ナチュログ管理画面 海釣り・ソルトウォーター 海釣り・ソルトウォーター 東海 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
アクセスカウンタ
QRコード
QRCODE
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 2人
プロフィール
bumi
bumi
釣りは三重,福井,知多,御前崎
ウインドは木曽川,琵琶湖,
SKIは岐阜,長野
に出没しているオヤジです。
オーナーへメッセージ

2022年01月30日

車中泊煖房 イワタニ風暖

車中泊の煖房確保でイワタニの風暖を購入。




Iwatani イワタニ CB-GFH-3 カセットガスファンヒーター 風暖 (KAZEDAN)

単価22,600円

車中泊での使用を推奨するものではありませんので自己責任でお願いします。

とはいえいきなりは怖いので車中と似た閉鎖空間 風呂場でテストします。




調子が良ければ浴室煖房乾燥機として流用可能ですね。

風暖と同時に一酸化炭素警報機も同時購入しました。





一酸化炭素警報機 単価:2,180円 それらしいメーカー名や型番の記載がありません。

単四電池x3本でもちろん中華製です。




初期不良も個体によってはあるようなので石油ファンヒーターの消化後と
車の排気で作動確認しました。




風呂場や車内で使える様に100均のゴム紐を括って吊るせる様にしました。




いよいよ風暖点火します。

新品一発目はなかなか点火しませんでしたが一度作動すると
二回目以降は何ら問題ありません。

が、点火時の出力調整は”弱”では無く”標準”のが点火し易いです。




風呂場密閉状態で入浴前の10分間運転しましたがポカポカでした。

ちなみに一酸化炭素濃度計は0(ZERO)のままでした。




車中泊では死にたくないので換気しながら使用したいと思います。

カセットガスは自宅なので100均のガスで使用しましたが問題ありませんでした。




但し、寒冷地と標高の高いスキーの車中泊では純正のイワタニカセットボンベを
使用したいと思いますので仕入れが必要ですね。

電源の無い場所での煖房では最適ですね。災害時/風呂場/車中。



  


Posted by bumi at 18:46Comments(2)アウトドア

2022年01月27日

バッカン用ロッドスタンド改造

バッカン用のロッドスタンドを100円均一のパーツで
自作したのですがグリップENDの太いロッドは
途中で仕えて入らないので改造しました。



向って右側が途中で止まってます。

そこで100均の傘ホルダーを改造しました。






改造といってもテパーのきつくなっている下半分を切り落としただけですが。






ロッドの安定性は落ちますが刺さらないのは意味がありません。





これで手持ちのロッドは全て刺さるのを確認しました。




コスパ最高ですね。

これでこのバッカンも出番が増えそうです。


  


Posted by bumi at 19:15Comments(0)エギングDIYジギング

2022年01月24日

エブリイ カスタマイズ_その10

エブリイ車中泊用ベッドキット

エブリイの車中泊用にベッドキットを取り寄せて組み立てました。





MGR Customs DA17W エブリィワゴン 高さ調節タイプ ベッドキットレザータイプ/クッション材20mm
66,000円、カラーはベージュです。





KITは3個口で大き過ぎて西濃運輸営業所止めとなります。




梱包と部材の保護は厳重過ぎるくらいで完璧です。




先ずは部品のインベントリーチェックです。

赤ペンで確認していきます。




次に取説に従いラック部分(骨組み)を組立てます。




カラーの写真付き取説なので直感的に判ります。




次に天板を仮で乗せていきレベルを調整します。




高さ調節は29cm~39cmまで無段階で調節可能です。

冬は下にSKI板しか入れないので一番低い29cmでセットします。




SKIが終わったらクラーBOXが入る高さまで上げるつもりです。

レベルが出たらマットと寝袋を設置して寝てみます。




完璧フルフラットで寝心地抜群です。




全長187cmですが前席のシートは一番前までスライドさせてますので
駐車後の車中泊なら良いですが、実用的ではありません。

そこで前席シートは一番後ろまで下げられ3名乗車の
163cm仕様に変更します。




これなら3名余裕で乗車でき、チョイ寝や釣り道具満載も可能。




このレイアウトが一番実用的だと思います。

レイアウトの自由度と出来の良さで値段だけの価値はあると思います。

SUSアルミパイプでは強度が心配なのとコスト的に結構いきそうです。

イレクターパイプでDIYも検討しましたが時間と根気で断念しました。

走行中のカチカチ音やガタも今のところありません。

実際に車中泊したらまたレポートします。

いよいよエブリイが完成形に近付いてきましたね。

  


Posted by bumi at 22:45Comments(2)

2022年01月19日

バッカン用ロッドスタンド自作

ロッドスタンドの無いバッカンに100円均一パーツで
DIYします。




そうです。みんな大好きなダイソーの傘ホルダーを使います。






DIYといってもバッカンの取っ手にサドルクランプで取り付けるだけです。




こんな感じです。


実際にロッドを挿入します。




向って左がアジングロッド、右がイカメタルロッドです。

ガーン!グリップエンドが太すぎて、仕えて入り切りません。




傘スタンドがテーパーになっており途中で干渉してます。




真ん中辺りで切断するしかないですかね。?

DIYで改造しますのでまたご報告します。

本物のロッドホルダーを2千円で取り付けるなら
バッカン毎買い替えた方が早いですからねー。
  


Posted by bumi at 22:18Comments(0)DIY

2022年01月15日

エブリイ カスタマイズ_その9

エブリイのルームランプ(前/後)をLEDに変更します。

エブリィワゴン DA17W ハイルーフ車専用 LEDルームランプ 6000Kクラスの
3チップSMD2点【純白光】1年保証。



価格:2,559円 (税込)


フロントは純正のバルブを抜いて差すだけです。




カバーを外し新しいLEDランプを基盤毎差しカバーを戻して完了。




後席も純正のバルブを外すまでは同じ。





リード線の付いたバルブを模した端子をバルブに替えて取り付けます。




後ろは極性が有るので点灯しない場合は端子の左右を逆にします。

固定は両面テープで固定します。

カバーを戻せば完成です。




車内が明るくなって、これはコスパ抜群のカスタマイズですね。




もっと安かったり、明るかったりするのとか他にも沢山ありましたが
口コミと1年保証でこれにしました。

釣りや車中泊で威力を発揮して欲しいですね。

  


Posted by bumi at 14:14Comments(0)

2022年01月11日

2022 初釣り

2022.01.10(月)晴れ

今年の初釣行は伊勢湾ジギング。




6:30出船の13:00までと約半日ですが、片道1時間弱なのでお手軽な感じです。




この日は陸は暖かかった様ですが、海上は以外と波風強く
ポイント移動中にトモで座っていても2回転倒しました。







釣果の方は何とかボ〇回避のタチウオ1本です。



ドラゴンを狙っていたのですが指3本とこの時期としては小型ですね。

竿頭でもタチウオ2本とワラサ1本と渋い状況で同行者の内2名は
残念ながらボ〇くらいました。(二人共大型のバラシ有り)




自分も40cmのシーバスを海面から抜き上げる際にバラシました。!

150g~200gのジグをシャクリ倒して腕パンで終了です。

HITルアーは新しく調達したジグパラバーチカル 180gイワシカラー。




スレですが、自作HOOKも刺さってました。!

解体後冷蔵庫で熟成させてから頂きます。




釣果:タチウオ指3本,シーバス40cm(オートリリース)

スピニングタックル
ロッド:シマノ 21グラップラーBB TypeLJ S63-3
リール:シマノ 17ツインパワーSW 4000XG

ベイトタックル
ロッド:ダイワVADEL LJ 63XHB
リール:ダイワ 21ティエラ A IC 150HL

ライン:PE=1.5号,リーダー=8号

ジグ:
・ジグパラバーチカル180g イワシカラー
・ダイワ TGベイト150g 緑/金+自作ブレイドHOOK


  


Posted by bumi at 21:44Comments(0)釣果ジギング

2022年01月08日

2022_初滑り

2022.01.04(火)雪

今年(今シーズン)の初滑りでようやくホワイトシーズン突入です。




少しでも天気が良さそうな美濃方面と迷いましたが、
初滑りなので空いているであろうマイアにしました。

1/4ですが平日扱いなので一日券は¥2,300-とお得です。




一日中吹雪いてましたがGSの板で緩斜面をひたすら練習です。

ランチの席もガラガラで今日はリッチにゲレ食です。



カナディアンBBQ ¥2,000-です。
肉は柔らかくて美味いですよ。

吹雪いているのに午前中のコーシー休憩1回のみで
ランチを挟み午後2時まで滑ってしまいました。




久しぶりのSKIで問題点は2点。

・ヘルメットのゴム部分が経年劣化でボロボロと剥がれてきます。

・携帯のバッテリが自己診断で既に76%なので毎日充電
して使ってますが気温のせいか午前中でバッテリーが0%!

どちらも替え時ですかね。!

帰り道でソフトクリームと温泉に寄ったのは言うまでもありません。

開田高原アイスクリーム工房 1月限定はチーズ。めっさ美味いです。

温泉はやまゆり荘が休みだったので二本木の湯まで
足を延ばしましたがイモ洗い状態の混雑。

でも炭酸泉が気持ち良かったです。

リフト券提示で550円に割り引かれるのも良いですね。

帰り道の19号で五一わいんをお土産で買って帰りました。



一升瓶に入ったワインですが白はフルーティーで美味しいですよ。

一日中吹雪き以外は大満足な初滑りでした。

M-SN,O-SS ありがとうございました。!

^^

  


Posted by bumi at 14:02Comments(0)スキー

2022年01月05日

アシストフック自作_その2

自作アシストフックを改良します。




チョークラインでは市販品のテグスと比べて少しコシと
ハリが無いので100均のネイルコート剤でラインをコーティングします。







ステキ針を外掛け結びで結び、結び目をアロンアルファで固めて
更に今回は熱収縮チューブで保護します。







前回自作したのはラインのコーティングのみ施します。




同じ要領でダブルHOOKに続いて
シングルアシストHOOKも製作します。




これでより市販のアシストフックに近付きました。

次回のジギングでメタルジグにSETして試してみます。

このHOOKで釣れたら嬉しいですね。!^^
  


Posted by bumi at 21:37Comments(0)ジギング

2022年01月03日

エブリイ カスタマイズ_その7/8

新年一発目は休みを利用して本格DIYしたので紹介します。

車内用のサイドバーとロッドホルダーをアルミのSUSパイプ
と100均パーツでDIYしました。




エブリイは車内の3ヶ所に予めネジが切ってある箇所が
用意してあるのでそれを利用してサイドバーを取り付けます。

皆さんやられてるイレクターパイプを想定していましたが
家にあるアルミのSUSパイプラックを解体して部品取り
すれば出来そうだったのでDIY開始します。

先ずはSUSのアルミインナーキャップにM6のSCREWが
入る穴とSUSの部品が乗り上げて干渉しない様に皿取りします。




SUSパイプを5cmで6個切り出します。




SUSのアルミインナーキャップは結構厚肉でCRCを切削油
代わりにして穴明けと皿取りしました。




加工中は結構熱を持つのと大量の切り粉が出るので注意して下さい。

今回の工程で一番時間が掛かり大変な工程です。

加工が終わったら組立てます。




穴はM6より大きめで開けるとセンターが少々ズレていても
何とかなるので思い切ってやりました。




ネジ山はこれくらいの突出量はこれくらいに抑えないと
外板まで行ってしまうらしいです。




内装の蓋を外して6ヶ所取り付けます。




次にSUSパイプを掴むアタッチメントを取り付けます。




写真では先に車体側に付けてますが、パイプ側に先に3つ仮付け
してから一度にやった方が簡単でした。




SUSパイプを取り付けます。




5cmでハンドルを避けるのは余裕です。4cmで丁度ですかね。








反対側も同様に取り付けます。




これでサイドバー完成です。




問題は穴が少し下から上に向かって明いているので
4面しかショイントがたかれないSUSパイプは
水平が出てないので角度調節可能なユニバーサル
ショイントで吸収します。



解体したラックのパーツで使えそうな物でロッドが
止められそうな形状を作りました。





実際にロッドを載せてみたら問題発覚。
SUSパイプは丸では無く角が有る為
載せるときにガイドが引っ掛かります。






そこで100均パーツでぶら下げるタイプに仕様変更します。

セリアで専用パーツを見つけました。






インテリアバーの丸い形状とΦなら丁度良さそうですが、




SUSパイプは径が細いので竿受け部とクランプ部を
100均パーツで補完します。




竿受けはクッション材として。




クランプ部は嵩上げとして。




イイ感じです。




竿の固定用に100均パーツでのゴム紐と家にあったBOLTを使います。




イイ感じですね。後は実際に走ってみないと判りません。




オフショアロッドは1Pでも行けますが、84.5のエギングロッドは
ロッドTIPがフロントガラスに掛かります。




レングスは86辺りが限界かな?




次いでなのでウインドサーフィンのボードやスキー板も
確認してみます。

GSの板185cmはセンターの隙間を利用して斜めにしないと
はみ出します。




340cmのウインドサーフィンBOARDは助手席をたたみ、
対角線を使えば載りました。





直で積むとドアミラー等視界が遮られるので
テールを少し上げれば以外と上手く載せらえました。







後は実際の釣行やスキーの車中泊で検証が必要です。


これでルーフキャリアは付けなくて済みそうですね。





  


Posted by bumi at 20:08Comments(0)