...。
皆さんもお気をつけください。
戦訓
・怪我や虫刺され防止で登山はやはり暑くても長袖
・下りは膝を柔らかく使い前傾姿勢を保つ
・ズボンも厚めの生地を選び少々暑くても我慢する
まだまだ未熟!修行が足りませんね。
久しぶりの金華山登山です。
登りはいつもの馬の背コース。
トレッキングポールは下りしか使わないので収納します。
今回はバブちゃん夫婦と3人です。
馬の背アタック準備で起点の屏風岩で上着を脱いでザックに収納します。
すると、リスが三匹バブちゃんに寄ってきました。
写真には2匹写ってますので探してください。^^
動きは素早いですね。
https://youtube.com/shorts/d8IBxWKzJ60?feature=share
ザックをゴソゴソしていたのでエサが貰えると思ったかも知れませんね。
そしてアタック開始。
曇りでガスってて視界は悪いですね。
バブちゃん嫁もしっかり足元を見ながら登ってきます。
今回は30分で登頂しました。
https://youtu.be/WVqZLcTqv9o
休憩しながら登ったので心拍も比較的に抑えられてます。
今日はここでダイナボアーズの試合があるそうです。
下りはいつもの百曲がりコース。
ゴール直前で事件が起きます。
濡れた石畳の上に枯れ葉があり見事に後方に尻餅をついて転倒。
しかも同じ場所で2回も。!
お尻が濡れており、右肘から流血!
下りの身体の使い方が出来てませんね。
靴も確かにハイグリップではないですが...。
皆さんもお気をつけください。
戦訓
・怪我や虫刺され防止で登山はやはり暑くても長袖
・下りは膝を柔らかく使い前傾姿勢を保つ
・ズボンも厚めの生地を選び少々暑くても我慢する
まだまだ未熟!修行が足りませんね。
2023年03月12日
納古山登山
2023.03.11(土) 晴れ
岐阜県は七宗町にある納古山(632.9m)へ登ってきました。

スキーのホワイトシーズンが大会の滑り納めで終わってので、
山は滑って降りるのから、徒歩で登るのグリーンシズン突入です。
07:30集合で登山開始。
この山踏破済のバブちゃんに案内してもらいます。

麓の駐車場からスタートして30分後に滝の横にある最初の登山口へ到着。

ここが最後のトイレになります。


尾根コースならここから登るのですが、今日の登りは
中級コースなのでもう少し進みます。

途中には湧き水の飲める水場もあります。

分岐点には基本案内板があり、ありがたいです。

中級コースですが前半は沢沿いを歩ける初級コース的でしたが、
途中から中級らしくなってきました。

08:30ここで駐車場から一時間経過ですが、結構険しい岩場も出現します。

中級コースには展望台も出現します。

少しガスってますね。


コースにはまだまだ咲く花は少ないですがよく探すと、

可愛い花が咲いてました。
09:00初級コースとの合流点まで来ると山頂はあと少しです。

09:10山頂到着です。

キャラの名前忘れましたが山頂に鎮座しています。


バブちゃんの言う通り山頂は開けていて360°の絶景です。

椅子と机が整備されており皆さんの休憩に有効活用されてました。

絶景は動画でお楽しみください。
https://youtu.be/aP9eEgAtWQo
そしてお楽しみのモグモグTIME。

ユッキーが豆を挽いてコーヒーを淹れてくれました。


10:00下山開始します。降りは初級コースへ入ります。

棒葉マンが現れました。
初級コース全体は大回りで時間が掛かるので、塩の道でショートカットします。

展望台とかはありませんが歩きやすいです。

水飲み場まで降りてきたらゴールは近いですね。

11:30には駐車場まで帰ってこれました。

金華山より少し遠いですが、コースや景色は味があり気に入りました。
山頂の景色と休憩スペースが良いですね。

名古屋からは行き:1時間、帰りは1時間半掛かりました。
次は尾根コースチャレンジですね。
岐阜県は七宗町にある納古山(632.9m)へ登ってきました。
スキーのホワイトシーズンが大会の滑り納めで終わってので、
山は滑って降りるのから、徒歩で登るのグリーンシズン突入です。
07:30集合で登山開始。
この山踏破済のバブちゃんに案内してもらいます。
麓の駐車場からスタートして30分後に滝の横にある最初の登山口へ到着。
ここが最後のトイレになります。
尾根コースならここから登るのですが、今日の登りは
中級コースなのでもう少し進みます。
途中には湧き水の飲める水場もあります。
分岐点には基本案内板があり、ありがたいです。
中級コースですが前半は沢沿いを歩ける初級コース的でしたが、
途中から中級らしくなってきました。
08:30ここで駐車場から一時間経過ですが、結構険しい岩場も出現します。
中級コースには展望台も出現します。
少しガスってますね。
コースにはまだまだ咲く花は少ないですがよく探すと、
可愛い花が咲いてました。
09:00初級コースとの合流点まで来ると山頂はあと少しです。
09:10山頂到着です。
キャラの名前忘れましたが山頂に鎮座しています。
バブちゃんの言う通り山頂は開けていて360°の絶景です。
椅子と机が整備されており皆さんの休憩に有効活用されてました。
絶景は動画でお楽しみください。
https://youtu.be/aP9eEgAtWQo
そしてお楽しみのモグモグTIME。
ユッキーが豆を挽いてコーヒーを淹れてくれました。
10:00下山開始します。降りは初級コースへ入ります。
棒葉マンが現れました。
初級コース全体は大回りで時間が掛かるので、塩の道でショートカットします。
展望台とかはありませんが歩きやすいです。
水飲み場まで降りてきたらゴールは近いですね。
11:30には駐車場まで帰ってこれました。
金華山より少し遠いですが、コースや景色は味があり気に入りました。
山頂の景色と休憩スペースが良いですね。
名古屋からは行き:1時間、帰りは1時間半掛かりました。
次は尾根コースチャレンジですね。
2023年01月23日
金華山 登山_2023その2
2023.01.21(土)晴れ
今年二回目の登山も恒例の金華山馬の背タイムアタック。

07:00駐車場集合でいつものメンバープラス新人1名で登ります。


屏風岩の分岐点で上着を1枚脱いで戦闘態勢を整えます。

馬の背タイムアタック開始です。

自分は3人を先に行かせ一番後ろから付いていきます。

結果は

20’10”で最大心拍数は178とかなりのオーバーペースです。

スキー場は雲がかかってる感じでしたね。

名駅方面は晴れてました。

下りは馬の背は諦めて

勾配と距離のバランスがイイ百曲がりで下ります。

下りのタイムは

24’09”とイイ感じのマイペースで最大心拍数も163とかなり楽でした。

下りは先頭で下りてきましたが膝が痛いのでトレッキングポールを
最大限活用しております。
ロープウェイ前で岐阜祭りの時のキムタクがいたので
一緒に記念撮影。

後で聞いたのですが、なんとこの日は本物が熱田さんに居たそうです。
推しの福〇屋で生ドラを買って帰宅しました。

これで味は8種類制覇しました。
次は何処の山に行こうかな。?
今年二回目の登山も恒例の金華山馬の背タイムアタック。
07:00駐車場集合でいつものメンバープラス新人1名で登ります。
屏風岩の分岐点で上着を1枚脱いで戦闘態勢を整えます。
馬の背タイムアタック開始です。
自分は3人を先に行かせ一番後ろから付いていきます。
結果は
20’10”で最大心拍数は178とかなりのオーバーペースです。
スキー場は雲がかかってる感じでしたね。
名駅方面は晴れてました。
下りは馬の背は諦めて
勾配と距離のバランスがイイ百曲がりで下ります。
下りのタイムは
24’09”とイイ感じのマイペースで最大心拍数も163とかなり楽でした。
下りは先頭で下りてきましたが膝が痛いのでトレッキングポールを
最大限活用しております。
ロープウェイ前で岐阜祭りの時のキムタクがいたので
一緒に記念撮影。
後で聞いたのですが、なんとこの日は本物が熱田さんに居たそうです。
推しの福〇屋で生ドラを買って帰宅しました。
これで味は8種類制覇しました。
次は何処の山に行こうかな。?
2023年01月09日
2023初登山
2023.01.06(金) 晴れ
2023年の初登山は平日なのでスロースタートで金華山へ。

11:00現地駐車場入り。なんとなく駐車しましたが、

なんと、隣は新型クラウン?
登りは筋トレを兼ねて一番急な馬の背で。

途中まではめい想の小径と同じ道です。
分岐点の屏風岩前で上着を2枚脱いで戦闘態勢を整えます。

上着2枚入れるとトレラン用ザックはパンパンです。

11:25分岐点スタート、馬の背を登る場合は自己責任で。

一人登山なので当然自撮り、シャツ1枚ですが汗だくですよ。

写真では判り難いですが、登り出して直ぐ急斜面突入です。

11:40まだまだ急斜面が続きます。

登り出して直ぐは下りも馬の背で行けるのでは?と
思ってましたが途中で考え直します。
11:50山頂なので一人登山のマイペースで
馬の背登ったつもりでしたが25分で踏破しました。

遠くの山頂には雪が。!

下りは距離と斜面のバランスが良い百曲がりで下ります。

平日なのに駐車場は真ん中の大樹の向こうまで埋まってます。

帰りに少し足を延ばして福〇屋の生ドラを買って帰りました。

生地フワフワでこれは美味い。!リピート有りですね。
醤油カスタードとか想像が付きませんでしたが、お勧めですよ。^^

味の種類は多いのでコンプリート目指して数回通わんといかんですね。
2023年の初登山は平日なのでスロースタートで金華山へ。
11:00現地駐車場入り。なんとなく駐車しましたが、
なんと、隣は新型クラウン?
登りは筋トレを兼ねて一番急な馬の背で。
途中まではめい想の小径と同じ道です。
分岐点の屏風岩前で上着を2枚脱いで戦闘態勢を整えます。
上着2枚入れるとトレラン用ザックはパンパンです。
11:25分岐点スタート、馬の背を登る場合は自己責任で。
一人登山なので当然自撮り、シャツ1枚ですが汗だくですよ。
写真では判り難いですが、登り出して直ぐ急斜面突入です。
11:40まだまだ急斜面が続きます。
登り出して直ぐは下りも馬の背で行けるのでは?と
思ってましたが途中で考え直します。
11:50山頂なので一人登山のマイペースで
馬の背登ったつもりでしたが25分で踏破しました。
遠くの山頂には雪が。!
下りは距離と斜面のバランスが良い百曲がりで下ります。
平日なのに駐車場は真ん中の大樹の向こうまで埋まってます。
帰りに少し足を延ばして福〇屋の生ドラを買って帰りました。
生地フワフワでこれは美味い。!リピート有りですね。
醤油カスタードとか想像が付きませんでしたが、お勧めですよ。^^
味の種類は多いのでコンプリート目指して数回通わんといかんですね。
2022年12月20日
金華山 登山_その2
2022.12.17(土)曇り
人生3回目の登山はまたしても金華山。

今回も登りはトレーニングを兼ねて最も急な馬の背。

今回はタイムトライヤル組は先に行ってもらい自分一人で登ります。

マイペースで登るつもりでしたが最大心拍180の
実質20分くらいで登ってしまい、しんどかった。!

稲葉山城(岐阜城)を軽く望みモグモグTIMEも無しで
直ぐ下ります。
下りは3人そろってめい想の小径をゆっくり下ります。

途中お城が望めるスポットも。


途中平坦な所も結構あり、だらだら長くて逆に飽きてしまいました。

下りの最大心拍は157とランニング程度の負荷でした。


踏破感はあまり無くゴールし、駐車場でモグモグTIMEです。

帰り道にヨシキ師匠に教えてもらった銘菓を
お土産に買って帰りました。

何とか雨が降る前に帰宅しました。
年内にもう一回登れるでしょうか?
次回こそマイペースで登りたいですね。

しかし、疲れた顔してますな。!^^
人生3回目の登山はまたしても金華山。
今回も登りはトレーニングを兼ねて最も急な馬の背。
今回はタイムトライヤル組は先に行ってもらい自分一人で登ります。
マイペースで登るつもりでしたが最大心拍180の
実質20分くらいで登ってしまい、しんどかった。!
稲葉山城(岐阜城)を軽く望みモグモグTIMEも無しで
直ぐ下ります。
下りは3人そろってめい想の小径をゆっくり下ります。
途中お城が望めるスポットも。
途中平坦な所も結構あり、だらだら長くて逆に飽きてしまいました。
下りの最大心拍は157とランニング程度の負荷でした。
踏破感はあまり無くゴールし、駐車場でモグモグTIMEです。
帰り道にヨシキ師匠に教えてもらった銘菓を
お土産に買って帰りました。
何とか雨が降る前に帰宅しました。
年内にもう一回登れるでしょうか?
次回こそマイペースで登りたいですね。
しかし、疲れた顔してますな。!^^
2022年12月05日
金華山 登山
2022.12.03(土) 晴れ
人生2回目の登山は岐阜の金華山。
ヨシキ師匠のお膝元で
バブちゃんのホームです。今年70回以上金華山登頂してるそうです。


07:00現地駐車場集合なのですが時間通りに
現れたのはバスちゃんとY主任の二人のみ。

今回は工程が短いのでトレラン用の小さいザックにしました。
が、レッキングポールを仕舞える様になっており
ガンダムのビームサーベルみたいで超カッコイイです。

少し待って来るはずの方々に連絡を取ります。
1名遅れて来る以外は結局来ないようなので入山ポイントへ
3人で向かいます。

頂上の稲葉山城(岐阜城)に向かうルートは幾つかあるようなので
全ルート制覇したいですね。

なんだかんだで07:40スタートです。
後続者も迷いながら到着したようなので
水手道(めい想の小径)と馬の背登山道の
分岐点、烏帽子岩の手前で待ちます。

早々とモグモグタイムのバブちゃんですがなんと、暗いうちから
我々の到着前にランタン片手に頂上を1往復済で
今から今日2往復目なんです。
08:10馬の背で登頂成功!

金華山の山頂はトイレ、自販機、の他に営業時間前でしたが
売店や展望レストラン、リス村等ありお城も含めて十分楽しめます。

石垣もトッキントッキンでカッコイイ!

山頂付近からの絶景は以下の通りです。
長良川沿いのスタジアムやドーム。

伊吹山の冠雪。

大日岳も冠雪です。

名駅の摩天楼。

下山ルートは百曲がりで降りてきました。


馬の背の心拍数はヤバかった。

今回はちょっと時間に追われてたのもあり山頂の
モグモグTIMEは無しで帰りの車の中で頂きました。
次回も上りは馬の背、下りは色々ローテーションで降りたいと思います。

但し、最大心拍:172と危険域まで上昇したので上りは
マイペースで登りたいと思います。

人生2回目の登山は岐阜の金華山。
ヨシキ師匠のお膝元で
バブちゃんのホームです。今年70回以上金華山登頂してるそうです。
07:00現地駐車場集合なのですが時間通りに
現れたのはバスちゃんとY主任の二人のみ。
今回は工程が短いのでトレラン用の小さいザックにしました。
が、レッキングポールを仕舞える様になっており
ガンダムのビームサーベルみたいで超カッコイイです。
少し待って来るはずの方々に連絡を取ります。
1名遅れて来る以外は結局来ないようなので入山ポイントへ
3人で向かいます。
頂上の稲葉山城(岐阜城)に向かうルートは幾つかあるようなので
全ルート制覇したいですね。
なんだかんだで07:40スタートです。
後続者も迷いながら到着したようなので
水手道(めい想の小径)と馬の背登山道の
分岐点、烏帽子岩の手前で待ちます。
早々とモグモグタイムのバブちゃんですがなんと、暗いうちから
我々の到着前にランタン片手に頂上を1往復済で
今から今日2往復目なんです。
08:10馬の背で登頂成功!
金華山の山頂はトイレ、自販機、の他に営業時間前でしたが
売店や展望レストラン、リス村等ありお城も含めて十分楽しめます。
石垣もトッキントッキンでカッコイイ!
山頂付近からの絶景は以下の通りです。
長良川沿いのスタジアムやドーム。
伊吹山の冠雪。
大日岳も冠雪です。
名駅の摩天楼。
下山ルートは百曲がりで降りてきました。
馬の背の心拍数はヤバかった。
今回はちょっと時間に追われてたのもあり山頂の
モグモグTIMEは無しで帰りの車の中で頂きました。
次回も上りは馬の背、下りは色々ローテーションで降りたいと思います。
但し、最大心拍:172と危険域まで上昇したので上りは
マイペースで登りたいと思います。
2022年11月27日
初登山
2022.11.27(日) 晴れ
人生初登山です。サンデーエギンガーならぬサンデートラッカー?
サンデークライマー?
鳩吹山遊歩道で登山口から鳩吹山経由両見山(西山)を経由して
戻ってくるコースに挑戦。

ガイドブックによると205分の工程ですがモグモグ休憩入れて
200分で踏破しましたので標準タイムでしょうか?

ベテラン勢に先導されて07:00集合&入山。
早朝はトレランの方々が、かとばっしていました。

07:30下界は朝靄がキレイでした。
07:50先ずは鳩吹山山頂に到着。


通過点の目標があると水分補給とか写真撮影とかできて
なにかとありがたい。
そして紅葉の中西山周遊の分岐点を目指します。

08:30周遊のスタート地点到着!西山アタック開始です。

今回は初心者の自分に合わせて北廻りルートを選択してもらいました。
09:00西山山頂到着!

モグモグTIMEで小休憩です。

そしてここから下山開始です。
09:30御岳がキレイに見えました。

10:15鳩吹山まで戻ってきました。

下界も晴れてきましたね。

11:00ゴールです。

この数字が平均的なのか優秀なのか遅いのか?
自分では判りませんが故障している左膝は結構痛いです。
平均ペース23’28”/kmは休憩時、時計を止めてない時間です。

誕生日プレゼントのアップルウォッチが活躍してくれました。
紅葉を楽しむ余裕はあまりありませんでしたが
転倒も無くゴールできたのは嬉しいです。

デビュー戦のガイドありがとうございました。

トレッキングポール=マジ神です。靴ズレも無く良かった。!


下山後昼食でマグロ丼を頂いて帰りました。

ちなみに今回の装備一覧はこんなんです。

標高339.9mのこれで入門コースとは!登山の奥は相当深いですね。
これに懲りずに皆さん、またお付き合いください。^^
人生初登山です。サンデーエギンガーならぬサンデートラッカー?
サンデークライマー?
鳩吹山遊歩道で登山口から鳩吹山経由両見山(西山)を経由して
戻ってくるコースに挑戦。
ガイドブックによると205分の工程ですがモグモグ休憩入れて
200分で踏破しましたので標準タイムでしょうか?
ベテラン勢に先導されて07:00集合&入山。
早朝はトレランの方々が、かとばっしていました。
07:30下界は朝靄がキレイでした。
07:50先ずは鳩吹山山頂に到着。
通過点の目標があると水分補給とか写真撮影とかできて
なにかとありがたい。
そして紅葉の中西山周遊の分岐点を目指します。
08:30周遊のスタート地点到着!西山アタック開始です。
今回は初心者の自分に合わせて北廻りルートを選択してもらいました。
09:00西山山頂到着!
モグモグTIMEで小休憩です。
そしてここから下山開始です。
09:30御岳がキレイに見えました。
10:15鳩吹山まで戻ってきました。
下界も晴れてきましたね。
11:00ゴールです。
この数字が平均的なのか優秀なのか遅いのか?
自分では判りませんが故障している左膝は結構痛いです。
平均ペース23’28”/kmは休憩時、時計を止めてない時間です。
誕生日プレゼントのアップルウォッチが活躍してくれました。
紅葉を楽しむ余裕はあまりありませんでしたが
転倒も無くゴールできたのは嬉しいです。
デビュー戦のガイドありがとうございました。
トレッキングポール=マジ神です。靴ズレも無く良かった。!
下山後昼食でマグロ丼を頂いて帰りました。
ちなみに今回の装備一覧はこんなんです。
標高339.9mのこれで入門コースとは!登山の奥は相当深いですね。
これに懲りずに皆さん、またお付き合いください。^^