ナチュログ管理画面 海釣り・ソルトウォーター 海釣り・ソルトウォーター 東海 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
アクセスカウンタ
QRコード
QRCODE
※カテゴリー別のRSSです
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 2人
プロフィール
bumi
bumi
釣りは三重,福井,知多,御前崎
ウインドは木曽川,琵琶湖,
SKIは岐阜,長野
に出没しているオヤジです。
オーナーへメッセージ

2024年06月26日

車中泊仕様

新しい車の車中泊に向けてちょこっと試してみた。




今回の車はセカンドシートを前にパタンと倒すと、座面が
ダイブダウンして荷室のフロアとセカンドシートの天面が、
完全なフルフラットになる。




過去の所有車ではプジョーの308SW以来です。

ですがプジョーと違うのは、全長が大人が寝るには少し足りません。

そこで市販の組み立て式椅子を流用して延長します。




これがシンデレラFITで、大人が真っすぐ寝られるようになります。




椅子のスリーサイズはこんな感じ。




今まで車中泊で使っていたマットを敷いてみます。




そして延長部分にもマットを展開します。




枕代わりのクッションを置くと完璧です。




実際に1時間仮眠してみました。




快適です。^^
  


Posted by bumi at 18:45Comments(0)

2024年04月17日

新しい車中泊車

新しい車中泊車が納車されました。




セカンドシートがダイブダウンして荷室と
段差無しのフルフラット空間が生まれます。



車中泊も余裕です。



・2019年308SW:350万→150万
・2021年エブリイ:200万→160万
・2022年スイスポ:200万→170万
・2023年ハスラー:200万
2024年コレ!  :350万

気が付いたらここ5年でこんなに車買ってました!!^^

スイスポ以外は全て車中泊対応です。

合計:1300万なので全部足したら高級車買えましたね!

実際には下取りで次の車の軍資金にしてるので
差し引き820万ですが、それでもそこそこの車買えてますね。




ウインドサーフィンの350cmのボードが真っすぐ入りました。





車高はないので車内ロッドホルダーは無理です。

が、人生初のストロングハイブリッドなので通勤だけの燃費でも

20km/L の優等生です。

何年乗るか判りませんが、エブリイやスイスポみたいにリセールが
良いことを期待します。

  


Posted by bumi at 19:42Comments(3)

2022年12月03日

エブリイ車中泊仕様

エブリイ車中泊仕様

1年点検でノーマルにしたエブリイを車中泊仕様に仕立てます。




エブリイのバッテリは荷室の床下にある為点検までに
車中泊ベッドを解体するかさもなくばバッテリーへの
アクセスドアを設ける様ディーラーに言われました。

なので点検の前にノーマルに戻していました。




無時に1年点検が終わったので助手席側に車中泊ベッドを
再組立てします。




荷室にトレーを敷いてフレームを組みます。

ベッドKITはMGRカスタムさんです。




組み終わったら後席を収納し助手席側のフレームを組みます。




フレームが出来上がったら天板を載せます。





ウレタンマットと寝袋・シュラフを敷いたら完成です。




ベット下にはスキー板やブーツが余裕で入ります。

クーラーBOXも背が低くなったので入らんかな?^^


あとは天候を睨んでスタッドレスタイヤに交換したら完成です。

  


Posted by bumi at 21:56Comments(0)

2022年07月22日

アクセルペダルカバー

スイスポ ZC33Sのアクセルペダルは
ブレーキペダルに比べて高さが低く
ヒール&トウがメチャメチャやり難い。




最初は比較的安価で済むアクセルペダルの付け根にスペーサー
を噛ませて高くする案でしたが、ディーラー曰く
スロットルセンサーがご認識する恐れがあるのでカバーで
高くする方を推奨とのこと。

そこでクスコのペダルカバーをチョイス。

クスコ cusco アクセルペダル スイフトスポーツ ZC33S
60J 766 A 送料込みで¥4,074-





しかし、開封してがっかり!表面にキズとエッジに欠け有り!!




文句言いましたがメーカーに問い合わせないと、との
一時回答で無償交換や減額/ポイント付加等
善処の気配全く無いのでそのまま使うことに。

最初からB級品なので安いと謳ってくれた方が納得できたのに。!!!

先ずはアクセルペダルを外します。




ストロークセンサ?のコネクタを外しボックスレンチ
でナットを三ヶ所外します。(スパナでは大変かな)




比較すると表面積は一回りデカくなります。




ラバーマットを間に貼り付けて専用ブラケットにて
六角のロックナットで上下を固定します。




六角レンチは付属してないので注意してください。


取り付けたら復元して終わりです。





インプレ

・ヒール&トウ=めっちゃやり易い

・ブレーキとアクセルの横の距離が近付いたので
気を付けないと同時に踏んでしまう

・見栄えはイイがブレーキとクラッチの
カバーも着けたくなる

コスパ的には満足しているのでこれで暫く様子見ます。



  


Posted by bumi at 21:04Comments(2)

2022年07月09日

エブリイ エンジンルーム断熱

先日最高気温35°C越えの日、高速道路走行で
エブリイのエアコンが利きが悪く全然冷えませんでした。

エブリイはシート下にエンジンがあるのですが
シートが熱くなるほどです。

特に助手席側にシリンダーHEADがあり運転席よりも熱い。




助手席の左側はセラミック?みたいなので少し熱対策してますが。




なので皆さんやられてるシートの真下に断熱マットを貼ります。


uxcell 車用断熱マット 断熱シート 車 断熱材 熱反射 100cmx60cm 厚さ10mm
アルミ箔 ガラス繊維 防音フォーム シルバートーン ブラック
単価:1,231円










断熱材の厚みは 3/5/8/10 mmの4種類。

表面のアルミ素材も無し から 色々バリエーションがあります。


先ずはシート裏のカバーと鉄板を外し型を採ります。




運転席と助手席の間の板も苦労して外しますが
裏を確認すると熱対策してありました。




エンジンルームなのでボルト/ナットには回り止めが
施してあるので注意してください。




型通りハサミで切ったら鉄板に裏に貼っていきます。




こんな感じで貼ります。




張り終えたらシートに戻してナットで固定していきます。







黒いカバーを戻して元通りに復元します。







真ん中の板は何もしないで復元します。





ふくらはぎの当たる部分も確認します。




写真を撮り忘れましたがエンジン内側に貼るのがBESTですが





外側のふくらはぎ部分に適当に貼って復元しました。




効果はまたインプレします。


  


Posted by bumi at 20:17Comments(0)

2022年06月26日

バックランプのLED化

スイスポとエブリイのバックランプをLED化しました。


T16 LED バックランプ 1200ルーメン 無極性 ホワイト 4個セットで
¥888-と激安でした


交換前=純正の電球。






交換後=LEDバルブ





交換前は千円で買った中華製のバックカメラにLEDが付いていて
後退時に明るかったのですが、ディーラーの1000km点検時に
バックランプ点灯は法律で2個までなので次回入庫までに
カメラのLEDを殺す様に言われた。




あと、カメラ自身がナンバープレートに掛かっているので
それもダメ!と言われてしまった。





カメラにスペーサーを追加して再取付するのと同時に
バックカメラのLEDを殺しました。

LEDが無くなって暗く成る分純正のバックランプを
LED化で明るくしました。





4個セットで2個余るのでエブリイのバックランプも
ついでに純正の電球からLEDに交換します。

スイスポのバックランプを交換するのはボックスレンチで
テールライトASSY毎一旦外して交換する必要がありましたが
エブリイの左舷(助手席側)は寝そべればそのまま交換できます。





右舷の運転席側はスペアタイアが邪魔していてアクセス出来ないので
タイヤが釣ってあるボルトを緩めてからアクセス可能にする
必要があります。

タイヤのハブボルトのナットと同じ径なので車載工具で緩めれます。





これで2台共バックランプはめっさ明るくなりました。


  


Posted by bumi at 17:56Comments(2)

2022年04月23日

スイスポ 電装品取付

スイスポ ZC33Sに電装品を取り付けました。

購入時は当然スッピンで買いましたので
何も付いてません。





エブリイの時は全てA社で注文し総額23万円で取付も
お任せしましたがナビの入手に半年まちましたので
今回は全てネットで今ある物ポチり、自分で取付ました。






が、ETCだけは助成金適用で本体代タダなので
工賃とセットアップ手数料で¥8,250-にてA社にお願いしました。

合計なんと¥86,000-で済みました。!

1.ディスプレイオーディオ:¥35,250-
カロッツェリア FH-8500DSV





2.レーダー:¥19,800-
ユピテル A360α




高くならないように直付けしてやりました。



3.前後2カメラドライブレコーダ:¥13,513-
ケンウッド DRV-MR450






メーカ品の前後2カメラで最安でした。



4.バックカメラ:¥671-
中華製の最安値品を取り付け




純正品と比べると1/10の価格ですが後方確認には十分です。



5.ETC:¥8,250-取付工賃とセットアップ料金です
パナソニック CY-ET926Dは補助金の1万円以内でタダでした。






端数は配線・取付キットやブラケット,電源ソケットのお値段です。


アップルカーPLAY対応なので純正の蓋を外し
USBケーブルを取り出しました。




全て自分で配線工事したので納得の出来栄えです。

エブリイの半額以下で済みましたね。^^

  


Posted by bumi at 19:55Comments(0)

2022年04月09日

スイスポ ZC33S

スイフトスポーツ ZC33S 本日納車でした。





時代と逆行してますが、おそらく人生最後の純内燃機関!

しかも6速ミッションでハイオクです。

お値段は何だかんだで200万円です。

半年前に買ったエブリイワゴンより安いです。

メーターは260kmまで切ってあります。




フロアマットも社外品です。




ロッドを組んだままのランガンは無理ですが
日帰り釣行ならこっちで行きます。


車中泊はエブリイ!


スキーも日帰りなら行けるかな。


ハンドルにはいっぱいスイッチがあります。




電装品取付に関しエブリイは楽してA社に全てお任せしましたが、

ナビは半年待ったし配線工事もそこまででもないので今回は、
今あるやつをネットでポチリ自分で取り付けます。

ディスプレイオーディオ,ETC,バックカメラ,ドライブレコーダー,レーダー。
(既に入手済です!)



これで死ぬまでにやりたい100の事、2つ達成です。

1.スポーツカーに乗る!

フェラーリやポルシェを考えていましたが、妥協してシビックか
MAZDA3が欲しかったのですが、更に妥協して
ホットハッチで我慢しました。(スイスポのコスパは半端ないですよ)

リセールもイイしね。!!^^



2.ミッション車に乗る!

左膝が完全に壊れてクラッチが踏めなくなったら車買い替えます。



エブリイ同様燃料タンクが小さく37L しか入らないので釣りの

熊野往復やスキー場往復は帰りに給油せんとあかんかな。!-¥-


  


Posted by bumi at 22:00Comments(2)

2022年03月06日

エブリイ カスタマイズ_その12

カスタマイズとまではいきませんが、エブリイにようやく
カーナビを取付てもらいました。



パイオニア カロッツェリアの楽NAVI AVIC-RL712

8インチで当初は2021年モデルのRL711を注文していたのですが
半年待って入荷無しで諦めて2022年のNEWモデルを取り付けました。




エブリイは本来7インチまでしか純正では付かないのですが、





ガーニッシュ(枠)を交換することで8インチが取り付け可能になります。





外形寸法は見た目そんなに変わりませんが8v型ラージサイズが付いてしまいます。

パネルの色は純正色のシルバーから黒になってしまいますがやむなし。




これで携帯のグーグル先生ともお別れです。




コミコミ価格で15万円ほどしましたが、スマホ ミラーリング対応で
1280x720のHD画質で1年間地図更新無料です。

A社/Y社/J社の三社ビットでA社が最安でした。





音はそこまで良くなく、細かい調整はできませんが
You Tubeとかがナビで見れるのは大きいですね。

これで遠出もバッチシです。
  


Posted by bumi at 17:24Comments(2)

2022年02月23日

エブリイ カスタマイズ_その11

エブリイに車内カーテンを取り付けました。

勿論100均のダイソー製品でカーテンもカーテンクリップも調達。

カーテンは300円ですが。





カーテンはこれ。




100cm x 140cm を半分で切って、50cm x 140cmで使います。




遮光じゃないので光は通しますが、外から中は見えません。

300円で両サイド分採れました。

SUSパイプのサイドレールに100円のカーテンクリップで挟みます。




300円のカーテンはもう1枚購入し同じく半分にカットして前後用にします。




なので、600円で4面つまり一台分採れちゃいました。




カーテンクリップは先が丸まった別タイプも購入。




SUSパイプは25mmくらいあるので手で広げる必要がありますが
こっちのが丈夫でしっくりくる感じです。


これで車中泊や車内での着替えが益々快適になりました。

約千円で4面/1台分です。コスパ最強ですね。!^^
  


Posted by bumi at 21:59Comments(0)

2022年02月05日

プチ車中泊&スキー平日コソ練

2022.02.04(金)晴れ/曇り

今シーズン2回目のSKIと新型MSの雪道性能テスト及び
車中泊仕様の検証で一人で平日コソ練へ。

美濃のSKI場では険しい道で有名な、ウイングヒルズ白鳥リゾートへ。




久々の晴天でSKIが出来、テンションUPです。

少し早い時間に自宅を出発し、途中から高速を利用しました。

高速に雪はありませんでしたが時速80km巡行くらいが楽ですね。

トラックとかにもバンバン抜かれる始末。

上りは雪があってもへっちゃらでしたがココは2WDで来る自信がありません。

久々で道を忘れてましたがホント細くて険しい道程でした。

駐車場で仮眠開始します。

車内は2時間半程走って来て暖かいのでそのままシュラフのみで寝ました。

ダウンのシュラフなので薄着のまま寝ても問題ありませんでした。

8時リフト運行開始、9時ゴンドラ運行開始でしたが寝坊したので
車内で湯を沸かしてモーニングコヒーとおもってましたが
パンだけかじって8時半出撃です。





先ずは足慣らしでクワットを数本。


朝一ゴンドラ待ちが空いて来たのでゴンドラ一気に変更です。




平日パワーでゴンドラも一人で乗れるので感染対策もバッチシ。







久々の晴天SKIで気持ちいいです。




今日は思いっきりカービングしたくてSLの板です。




山頂からノンストップ高速クルージングはホント気持ちイイです。

これは板の選択を間違えました。GSの板を持って来るべきでしたね。

午前中休憩無しで滑りウイングヒルズの全コースを制覇しました。




皆が昼食を摂って空いている昼休みに滑りたいので早目に車に戻り
ゲレ食では無く車飯しです。




スキーウェアーは一旦脱いでジャージ&シャツ1枚です。

流石に車内は冷えていたので煖房は新兵器の風暖。



ダイソー100円均一のボンベは点火がし難かったのでイワタニ純正のCB缶に替えます。

問題なく点火し湯沸かしはいつものプリムスシングルバーナーです。




一酸化炭素の濃度は換気無しのピークで87ppm。換気すれば直ぐに下がりました。




値上がりする前にカップヌードルを頂きます。




煖房で車内は直ぐに暖かくなって風暖は弱で十分です。

結露は凄まじいですね。




車飯し道具を片付けて寝床を作ります。




DIYしたダイソー300均のカーテンは遮光ではありませんが大活躍でした。




車内でランチ&仮眠後午後の部出撃しましたが雪が降って来たのと
13時になるとゲレ食終わりの方々で混んできたので4本ゴンドラ一気で
撤収しました。

帰りはALL下道で久々に156号と川の反対側を走りましたが
エブリイの車速的にはこっちのが楽でしたね。

ALL下道で家まで3時間掛かりましたがドライビング
ポジションの高いエブリイは運転楽ちんです。

眠くならずに休憩無しで帰りました。

新型MSエブリイは十分使えるのが判りました。

フルタイム4WDのハイルーフにして大正解。

MGRカスタムのベッドKITと風暖の能力も検証できました。

ボンベを二種類持ち込むのは大変なのでコンロも
イワタニのCB缶対応に替えようかな?

大満足のコソ練となりました。

でも、今年もコロナで大会中止なので練習の成果が発揮出来ません。^^

  


Posted by bumi at 22:53Comments(2)スキー

2022年01月30日

車中泊煖房 イワタニ風暖

車中泊の煖房確保でイワタニの風暖を購入。




Iwatani イワタニ CB-GFH-3 カセットガスファンヒーター 風暖 (KAZEDAN)

単価22,600円

車中泊での使用を推奨するものではありませんので自己責任でお願いします。

とはいえいきなりは怖いので車中と似た閉鎖空間 風呂場でテストします。




調子が良ければ浴室煖房乾燥機として流用可能ですね。

風暖と同時に一酸化炭素警報機も同時購入しました。





一酸化炭素警報機 単価:2,180円 それらしいメーカー名や型番の記載がありません。

単四電池x3本でもちろん中華製です。




初期不良も個体によってはあるようなので石油ファンヒーターの消化後と
車の排気で作動確認しました。




風呂場や車内で使える様に100均のゴム紐を括って吊るせる様にしました。




いよいよ風暖点火します。

新品一発目はなかなか点火しませんでしたが一度作動すると
二回目以降は何ら問題ありません。

が、点火時の出力調整は”弱”では無く”標準”のが点火し易いです。




風呂場密閉状態で入浴前の10分間運転しましたがポカポカでした。

ちなみに一酸化炭素濃度計は0(ZERO)のままでした。




車中泊では死にたくないので換気しながら使用したいと思います。

カセットガスは自宅なので100均のガスで使用しましたが問題ありませんでした。




但し、寒冷地と標高の高いスキーの車中泊では純正のイワタニカセットボンベを
使用したいと思いますので仕入れが必要ですね。

電源の無い場所での煖房では最適ですね。災害時/風呂場/車中。



  


Posted by bumi at 18:46Comments(2)

2022年01月24日

エブリイ カスタマイズ_その10

エブリイ車中泊用ベッドキット

エブリイの車中泊用にベッドキットを取り寄せて組み立てました。





MGR Customs DA17W エブリィワゴン 高さ調節タイプ ベッドキットレザータイプ/クッション材20mm
66,000円、カラーはベージュです。





KITは3個口で大き過ぎて西濃運輸営業所止めとなります。




梱包と部材の保護は厳重過ぎるくらいで完璧です。




先ずは部品のインベントリーチェックです。

赤ペンで確認していきます。




次に取説に従いラック部分(骨組み)を組立てます。




カラーの写真付き取説なので直感的に判ります。




次に天板を仮で乗せていきレベルを調整します。




高さ調節は29cm~39cmまで無段階で調節可能です。

冬は下にSKI板しか入れないので一番低い29cmでセットします。




SKIが終わったらクラーBOXが入る高さまで上げるつもりです。

レベルが出たらマットと寝袋を設置して寝てみます。




完璧フルフラットで寝心地抜群です。




全長187cmですが前席のシートは一番前までスライドさせてますので
駐車後の車中泊なら良いですが、実用的ではありません。

そこで前席シートは一番後ろまで下げられ3名乗車の
163cm仕様に変更します。




これなら3名余裕で乗車でき、チョイ寝や釣り道具満載も可能。




このレイアウトが一番実用的だと思います。

レイアウトの自由度と出来の良さで値段だけの価値はあると思います。

SUSアルミパイプでは強度が心配なのとコスト的に結構いきそうです。

イレクターパイプでDIYも検討しましたが時間と根気で断念しました。

走行中のカチカチ音やガタも今のところありません。

実際に車中泊したらまたレポートします。

いよいよエブリイが完成形に近付いてきましたね。

  


Posted by bumi at 22:45Comments(2)

2022年01月15日

エブリイ カスタマイズ_その9

エブリイのルームランプ(前/後)をLEDに変更します。

エブリィワゴン DA17W ハイルーフ車専用 LEDルームランプ 6000Kクラスの
3チップSMD2点【純白光】1年保証。



価格:2,559円 (税込)


フロントは純正のバルブを抜いて差すだけです。




カバーを外し新しいLEDランプを基盤毎差しカバーを戻して完了。




後席も純正のバルブを外すまでは同じ。





リード線の付いたバルブを模した端子をバルブに替えて取り付けます。




後ろは極性が有るので点灯しない場合は端子の左右を逆にします。

固定は両面テープで固定します。

カバーを戻せば完成です。




車内が明るくなって、これはコスパ抜群のカスタマイズですね。




もっと安かったり、明るかったりするのとか他にも沢山ありましたが
口コミと1年保証でこれにしました。

釣りや車中泊で威力を発揮して欲しいですね。

  


Posted by bumi at 14:14Comments(0)

2022年01月03日

エブリイ カスタマイズ_その7/8

新年一発目は休みを利用して本格DIYしたので紹介します。

車内用のサイドバーとロッドホルダーをアルミのSUSパイプ
と100均パーツでDIYしました。




エブリイは車内の3ヶ所に予めネジが切ってある箇所が
用意してあるのでそれを利用してサイドバーを取り付けます。

皆さんやられてるイレクターパイプを想定していましたが
家にあるアルミのSUSパイプラックを解体して部品取り
すれば出来そうだったのでDIY開始します。

先ずはSUSのアルミインナーキャップにM6のSCREWが
入る穴とSUSの部品が乗り上げて干渉しない様に皿取りします。




SUSパイプを5cmで6個切り出します。




SUSのアルミインナーキャップは結構厚肉でCRCを切削油
代わりにして穴明けと皿取りしました。




加工中は結構熱を持つのと大量の切り粉が出るので注意して下さい。

今回の工程で一番時間が掛かり大変な工程です。

加工が終わったら組立てます。




穴はM6より大きめで開けるとセンターが少々ズレていても
何とかなるので思い切ってやりました。




ネジ山はこれくらいの突出量はこれくらいに抑えないと
外板まで行ってしまうらしいです。




内装の蓋を外して6ヶ所取り付けます。




次にSUSパイプを掴むアタッチメントを取り付けます。




写真では先に車体側に付けてますが、パイプ側に先に3つ仮付け
してから一度にやった方が簡単でした。




SUSパイプを取り付けます。




5cmでハンドルを避けるのは余裕です。4cmで丁度ですかね。








反対側も同様に取り付けます。




これでサイドバー完成です。




問題は穴が少し下から上に向かって明いているので
4面しかショイントがたかれないSUSパイプは
水平が出てないので角度調節可能なユニバーサル
ショイントで吸収します。



解体したラックのパーツで使えそうな物でロッドが
止められそうな形状を作りました。





実際にロッドを載せてみたら問題発覚。
SUSパイプは丸では無く角が有る為
載せるときにガイドが引っ掛かります。






そこで100均パーツでぶら下げるタイプに仕様変更します。

セリアで専用パーツを見つけました。






インテリアバーの丸い形状とΦなら丁度良さそうですが、




SUSパイプは径が細いので竿受け部とクランプ部を
100均パーツで補完します。




竿受けはクッション材として。




クランプ部は嵩上げとして。




イイ感じです。




竿の固定用に100均パーツでのゴム紐と家にあったBOLTを使います。




イイ感じですね。後は実際に走ってみないと判りません。




オフショアロッドは1Pでも行けますが、84.5のエギングロッドは
ロッドTIPがフロントガラスに掛かります。




レングスは86辺りが限界かな?




次いでなのでウインドサーフィンのボードやスキー板も
確認してみます。

GSの板185cmはセンターの隙間を利用して斜めにしないと
はみ出します。




340cmのウインドサーフィンBOARDは助手席をたたみ、
対角線を使えば載りました。





直で積むとドアミラー等視界が遮られるので
テールを少し上げれば以外と上手く載せらえました。







後は実際の釣行やスキーの車中泊で検証が必要です。


これでルーフキャリアは付けなくて済みそうですね。





  


Posted by bumi at 20:08Comments(0)

2021年12月27日

エブリイ カスタマイズ_その5/6

エブリイワゴン DA17W 4型カスタマイズ第5弾と6弾を一気に紹介。

・ドアアームレスト追加

普通車の様にドア側に腕を置ける構造になってません。

そこでアームレストをドア側に追加します。




もちろん助手席側と両方です。




エブリイ DA17W/DA17V用 ドア アームレスト 左右セット 2個セット ひじ置き ひじ掛け単価:4,690円。


ドア内張りの取り付けSCREW2個を長いSCREWに交換して取り付けます。




長めのドライバーがないと取付に苦労しますが取り付け自体は簡単です。




クッション性や高さは申し分ありません。

純正センターアームレストよりは若干低い感じはしますが、
特に高速なんかは快適でした。





・時間調整機能付 間欠ワイパー レバー スイッチ




スズキ純正 時間調整機能付 間欠ワイパー レバー スイッチ 37310-50M20 単価:9,200円。

社外品で半額くらいのもあるのですが、ここは手堅く純正部品です。

最初の間欠(INT)は4秒固定しかありません。




ハンドルカバー周辺をサクッとバラシて純正品と交換するだけです。



バラシ。




コネクタを外し、再取付。ピン数は当然同じです。







可変抵抗が付いていてINTポジションでSLOW~FASTで調整可能になります。




プジョーのオートワイパーはセンサーが微妙で、
手動の間欠調整のが使い勝手が良いですね。


これで雨の日も快適になりました。

これはホントお勧めカスタマイズ2点です。
  


Posted by bumi at 16:12Comments(0)

2021年12月22日

エブリイ カスタマイズ_その3/4

エブリイワゴン DA17W 4型カスタマイズ第三弾と四弾を一気に紹介。

・ラッゲッジマット。





3D立体マット 防水仕様 トランクトレイ 立体ラバーマット 水洗い可 ラゲッジマット フロアマット4,230円。




縁が折り返してあり汚れが広がらない構造ですが安物買いの何とやらでした。

成型不良がありペラペラの状態です。




もう少しお金を出してしっかりしたのを購入して下さい。

写真付きでコメントしても何の反応もないのでこのまま使いますが
この模様のマット気をつけてください。!






・サンシェード エブリイ エブリィワゴン DA17W 8枚組 車中泊 アウトドア6,216円。




吸盤で貼り付けるタイプでしがご覧の通り光漏れ漏れです。

5層構造とか書いてありますが、ペランペランです。





後席窓は少しましですが光は漏れてきます。

最悪なのはフロントです。




色々邪魔してちゃんと付きません。

とりあえず無いよりましなので使いますが、お勧めできません。

外からの目隠しにはなりそうですが。

こちらも安物買いの何とやらでした。

  


Posted by bumi at 20:33Comments(0)

2021年12月20日

エブリイ カスタマイズ_その2

ETCに続いてシートカバーを装着しました。

防水 レザー調 ダイヤモンドステッチ 品番SG36 Regalia レガリア シートカバー。

14,800円 (税込)です。色はライトグレー!





純正は当然布シートで色はベージュ。




ベージュも落ち着いていて悪くないのですが、ワンコ,釣り道具,スキー板,ウインドサーフィン等
色々乗せる予定なので防水カバーが欲しかった。




ヘッドレストだけ装着。色を比較して下さい。商品HPで見るより
現物の色調は落ち着いています。




後席、どうですか?純正の内装色と合ってますね。




運転席にもシートバックのポケットが出来ました。




後ろは当然スッキリしてます。





ステッチでちょっぴり高級感出てませんか?





紐を通すところがシートのエッジに引っ掛けて固定する様に従来型から改善されてます。

全体的に引っ張りながら装着するのですが、力加減には注意が必要です。

3ヶ所中の1ヶ所フックが取れてしまいました。




カラーのPDFもあったりして判りやすいですが全部で数時間は掛かりました。

シートヒータの効きが若干弱まるようですが問題なく暖かいです。

商品HPには動画もあるし参考にしてみてください。
  


Posted by bumi at 22:17Comments(0)

2021年12月10日

エブリイ ETC

エブリイにETCを取り付けます。

取付自体はSHOPにお願いしますが、
取付ブラケットは社外品を純正の
アクセスパネルと交換します。




ビフォアー

純正のアクセスパネル。





アフター

社外品のETC取付ブラケット

ENDY ETH-081S ETC取付ホルダー ¥2,250-







エーモンの黒と迷いましたがより内装の組み合わせ
に近いグレーのこちらにしました。




最初から付いているアクセスパネルと比べると
少々ルーズFITですが取れてくることはありません。




グレーがもう少し薄いとより純正っぽいのですが
こんなもんですね。

両面テープでシフトレバーの横とかに貼られる
よりはよさげですよね。

  


Posted by bumi at 23:21Comments(0)

2021年12月04日

エブリイワゴン DA17W 4型

車を買い替えました。

エブリイワゴン PZターボスペシャル ハイルーフ4WD

DA17Wの年次改良 4型

です。

メーカー希望小売価格はメーカーオプションのバックアイカメラを付けて
¥1,918,400-です。

プジョーを売っても少し足らないので現金で数十万円の出費。




3型との違いはアイドリングSTOPとUSB電源が追加になったくらいです。



前のプジョーは約3年 1万5千キロ走りました。 ありがとう!




エブリイはこれから車中泊仕様にDIY開始です。

title=


ハイルーフなのでロッドホルダーも着けようかな。!




釣りやスキーの車中泊用にベッドも組みたいな。!


ナビも8月に頼みましたが未だ入荷待ちです。(涙)

先ずはETC,ドラレコ、レーダーを装着予定です。

曲とナビはスマホでしのぎます。


DIY情報発信していきますのでお付き合いください。  


Posted by bumi at 17:23Comments(0)