ナチュログ管理画面 海釣り・ソルトウォーター 海釣り・ソルトウォーター 東海 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
アクセスカウンタ
QRコード
QRCODE
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 2人
プロフィール
bumi
bumi
釣りは三重,福井,知多,御前崎
ウインドは木曽川,琵琶湖,
SKIは岐阜,長野
に出没しているオヤジです。
オーナーへメッセージ

2020年05月31日

バッカン改造

バッカンを改造しました。

弟子Mから少し前に貰ったダイワのクーラーBOX付属
の小物入れを手持ちのバッカンに装着。





ねじ止めの穴とネジも付属していましたが
両面テープで固定のみで試してみます。






深さは有りませんが開口部は大きいです。





小物を入れるとこんな感じです。





試しにロッドを差してみましたが




浅いし、開口部が広いのでメッサ斜めになって




ロッドホルダーとしては使えませんね。





実釣で耐久性を検証していきます。


  


Posted by bumi at 19:28Comments(2)エギングDIY

2020年05月24日

メインロッド破断

2013年8月購入のメインロッドがしゃくってたら折れてしまいました。

ダイワ エメラルダスEX AGS84.5M-T

そう、#山田ヒロヒト (ヤマラッピ) モデルです。

当時の買い値は約6万円。!




しかもバットセクションで折れるとは。!


購入した大型魔界に持ち込み相談しましたが経年もありクレームは難しい!と。

3.5号のエギを普通にシャクっていただけなので納得行きません。




が、寿命かも知れませんね。!


メーカー修理だとバットセクションごと交換だそうですが、

価格が!:約5万円だそうです。!!!





メーカーじゃない折れた箇所の修理でも

1万5千円~2万円だそうです。




2万5千円前後で中古を買って2個1を考えましたが
当然、同じくらいの年式なのでリスクは伴います。





新しいロッド買った方が早いかな?




幸いMHアクションのロッドとMLアクションのロッドがあるので
実釣には困りませんが、ダイワさん何とかなりませんかね? ^¥^

新しいエメラルダスAIR 78Mを買えということか。!?


  


Posted by bumi at 14:43Comments(4)エギング

2020年05月20日

冷えキントレー自作

釣行自粛継続中です。

自作の冷えキントレーをバージョンUPさせました。




今迄は100均(300円)のラックとスノコの蓋でした。




やはりトレーと言うからにはアルミかステンにしたい。

そこでホームセンターでBBQ用のアルミトレーを見つけました。




サイズが合うように少し切って加工します。




次は階層構造にすべくダイソーで追加のラックとステンレストレーを調達。




組み合わせもバッチシです。




これらを重ねて階層にします。




冷えキントレー完成です。




300円ラック x 2,
100円ステンレストレー x 2、
100円スノコ x 1,
300円BBQ用アルミトレー x 1,

合計:1,200円です。




これであとはマイカとスルメイカを釣るだけですね。


保冷剤は下に敷いて、氷が一番上ですかね。!




  


Posted by bumi at 21:32Comments(2)イカメタル

2020年05月17日

ドロッパー&オモリグ用エギ棚卸し

引き続き釣行自粛継続中です。

鉛スッテに続いてドロッパーとオモリグに使用する
3号エギの棚卸しです。

貧弱なラインナップなのでやる気は無かったのですが
M主任T統括に指摘されたので一応やりました。

何を持ってるか正確に把握してなかったので
丁度イイです。




浮きスッテはショート:3本,ロング:4本の
計7本でいずれも定番カラー。



小型のエギ系は。



これまた7個でナチュラル系が大半です。


補充するならグロー系のドロッパーですね。

モニターするので誰か送ってくれんかな?
エギと違って基本的にロストしませんもんね。^¥^


合計するとこんな感じ。




ストックを確認するとこれまたナチュラル系でしたが
一応一軍登録します。




次にオモリグ用の3号エギを確認します。




ストックで二つ使えそうなのが有ったので一軍登録します。




3.5号のパタパタが1本混ざってますがこちらは
グロー系とナチュラル系が半々なのでよしとします。


ついでにベイトリールも確認しときます。




バルケッタBBは昨シーズンも使ったので
カウンターの液晶とバックライトの点灯確認して終わり。


問題はダイワのICVです。

何か太いPEがまいてあります。恐らく2号です。




カウンターの液晶とバックライトはOKでしたがPE0.6号に
せんといかんな。!


AbuのオレンジMAXを確認します。



0.6号が巻いてあるではありませんか。
オレンジMAXはカウンターが付いてないので
イカメタルには不向きです。

これは入れ替えるしかないですね。

ついでなので0.6号は巻き始めと終わり(上と下)を
入れ替えます。

リーダーも当然くくり直しです。

オレンジMAXの糸巻き量が小さいので2号は全部
まけませんでしたが入れ替え完了です。




3台とも注油とグリスUPして戦闘準備完了です。

ドロッパー提供お待ちしております。^¥^


  


Posted by bumi at 17:56Comments(3)イカメタル

2020年05月13日

メタルスッテ棚卸し&整備

釣行自粛継続中です。


いつイカメタルが解禁になってもいいように
メタルスッテを棚卸し&整備します。

近所の大型魔界でついついリアクションバイト。



約半額でしょうか。?


数えてみると合計:22本でした。




カラーは少々偏りがあるようです。




最近の定番:赤/緑が多いですね。!




ブルーとかシルバーとか渋いカラーもありますが。


開いたカンナを修正し、カラーをタッチアップします。

カンナ根本のグローテープはケイムラでオーバーコート。

さらにカンナ付近のボディーをラメコートします。





一日乾燥させます。




遠目ではあまり変化は無いですね。




リペアー後です。どうでしょうか?




新/旧変化が判りません。(汗)




光り方はエグイのとナチュラルなのがあります。




ブレブレでスミマセン。!




ナチュラルとコーディネーターの光り方
把握しとかんといかんですね。




ケースにしまって完了です。




これはカインズホームで売ってるチョットしっかりしたケースです。





マスクして乗ってる遊漁船もあるみたいですが、
イカメタル出撃いつになるでしょうか?

マイカのピークとズレなければ良いのですが。?



  


Posted by bumi at 20:49Comments(0)イカメタル

2020年05月09日

いなだフライ

釣行自粛継続中なので専用冷凍庫のストックがどんどん減って行きます。

TVで美味しそうなアジフライ。

ひらめきました。

同じ青物ならいけるのでは?

ストックのイナダ(ハマチ)をフライにしよう。!






流石にこのサイズは開きとはいかないのでサクで捌きます。





フライ化は野菜といっよにカミさんがやってくれました。




右側の色が濃い目なのがイナダ(ハマチ)フライです。


刺身に飽きたらフライ有りですね。

ふわっフワッでマイウです。  


Posted by bumi at 14:11Comments(0)グルメジギング

2020年05月04日

イカづくし_2020春その2

イカづくしの最後に残っていたスルメを追加です。

ケンサキイカとヤリイカで一夜干しを更に干して
スルメをを作りました。

スルメイカじゃないのにスルメって言うのかな?




ただのイカの干物ですかね。小さいですが口ばしも。!




今回は皮付きのまま海水に寄せて約7%の塩分濃度水に
1時間浸したのち天日干しです。

干し時間は天候に左右されますので一概には語れません。

連休は天気が良かったので干し時間は短くて済みました。




家族でルービーを飲みながらアッという間に無くなりました。

少し炙ってマヨ七味醤油で秒殺です。




毎年会社の部下にも差し入れるのですが、4月から部下は
おらんくなったし、コロナも怖いので全部家族で頂きました。!^¥^

釣行自粛継続中です。

ブログも釣り以外のネタが増えそうです。

  


Posted by bumi at 13:13Comments(1)グルメ

2020年05月01日

イカづくし_2020春

釣行自粛中なので我が家のイカ専用冷凍庫の
ストックを使います。

カミさんのリクエストでイカの3種盛り!




左からケンサキイカ(福井のイカメタルで釣ったのでマイカ),
真ん中が貴重なアオリイカ1杯,3月にカミさんも釣ったヤリイカ。



ケンサキと貴重なアオリ。




ヤリイカ。




先ずは刺身3種盛り。



一番手前がヤリイカ。

真ん中の少ないのがアオリイカ。

一番奥がケンサキイカ。

オマケで下足のバター炒め。



残りは一夜干しに回します。




スルメイカが無いので塩辛は諦めて他のイカの
少ない肝を集めて肝醤油と一夜干しです。




カミさんの感想。

今回はアオリよりもケンサキの方が美味しい様です。

1.ケンサキ

2.ヤリ

3.アオリ

だそうです。

今回のケンサキは比較的小さいので柔らかくて美味しいのかも。

ヤリは比較的釣りたて新鮮ですからね。

冷凍ストックも早めに食べんといかんな。

残りはヤリとケンサキのスルメが完成予定です。